日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
今年も8月8日から、甲子園球場で夏の高校野球大会が開催され、炎天下の中、連日熱戦が繰り広げられている。 さて、代表49校の紹介されている雑誌をもとに、各校の出場選手…
29日の参院議員選挙では、自民党が37議席という大敗を喫して初めて参院第1党の座を明け渡した。代わりに民主党が60議席という史上初の大勝で第1党となり、今後の政局が…
今年の第136回全英オープンは、スコットランドのカーヌスティゴルフリンクスで行われた。8年前、フランスのジャン・ヴァンデベルデが3打差をつけて迎えた最終ホールで、ト…
15日、高知市で小学校の同窓会が卒業33年目にして開催され、1泊で参加してきた。 同級生の多数は中学校も同じ上、高校時代にも何度かは顔を合わしている。さらに、卒業後…
先月、島根県にある石見銀山が世界遺産に決定した。日本の世界遺産は、平成17年に登録された知床に続いて17件目。産業遺産としては国内初の登録となる。 早速、地元には大…
1日、茨城県ひたちなか市の海岸沿いを歩いてみた。 北千住からJR常磐線に乗って水戸の次の勝田で降り、跨線橋を越えて隣のホームに行くと、ホームの片隅を仕切って、こじん…
23日、名古屋のカルチャーセンター講師をつとめた帰りに熱田大神宮によってみた。 熱田神宮は、名古屋市熱田区にある神社。全国でも有数の歴史をもつだけでなく、天皇家の三…
12日から、神宮球場と東京ドームで大学野球選手権が開催され、早大が33年振りの日本一となった。高校野球の選手権大会と違い、昨年までは一部のファン以外にはあまり知られ…
6月8日、全国のトップをきって沖縄県で高校野球沖縄大会の抽選があり、今年もいよいよ高校野球シーズンが開幕した。 裏金疑惑や、特待生問題で大きく揺れる高校球界だが、実…
6月1日、安倍首相は自殺した松岡農水相の後任として、赤城徳彦議員を充てることを発表した。 この「赤城」という名字、あまり珍しくは感じないが、それほどポピュラーな名字…
24日、日本サッカー協会がU−22の代表メンバー候補22人を発表した。主力組がおらず、新顔が7人という新鮮なメンバーだったことが話題を呼んでいる。 さて、こに中に気…
5月12日から20日まで、ブラジルの16〜18歳のアマチュア野球選抜チームが来日した。例の特待生問題で、高野連はそれどころではない、という状況らしく、高野連のホーム…
フランスの大統領にサルコジ氏が当選した。当選後いきなり地中海でバカンスに入るなど、いかにもフランスらしいと思ったが、フランスでも非難が高いようだ。 ところで、「サル…
ゴールデンウィーク中に、人ごみをさけて外房の大原海岸に行ってきた。 自宅のある川崎市北部からは、アクアラインを通って木更津に渡るわけだが、ちょうど大潮ということもあ…
4月20日、文化審議会が、全国にある11件の建造物を、国指定の重要文化財に指定するよう伊吹文部科学相へ答申した。答申されたものは、勝鬨橋や旧松本高等学校など、明治か…