日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
最近、若手スポーツ選手の世界での活躍がめざましい。テニスの望月慎太郎選手は、14日にウィンブルドン選手権ジュニア男子シングルスで優勝すると、翌日発表の世界ランキング…
7日に始まった大相撲名古屋場所で、幕下上位の琴手計という力士が話題になっている。埼玉栄高出身の19歳ながら、成績次第では関取となる十両に手が届くところまできており、…
6月30日、落語芸術協会会長に就任したばかりの春風亭昇太が還暦を前に電撃結婚を発表して話題になった。 春風亭昇太の本名は「田ノ下雄二」。この「田ノ下」という名字は珍…
日本人として初めて、ゴンザガ大の八村塁選手がNBAのワシントン・ウィザーズからドラフト1巡目で指名された。 八村という名字は珍しい。名字ランキングでは13000位台…
16日付の神奈川新聞に面白い記事が出ていた。川崎市川崎区にある境町という地名が、「さかいまち」から「さかいちょう」に変わるという。町名が変更することはそれほど珍しい…
先日、ローマ字で姓名を書く場合も、漢字で書くときと同じように名字-名前の順で書くように、という呼びかけがあった。筆者が中学生の頃は、ローマ字では名前と名字を倒置して…
難所・宇津ノ谷峠を越すと、街道はだらだらと下って岡部宿に入る。宿場の名残はほとんどないが、江戸時代末期に再建された「大旅籠柏屋(かしばや)」が立派な施設とし整備され…
旧東海道は手越を過ぎると東海道本線と離れ、山間の谷へ入っていく。この谷の途中にあるのが、丸子宿だ。丸子宿は鞠子とも書き、古くは「麻利子」とも書かれている。東海道の中…
今年のゴールデンウィーク、8年振りに東海道を歩いてみた。この連載でも、日本橋から歩くたびに随時紹介していたが、平成23年5月の江尻宿と府中宿の間を最後に中断していた…
先日のNHK「日本人のおなまえっ!」で、相葉のルーツを取り上げた。番組では石川県の「饗のこと」をメインにしていたため、少し補足しておきたい。 飲食などのもてなしをす…
2024年からの新紙幣デザインで10000円札の肖像画が渋沢栄一になるに対し、1000円札は野口英世から北里柴三郎に変更される。北里柴三郎は熊本県出身の細菌学者。ペ…
先日、2024年から紙幣のデザインが一新されることが発表された。1万円札は福沢諭吉から渋沢栄一に変更される。渋沢栄一といえば、日本の近代資本主義の父ともいわれる人物…
2018-2019年シーズンで初めてシニアに参戦すると、12月のグランプリ・ファイナルで浅田真央以来13年振りとなる日本人シニア1年目での制覇を達成。先日福岡で行わ…
真清田神社のあと、尾張一宮駅から東海道線に1駅乗って、木曽川駅で降りた。木曽川駅の所在地は一宮市木曽川町黒田で、駅から南に3分ほど歩いたところに史跡・黒田城跡があり…
先月末にテレビ愛知の「サンデージャーナル」という番組に出演してきた。「愛知県の名字」をテーマにした回で、ついに地方局のローカル枠でも名字だけで1時間番組を放送するよ…