知識・教養を身につける
-
- 教養を楽しむ
- アメリカ大統領選
- キリスト教
- 福音派
アメリカ大統領選の鍵を握る「キリスト教福音派」とは何か
アメリカ大統領選挙は、共和、民主両党の正副大統領候補が指名され、11月3日の投開票へ向けて熱を帯びてきました。根深い人種差別問題や格差社会に揺れるアメリカという国が…
2020.08.28
-
- 教養を楽しむ
- ALS
- ホーキング博士
- 宇宙
- 若田光一
“天才”ホーキング博士、難病ALSで考えた「人生を大切に生きること」
不運にも運動神経系の疾患にかかってしまったが、それ以外はほとんどすべての面で幸運だった―とくに理論物理学を学んだのは幸運だった。 理論はすべて頭の中のことだからだ。…
2020.08.28
-
- 教養を楽しむ
- 名文
- 文章術
- 村上春樹
村上春樹と「猫」のメタファー──『独学文章術』より
在野の歴史研究家として、『独学で歴史家になる方法』(小社刊)など多くの著書を持つ礫川全次(こいしかわぜんじ)氏。最新刊『独学文章術』では、「文章上達の極意は名文をま…
2020.08.03
-
- 教養を楽しむ
- 名文
- 文章力
- 文章術
文章には明確なメッセージを──『独学文章術』より
在野の歴史研究家として、『独学で歴史家になる方法』(小社刊)など多くの著書を持つ礫川全次(こいしかわぜんじ)氏。最新刊『独学文章術』では、「文章上達の極意は名文をま…
2020.07.31
-
- 教養を楽しむ
- 植物
- 稲垣栄洋
- 雑草
逆境をチャンスに変える「雑草」。そのしたたかな生存戦略に学ぶ
雑草は弱い? 「雑草」といえば、抜いても抜いても生えてくるし、アスファルトのちょっとしたすき間からでも顔を出したりもする、強くたくましいイメージがあります。「雑草魂…
2020.07.30
-
- 教養を楽しむ
- メイク
- 美
- 美容
- 美肌
おうち時間は乾燥に注意! 85歳美肌美容家が教える保湿ケア【著者インタビュー】
現役美容家・小林照子先生が、withコロナ時代のいまだからこそ伝えたい「美容的な生き方」を語った『なりたいようになりなさい』(日本実業出版社)。新刊発売を記念して全…
2020.06.09
-
- 仕事力を磨く
- 勉強法
- 暗記
- 資格試験
あらゆる試験を突破する「暗記のすごいコツ」
春からの新生活にむけて勉強を始めたものの、覚えることが多くてすぐに忘れてしまう……そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。資格試験・大学入試・社内の昇進試験…
2020.02.21
-
- 教養を楽しむ
- アパレル
- ファッション
- 教養
- 著者インタビュー
一大トレンドを生んだクリエイターの驚きの発想力
アパレル・ファッションの分野で流行を創り、イノベーションを起こしてきたクリエイターたち。『「イノベーター」で読む アパレル全史』は彼らの革新的な功績に焦点をあて、ア…
2020.01.31
-
- 教養を楽しむ
- 俳句
- 俳句甲子園
- 小倉一郎
- 趣味
小倉一郎の「ゆるりとたのしむ」俳句入門
今年、芸歴六十年を迎え、子役の時代から数々の名作ドラマや映画に出演してきた俳優の小倉一郎さん。実はギター演奏、作詞・作曲、篆刻、墨絵、書などをたしなむマルチな趣味人…
2020.01.31
-
- 教養を楽しむ
- アパレル
- ファッション
- 教養
孤児だったシャネルが世界的成功をおさめたワケ
『「イノベーター」で読む アパレル全史』(中野香織:著)は、時代の変化を表現するモードを創造し、それによって社会に変革をもたらしてきたイノベーターたちに焦点をあて、…
2020.01.20
-
- 教養を楽しむ
- 整理術
- 断捨離
- 森博嗣
- 終活
森博嗣は天の邪鬼である──『アンチ整理術』まえがき公開
ものは散らかっているが、生き方は散らかっていない── 『アンチ整理術』(森 博嗣) 「まえがき」より 森博嗣は天の邪鬼である この頃、新書やエッセィの執筆依頼が非常…
2019.11.08
-
- 教養を楽しむ
- 哲学
- 宗教学
- 死生観
『誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門』幻のあとがき
宗教思想や葬送文化の研究者、はたまたデヴィッド・リンチ・マニアの哲学者として熱狂的ファンを持ち、「内藤仙人」と親しみを込めて呼ばれる内藤理恵子氏。この度上梓した意欲…
2019.09.11
-
- 教養を楽しむ
- 教養
- 茂木健一郎
本を読むだけでは身につかない「本当の教養」とは?
教養ブームの昨今ですが、「教養は1冊本を読んだところで手軽に身につくものではない」と茂木健一郎さんはいいます。では、「本当の教養」とはどんなもので、どうすれば身につ…
2019.08.26
-
- 教養を楽しむ
- 哲学
- 悟性
- 理性
哲学のわかりにくさは難解な「哲学用語」にある
「大人の教養ブーム」の昨今、「哲学」に興味を持つ人も多く、さまざまな入門書が出版されています。しかし入門書を何冊か読んで、「そうか、哲学ってそういうことか」とはなら…
2019.07.23