科学・技術を学ぶ
-
- 教養を楽しむ
- パンデミック
- 新型コロナウイルス
- 福岡伸一
ウイルスこそが生物の進化を加速させた
ウイルスは生物なのか無生物なのか。なぜパンデミックは起きるのか。そもそもなぜ、ウイルスは存在するのか。ウイルスと生物進化のあいだにある緊密な関係を糸口に、生命科学の…
2021.11.26
-
- 教養を楽しむ
- 科学
- 運命
- 遺伝子
私たちの選択が「自分の意思によるもの」と言い切れない科学的理由
私たちが自分の意思で「選択している」と思い込んでいるものは、実は「遺伝子」によって先天的に決められているかもしれない。人間は遺伝子によるコントロールから逃れられない…
2021.03.01
-
- 科学・技術を学ぶ
- ASMR
- TikToker
- YouTuber
- 動画制作
- 動画編集
YouTubeからTikTokまで、再生数が上がる「動画制作の差別化ポイント」
今はもう、小学生が動画を作って配信収入を得ることも珍しくありません。だからこそ、自分が作った動画の再生数を上げるには工夫が必要となり、根本的な企画・構成はもちろん、…
2021.02.08
-
- 教養を楽しむ
- ホーキング博士
- 宇宙
- 宇宙の日
- 若田光一
【9月12日は宇宙の日】世界の宇宙飛行士が語るそれぞれの宇宙観
今日、9月12日は「宇宙の日」です。28年前の1992年9月12日に毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」で日本人初の宇宙飛行士として宇宙に旅立ったことを記念…
2020.09.12
-
- 科学・技術を学ぶ
- ABEJA
- AI
- ディープラーニング
ディープラーニングはビジネスにどう使われているのか
ディープラーニングは枯れた技術? 「人工知能(AI)って何?」とか、「ディープラーニングって何?」とよく聞かれます。(中略)しかし、少なくともビジネスの世界に生きて…
2018.10.10
-
- 科学・技術を学ぶ
- 数学
- 難問
帰ってきた数学<超・超絶>難問
以前、『古典数学の難問101』『数学<超絶>難問』(いずれも小野田博一著、弊社刊)より、高校レベルから超難問まで10問を選りすぐり、数学マニア向けの挑戦状として掲載…
2017.08.24
-
- 科学・技術を学ぶ
- ベクトル解析
- 工学技術
- 新型新幹線
新幹線の騒音問題は「数学」が解決している
6月28日にJR東海が発表した新幹線車両「N700S」。2020年度から東海道新幹線へ投入予定のこの車両は、従来のN700系に比べて先頭車両が非常にシャープになって…
2017.07.13
-
- 科学・技術を学ぶ
- MOT
- エンジニア
- 技術経営
エンジニアのキャリアに必要なMOT(技術経営)の考え方
かつて、日本製の自動車や家電、半導体などは世界中でシェアの大半を占め「日本の技術は世界最高レベル」と考えれられていた。しかし、今では(自動車産業は健闘しているものの…
2017.04.20
-
- 科学・技術を学ぶ
- イトカワ
- 時間
- 熊本地震
イトカワや熊本地震、博物館の見かたを変える地球科学の知識
『本当にわかる地球科学』の共著者であり、名古屋市科学館主任学芸員の西本昌司さんによる短期集中連載。第1回は「ブラタモリ的な視点でみる地球科学」として、第2回は「壮大…
2016.04.26