知識・教養を身につける
-
- 知識・教養を身につける
- 政治
- 民主主義
- 社会学
- 自由
ウクライナ危機であらためて考える「自由の価値」
ロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まり、約一か月が経ちました。いまだ止まないロシアの攻撃に市民の犠牲者が増え続けるなか、ウクライナの大統領・ゼレンスキー氏は「ロシ…
2022.03.25
-
- 教養を楽しむ
- バカロレア
- フランス
- 哲学
- 教育
フランスのバカロレア試験はなぜ哲学が必修なのか?
フランスの高校卒業試験であるバカロレアでは、「哲学」が必須科目として設けられています。大学でフランス現代思想を教える坂本尚志氏は、答えが一つでない問いを扱う哲学教育…
2022.01.28
-
- 教養を楽しむ
- ステレオタイプ
- 印象
- 心理学
資料による印象は、面接にどう影響するのか
「人の印象がどう形成されるのか」に関する研究は、洋の東西を問わず数多くあります。ここでは『「印象」の心理学』(田中知恵著)より、履歴書のような面接実施前に配られる資…
2021.12.08
-
- 教養を楽しむ
- パンデミック
- 新型コロナウイルス
- 福岡伸一
ウイルスこそが生物の進化を加速させた
ウイルスは生物なのか無生物なのか。なぜパンデミックは起きるのか。そもそもなぜ、ウイルスは存在するのか。ウイルスと生物進化のあいだにある緊密な関係を糸口に、生命科学の…
2021.11.26
-
- 知識・教養を身につける
- 学び直し
- 数学
- 高校数学
高校数学を楽しいと思える人に共通する2つの考え方
中学までは数学が得意だったはずなのに、高校に入った途端についていけなくなった……そんな経験を持つ人は少なくありません。『そういうことだったのか!高校数学』の著者であ…
2021.10.21
-
- 教養を楽しむ
- プロ野球
- 名経営者
- 阪神タイガース
プロ野球85年の裏歴史を彩る「球団オーナー55社」の興亡
『プロ野球「経営」全史 球団オーナー55社の興亡』(中川右介著)「はじめに」公開 85年に及ぶ歴史をオーナー企業55社の視点から描く『プロ野球「経営」全史』が発売さ…
2021.09.29
-
- 教養を楽しむ
- ノンフィクション
- 分断
- 格差
- 社会問題
「障害のある人にとって申請は簡単じゃない」生活保護をあきらめたホームレス男性の実情
「今、直視してもらいたいことがある。――君が生きていく日本社会は、格差という地雷に埋め尽くされている」 ノンフィクション作家である石井光太さんは、貧困や児童虐待など…
2021.09.13
-
- 知識・教養を身につける
- 人生
- 哲学
- 思考
- 習慣
- 聖書
最強の哲学者に学ぶ “あたりまえ”を疑うということ
現代はまれに見る変化の時代。従来の“あたりまえ”が次々と崩壊して新しい“あたりまえ”に移り変わっています。でも、そもそも“あたりまえ”ってどういうこと? それは本当…
2021.09.09
-
- 知識・教養を身につける
- 伝える
- 考える
- 聞く
- 話す
- 論理
多くの人が誤解している「論理的」の本当の意味
日常よく使われる「論理的」という言葉。そもそも、どんな意味なのか——。論理パズルや論理思考力に関する著作を多くもつ論理のエキスパート・小野田博一氏によれば、「実は、…
2021.08.03
-
- 知識・教養を身につける
- 小倉全由
- 日大三高
- 甲子園
- 高校野球
「また対戦したい学校」と「二度と対戦したくない学校」日大三高野球部・小倉全由監督
夏の甲子園を目指す全国高校野球大会・地方予選がはじまりました。甲子園の常連である強豪校は、大会前に多くの練習試合でチームを強化しますが、意義のある試合をするためには…
2021.07.09