暮らしに役立つ
-
- お金のことがわかる
- FOMC
- FRB
- 国際経済
- 金利
経済ニュースでみかけるFRB・FOMCってなに?
9/19-20にアメリカで「FOMC(連邦公開市場委員会)」と呼ばれる会合が開かれ、そこで決定された「政策金利の据え置き」という内容が経済ニュースとして様々なメディ…
2023.09.21
-
- 暮らしに役立つ
- キャリア
- リーダーシップ
- 人生訓
- 周易
- 易経
成長したいなら、心は常に未完成であれ!?
経営者や研究者、医師、スポーツ選手……名だたるリーダーたちが愛読する中国の古典『易経(えききょう)』。あらゆる事物の変化に対応できる先人の叡智であり、人々の喜怒哀楽…
2023.09.17
-
- 暮らしに役立つ
- キャリア
- リーダーシップ
- 人生訓
- 周易
- 易経
「詰んだ」と思う人がやるべきたった1つのこと
経営者や研究者、医師、スポーツ選手……名だたるリーダーたちが愛読する中国の古典『易経(えききょう)』。あらゆる事物の変化に対応できる先人の叡智であり、人々の喜怒哀楽…
2023.09.15
-
- ビジネスに役立つ
- 我慢しない
- 生き方
- 自由に生きる
【はじめに公開】『そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方』
多かれ少なかれ、職場や家庭で我慢していることはみなさんあるでしょう。では、その我慢が「意味のある我慢」かどうかを考えたことはありますか? 今回は、午堂登紀雄氏がやめ…
2023.09.08
-
- お金のことがわかる
- 待つも相場
- 投資
- 暴落
- 株
株高の今だからこそ備えたい「バーゲンハンティング」
1990年8月以来となる、33年ぶりの高値で引けた5/19の東京株式市場。「これだけ騰がるならレバ型ETFでも買っておけばよかった」と臍(ほぞ)を噛んでいる人もいる…
2023.05.26
-
- お金のことがわかる
- ドル円
- 円安
- 景気
- 為替
- 生活物価
「円安の功罪」を考える
日銀総裁が植田和男さんに代わり、10日には就任会見も行われました。そこでは、いずれは正常化に向かうとしても(黒田東彦前総裁が採ってきた)大規模緩和路線を直ちに変える…
2023.04.17
-
- 暮らしに役立つ
- うつ
- こころ
- コロナうつ
- メンタル不調
- 疲労
コロナ禍で急増!? 日本に広がる“うつっぽい”人
マスク、行動制限、リモートワーク、Zoom会議……新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響で大きく変わった私たちの日常生活。変化に対応するには、これまでの価値観を…
2022.09.09
-
- お金のことがわかる
- 外国人投資家
- 市場
- 政策
- 相場
「特殊な市場」と化した日本市場に残された、外国人投資家の関心
今年3月には一時24000円台まで下落した日経平均も今(22年8月25日時点)は28000円台と、数字上は回復しつつあります。一方、日本市場に大きな影響力を持つ海外…
2022.08.29
-
- お金のことがわかる
- お金
- 投資
- 電子書籍あり
「物価変動」の原因は経済指標が教えてくれる
毎日のように目にする値上げのニュース。その値上げの原因の一端に原油価格の高騰がありますが、原油の価格の決め方や私たちの生活への影響の大きさなどは意外と知られていませ…
2022.08.18
-
- 暮らしの「?」を解決
- キャリア
- 子ども
- 感覚過敏
- 発達障害
16歳の当事者と専門家に聞く「感覚過敏とは何か?」
「感覚過敏」という言葉を知っていますか? 感覚過敏とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの諸感覚が過敏になっていて日常生活に困難さがある状態をいいます。感覚過敏は、…
2022.08.10
-
- お金のことがわかる
- デリバティブ
- 先物
- 派生商品
- 金融
「天気」が投資対象になる!? デリバティブの世界
一般に投資というと国内外の株やFX、債券、不動産投資などを思い浮かべる人が大多数だと思いますが、実際には原油、農産物などの商品、金やプラチナといった貴金属、果ては天…
2022.06.30
-
- お金のことがわかる
- ストキャス
- チャート
- テクニカル
- トレード
- 投資
テクニカル分析で「ストキャスは使えない」は真実なのか?(後編)
国内の多くの投資家に「使いものにならない」という評価を下されがちな「ストキャスティクス(ストキャス)」。しかし、チャート分析の第一人者として知られる小次郎講師(本名…
2022.06.14
-
- お金のことがわかる
- ストキャス
- チャート
- テクニカル
- トレード
- 投資
テクニカル分析で「ストキャスは使えない」は真実なのか?(前編)
投資のテクニカル分析では移動平均線やMACDをはじめとした多種多様な指標が存在し、よく知られているものの一つに「ストキャスティクス(ストキャス)」というものがありま…
2022.06.03
-
- 暮らしの「?」を解決
- 入試
- 共通テスト
- 大学受験
- 教育
- 数学
「文系・理系」を死語にする、変わる数学教育
いま、中高の数学教育が激変しています。たとえば幾何の立体を学ぶ単元では3Dプリンタを用いたり、生徒同士のディスカッションや探求を深める「教えない数学の授業」を取り入…
2022.05.23
-
- お金のことがわかる
- ファイナンス
- 読み方
- 金融
- 鈍器本
『教養としての「金融&ファイナンス」大全』の読み方
528ページという結構な厚さの本にもかかわらず、好調な売れ行きにより発売早々に増刷が決まった『教養としての「金融&ファイナンス」大全』。ただ、せいぜい200…
2022.03.23