『正しい答えのない世界を生きるための「死」の文学入門』は、誰にも等しく訪れる「死」との向き合い方を古今の作品から学ぶ、生きるための小説入門です。
著者の内藤理恵子氏に、本書執筆の裏話について寄稿していただきました。
(初出「日本実業出版社note」(2020年12月11日公開)より転載

2020年11月27日に新刊『正しい答えのない世界を生きるための「死」の文学入門』が発売されました(電子書籍版も同時発売)。

同書は2019年10月から2020年7月にかけて当note上に連載していた<死の文学入門〜『「死」の哲学入門』スピンアウト>に大幅加筆し、書き下ろしのコラムを新たに加えたものです。

WEB連載中に起こったコロナ禍について

WEB連載中の1月27日だったと思います。非常勤で勤務している大学から帰る途中の地下街で、何かのウイルスがパンデミックを起こしたというニュースを知りました。オープンしたばかりのスターバックス(名古屋市伏見地下街店)は、とても混んでいて、地下鉄の車内も普段と変わりはありませんでした。

それからの数週間は、横浜港沖に停泊していた大型クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号での感染状況に注目してはいたものの、それは船内だけの話でどこか現実味のないまま、WEB連載は第6回を迎えました。

「三密」の回避、「新しい生活様式」などと言われるものが私たちの日常にも及び、このコロナ禍に関する話題をWEB連載にどう反映するか迷いました。今回のような事態においては、まず医療に携わる方々の声を優先すべきであり、逼迫した現実をフィクションと絡めて書くことに二の足を踏んでいたのです。

しばらくして、ようやくコロナ禍について書いてみようと思ったきっかけがありました。

外出自粛を続けていると、空間の認識がおかしくなってきて、近隣の町でも感染者が出る頃には、自分の部屋が小さくなってきたような感覚に陥ったのです。気晴らしに始めたバーチャルリアリティのゲーム世界の現実感は増していき、息の詰まるような部屋と開放的な仮想現実空間を往来するたびに、空間の感覚が変わっていくように思われました。空間というものは人間の直観である、というカントの哲学を思い出したりもしましたが、それよりも、この奇妙な感覚に既視感を覚えたのです。そこで、ようやくコロナ禍について、書くヒントを見つけたように思いました。

それはボリス・ヴィアンの『うたかたの日々』を思い出した、ということです(連載第7回)。この作品の、どこか新型コロナウイルス感染症を思わせるヒロインの病状。経済的、文化的豊かさを失い転落していく主人公。彼らが何かを失うたびに彼らの住む家は狭くなり、みすぼらしくなっていきます。空間が主人公の心と同調して歪んでいくストーリー。

コロナ禍を経験する以前は、ヴィアンが何を伝えようとしているのか理解できず、奇妙な演出のシュルレアリスム小説くらいにしか考えていなかったのですが、こうして実際に世界の状況が変わってくと、痛いほど作品に共感できるようになりました。

ヴィアンは「空間を描写する」ことで人間の心の内を描いていたのです。それは、つかみどころのない心というものを、理論によるよりも、うまく捉えているように思いました。

『うたかたの日々』を思い出してからは、WEB連載は回を重ねるにつれて、「死と病の不安と芸術との関係」というテーマに収斂していきました。それは執筆当初に想定していたものとはかけ離れたものとなり、徐々にわかってきたのは、死と病の不安と、それを克服しようとして生まれる芸術こそが人間の存在証明ではないかということでした。

普段、私たちは仕事や娯楽で「死の不安」を忘れています。しかし、このパンデミックでそれが露わになったともいえます。それを考えるのが本書『「死」の文学入門』のテーマなのです。前著『「死」の哲学入門』では描ききれなかった、「些細だけれども重要なこと」を人間の生死を描く文学から探ろうということです。

文学との出合い

人にはそれぞれ、文学との出合いの時期と場所があると思います。それは学生時代の図書館であったり、社会人になってから職場の先輩に教わったり、実家の親の蔵書の中の一冊をたまたま手に取ったというケースもあるでしょう。本書もそうした“架け橋”のひとつになれば幸いです。

ここで、著者の「文学との出合い」をご紹介します。

私は、1階は親が経営する喫茶店、2階は住居という環境で育ちました(愛知県郊外)。インターネットもない1980年代ですから、どこの喫茶店も新聞や週刊誌が置かれていました。週に一度、書店の店主の奥さんが店に雑誌を配達に来てくれるのが秘かな楽しみで、その女性の、指先に穴の開いた手袋をいまでも覚えています。

彼女は、大衆向け雑誌を数種類、グルメ漫画2種(『美味しんぼ』と『ザ・シェフ』)に加え、私が希望する子供向け児童書も配達してくれました。現在も手元に残っているのは次のようなものです。

夏目漱石『少年少女日本文学館 第二巻 坊っちゃん』講談社、昭和62年版。
ドイル『少年少女世界文学館8 シャーロック=ホームズの冒険』講談社、昭和62年版。
ウェブスター『少年少女世界文学館12 あしながおじさん』講談社、昭和61年版。
モンゴメリー『少年少女世界文学館14 赤毛のアン』講談社、昭和62年版。

両親が忙しく働く様子を見ながら、私は店の片隅で繰り返しこれらの本を読みました。すると、お客さんや従業員などが「小学生なのに難しい本を読んでいるね」と褒めてくれます。途中から、読みたいから読んでいるのか、褒められたいから読んでいるのかわからなくなったりもしました。

そのうちに、好きな本の傾向も明確になり、いっぱしの“小学生シャーロッキアン”になっていました。

いま振り返って考えると、児童向けの文学全集にシャーロック・ホームズのシリーズを入れることは、賛成はできかねます。ホームズは薬物中毒ですし、靴についた土を観察して相手の嘘を見破ろうとするような疑り深い性格でもあります。どう考えても、子どものロールモデルとしてふさわしい人物ではありません。

しかし、私はホームズ・シリーズを通じて「ここではない世界」があることと、人間の心の複雑さを知りました。さらに、現実に起こる目の前の問題に一歩一歩立ち向かう勇気のようなものをホームズ&ワトソンのコンビから教えられたように思います。

以上が、私の小説との付き合いのはじまりとなったエピソードですが、ここからは成人してからの文学遍歴、といっても村上春樹の小説との出合いと別れ、そして再会までの「いきさつ」に絞ってご紹介したいと思います。

村上文学との別離と再会

名古屋市内の大学に進学した私は、書店でアルバイトを始めました。アルバイト店員は本を割引で買えるといううれしい特典があって、当時すでに確固とした地位を築いていた村上春樹の作品を自ずと集めるようになりました。村上作品の主人公は、私がまったく知らない世界を教えてくれました。東京で“文化的雪かき仕事”をして、おしゃれなバーに出入りし、ジャズやクラシックを聴き、そしてワクワクするような冒険をする——というのが村上作品の定番です。

現実のバイト先の書店では文芸作品はあまり売れず、レジャー誌とファッション・ブランドを紹介したムックが売れに売れていきました。そんな中でも、新刊が出るたびにベストセラーとなるのが村上作品でした。

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の主人公が異世界と現実の世界を往来するように、私は日常生活と村上文学の世界を往来するようになりました。自分が暮らしている世界よりも、村上ワールドのほうがしっくりくるように思っていたのですが、その間にはどうも分厚い壁があるような気がしたことも事実です。それは名古屋と東京の物理的な距離なのか、自分と村上春樹という作家の圧倒的文化資本の差なのか……。作品の感想をシェアする友達もいないので、部屋に村上作品専用棚を作り、それを異世界への扉のように感じていました。その棚はイマジナリーフレンドを降臨させる祭壇や、異世界へ通じるワームホールのようにも思えたのでした。

しかし、そのようなほとんど崇拝に近い私と村上の蜜月時代は、意外な理由で一旦終わります。

原因は明確で、村上が吉本由美、都築響一と鼎談したものをまとめたエッセイ『東京するめクラブ 地球のはぐれ方』(2008年)を読んだことでした。この本の中で村上は次のような発言をしています。

「たとえば東京圏とか関西とかで食事をすると、そこにひとつの物語みたいなのができるわけじゃない。儀式性というかさ。今日はどういう人とどういうレストランに行って、あるいはどういう鮨屋に行って、どういうものをどういう順番で食べてと、物語の流れがあるんだ。物語を立ち上げていくというか。ところが名古屋には、他の都市に比べて、そういうものがあまりないような気がする。」
村上春樹・吉本由美・都築響一『東京するめクラブ 地球のはぐれ方』文春文庫、2008年。

「いい例が、味噌煮込みうどんでさ。普通、東京だと、ちっと酒飲んで、ツマミ取って、シンプルな麺を食べて、というのがあるじゃない。名古屋の場合はもう最初っからまっすぐ味噌煮込み親子えび天うどんなんだよね。」(同)

「そういう面で、この町には、物語を作っていく段階になんか欠落があるような気がしてならないんだよね。」(同)

「書きにくいというか、だんだんもうカフカの世界になってくる(笑)」(同)