日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
高校野球の選抜大会が開幕、初日と2日目に大会を代表する左右の好投手2人が登板したが、その結果は全く対照的なものとなった。 開幕日に登場したのは、星稜高の奥川恭伸投手…
今年も23日から第91回選抜高校野球大会が開催される。いつものように、出場32校の選手名簿を見たところ、今年は珍しい名字の選手が極めて多く驚いた。 中でも珍しいのが…
昨年6月に「乾」はなぜ「いぬい」と読むかについて書いたが、今回は俳優の辰巳琢郎が自民党から大阪府知事選への立候補を打診されたが辞退したという報道があったので、改めて…
2月28日放送のNHK「日本人のおなまえっ!」で、名字が生まれた時代を特集したが、街頭インタビューでは「庶民が名字を持ったのは明治時代」という声が多かった。確かに、…
善通寺のあと、小学校の修学旅行以来となる、実に45年振りに金刀比羅宮を訪れた。金刀比羅宮は象頭山(ぞうずさん)と呼ばれる山にある。琴平駅近くの参道から本宮までは実に…
先日香川県を訪れた際、時間があったので善通寺を訪れてみた。 善通寺は、空海の生まれた寺として知られている。といっても、空海が寺に生まれたのではなく、空海の誕生地であ…
7日に放送された、NHK「日本人のおなまえっ!」の檜枝岐村特集が話題を呼んでいた。 村にはもともと3つの名字しかなく、すべて落人に由来すること、そして人が住んでいる…
3日、大分県で行われた別府大分毎日マラソンで、中電工の二岡康平選手が日本人トップの4位に入り、9月に行われるMGCの出場権を獲得した。この大会では、5位の橋本峻、6…
26日、嵐が2020年末で活動を休止することが発表され、NHKの夜7時のニュースでトップニュースとなるなど大きな話題になった。 嵐のメンバー5人には、それほど珍しい…
「いだてん」第3回では、東京の三島家が大きく取り上げられた。明治のイメージを破壊する破天荒な天狗倶楽部の主要メンバーでありながら豪邸に住んでいるという、まるで漫画の…
NHK大河ドラマ「いだてん」は、13日の2回目の放送から、主人公金栗四三の子ども時代が始まった。 いつもなら、この回で「金栗」という名字の由来を書くのだが、実は17…
今年も6日からNHK大河ドラマ「いだてん」が始まった。大河ドラマとしては珍しく近代にから現代にかけての時代を取り扱ったもので、主人公は「マラソンの父」といわれる日本…
2019年正月、NHKが正月時代劇として「家康、江戸を建てる」を2回にわたって放送する。門井慶喜の同名の小説をドラマ化したものだが、放送されるのは、オムニバス形式の…
16日の放送でNHK大河ドラマ「西郷どん」が最終回を迎えた。西南戦争で負傷、片足を切断して従道に投降した隆盛と愛加那の子・菊次郎は、以前にこの連載で京都市長をつとめ…
NHK「日本人のおなまえっ!」の京都スペシャルは3週連続だったが、本稿は4週連続に。勧修寺のある山科の小野駅から京都市営地下鉄でさらに南下、石田駅で降りてバスに乗り…