日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
前回紹介した芥田家は、鋳物師とはいうものの、姫路を代表する名家であった。そのルーツは播磨国飾磨郡芥田(兵庫県加西市)で、清和源氏新田氏の庶流という芥田城主世良田氏の…
先日神戸で講演した際に、少し足を延ばして姫路付近を歩いてきた。姫路駅から播但線で1駅乗った京口駅は、市街地にも関わらず無人駅だった。鉄道が引かれた際、姫路城の外堀の…
17日、今年もプロ野球のドラフト会議が開催され、本指名74人、育成指名33人の計107人が指名された。プロ野球選手は全国各地から入団してくることもあり、珍しい名字の…
先週に続いて信楽について。「しがらき」というとタヌキの置物で知られる信楽焼が有名だが、古代史に詳しい人だと「紫香楽宮(しがらきのみや)」を思い浮かべる人も多いだろう…
9月30日から始まったNHKの新しい朝ドラ「スカーレット」。信楽焼の女性陶芸家を主人公とした物語で、舞台は滋賀県甲賀市の信楽地区である。 甲賀というと伊賀と並んで忍…
新治里山公園には、いくつかの「やと」がある。 中世以前、人は谷間に住むことを好んだ。戦乱の時代、平野の真ん中に住むと四方から敵の攻撃を受ける可能性があるが、谷間に住…
3連休最後の23日、予想外に天気が良くなったので、郊外の里山に出かけてみた。訪れたのは、JR横浜線十日市場駅から歩いて10分くらいのところにある横浜市緑区新治(にい…
今年8月の全英女子オープンで、プロ転向わずか1年で優勝して世界を驚かせたゴルフの渋野日向子プロ。その後も、国内試合における連続オーバーパーなしのラウンド数29という…
6日、プロ野球ソフトバンクホークスの千賀滉大投手が、ヤフオクドームでロッテを2-0で降し、史上80人目のノーヒットノーランを達成した。同球団としては、戦前の1リーグ…
先月末、スポーツ紙に日本ハムファイターズの公文克彦投手が、プロ初登板から165試合連続無敗のプロ野球新記録を樹立したという記事が掲載されていた。地味な記録だが、7年…
先日、「横路」という名字の謂れを調べた冊子を目にする機会があった。その冊子によると、北海道の政治家、横路節雄・孝弘父子が有名なため「横路」は「よこみち」と読まれるこ…
8月8日付の河北新報に面白い記事が掲載されていた。スペイン南部のコリア・デル・リオ市に住んでいる「ハポン」という名字を名乗る21人が仙台市を訪れ、1組のカップルが神…
奥飛騨の帰りに、安曇野に寄った。岐阜県の奥飛騨と長野県の安曇野は意外と近い。 松本市の北西に広がる長野県安曇野市。いかにも古くからありそうな市名だが、誕生したのは新…
先日、奥飛騨に行ってきた。平成の大合併で2,177平方キロと日本一広い市となった岐阜県高山市の東部に位置する奥飛騨温泉郷は、平湯・新平湯・福地・栃尾・新穂高の5つの…
21日に投開票された参議院議員選挙で注目していた候補者がいた。それは、静岡選挙区に立憲民主党から立候補していた政治評論家の徳川家広氏である。 徳川家は、もともとは将…