『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる

「文章を書くことがストレスです」
「文章を書くことが苦手で……」
「文章を書くのに時間がかかります」

そんな「文章アレルギー」の人は多いのではないでしょうか? しかし、文章を書けるかどうかは、仕事の成果や周囲の評価に大きく関わります。

そんな文章に関する「困った」にやさしく応えてくれるのが、『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を著書にもつ、山口拓朗さんです。

この連載では、これまでライターとして3000件以上の取材・インタビューを経験した中から導き出した、「書くことが嫌い」を「書くことが好き」へと変える、文章作成のコツを教えてもらいます。

著者プロフィール

山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所主宰。出版社で編集者・記者を務めたのちに独立。これまでライターとして3000件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「書かずにうまくなる段取り文章術」「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得するメール文章術」「すらすら書ける文章テンプレート活用法」等、その日から使える実践的ノウハウを提供。また、2016年より中国の5大都市で「SuperWriter養成講座」を定期開催中。

著書に『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(共に日本実業出版社)ほか多数。文章作成の本質をとらえたノウハウは言語の壁を超えて高く評価されており、中国、台湾、韓国など海外でも翻訳されている。

積極的にメモを取る人が仕事で成果を上げる理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/01/08 16:18

(photo by akizou/写真AC)

一生モノのスキルになる! 『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法<連載第23回>

伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に関する著書も多い山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は、仕事の生産性や効率アップにつながる「メモ」について。

文章がうまい人ほどメモをよく取る?

この連載の一覧はこちら

文章力のある人ほど、ふだんから積極的にメモを取っています。会議中はもちろん、上司から言われたこと、取引先やお客様から聞いた話、仕事中に気づいたこと、ふとした瞬間に思い浮かんだアイデア、読書中の気づき……などなど。なぜ積極的にメモを取ると、文章力が伸びるのでしょうか? メモを取ることで得られる5つの効果をご紹介します。

■メモの効果1:備忘効果

人間は、経験したことや覚えたことでも、放っておくと次第に忘れていってしまう生き物です。「これは覚えておこう」と強く意識したいことを忘れてしまうことも珍しくありません。メモには「備忘効果」があり、極端なことをいうと、メモさえ取っておけばそのことを忘れても構いません。いざというときは、メモを読み返せばOK。場合によっては、数ヶ月~数年前に取ったメモが文章作成に役立てられるケースもあります。メモは貴重な「情報の備蓄庫」です。文章がうまい人ほど適宜メモから必要な情報を引き出しています。

■メモの効果2:下書き効果

メモは、本番の下書きとしてそのまま使えます。メモを取らず、いきなり本番の文章を書き始めるよりも「下書き→本番」の流れで書くほうが、内容が吟味・熟成されて、文章のクオリティが高まります。メモを取るときのコツは「できる限り具体的に書く」です。「クセのあるチョコ」とメモするよりも「カカオの苦味が口に残る強力ビターテイストのチョコ」とメモしたほうが、下書き効果は高まります。

■メモの効果3:記憶効果

メモを取ることによって、記憶に刻まれやすくなります。インプットした情報を言語を使ってアウトプットするプロセスを踏むことで、その情報への認識が強まるからです。加えて、取ったメモを読み返す機会を増やす(=情報への接触頻度を高める)ことができれば、記憶の定着率はより高まります。もちろん「記憶された情報=文章の素材」です。その量が多いほど、文章を書くときの作業はラクになります。

■メモの効果4:気づき効果

メモしている最中や、書き留めたメモを読み返していると、人はいろいろなことに気づきます。たとえば、新聞や雑誌、ネットニュースなどで見かけた食べ物を書き出したとします。梅干し、レモン、パイナップル、ピクルス――このラインアップを並べて眺めたときに「もしかしたら、いま世の中では酸っぱい食べ物が流行っているのかも?」と気づくケースです。このように視覚化(文字化)することで初めて「気づく」ことは珍しくありません。あるいは、自分の考えや感情なども、書き出してみて初めて「気づく」ことがあります。

■メモの効果5:アイデア創出効果

「気づき」の先には「アイデアの創出」もあります。たとえば「1000円ヘアカットは忙しいビジネスパーソンの味方」と書いたメモと、別の日に書いた「コンビニサービスの多様化加速」というメモを見比べたときに「もしかしたらコンビニ内に1000円ヘアカットを設置することも可能なのでは?」というアイデアが生まれるケースです。

メモを眺めながら、まったく関係のない情報同士の共通点や相違点を探したりすることによってアイデアが生まれやすくなります。もちろん、そうしたアイデアを文章に盛り込めば、読む人に興味や関心をもってもらいやすくなります。

文章力にとどまらず、ビジネスパーソンとしての能力がアップ!

クオリティの高い文章を書く人ほど、自分で見聞きした事柄や、突如浮かんだひらめき、人から聞いた話、上司や先輩から受けた指示や教え、日々の気づきなどをノートや手帳にこまめに書き留めています。また、メモしたそれらをよく見直して、仕事全般に活用しています。ビジネスパーソンとしての能力に磨きをかけたい人は、積極的にメモを取るようにしましょう。

「備忘効果」「下書き効果」「記憶効果」「気づき効果」「アイデア創出効果」という5つの効果が、あなたの仕事の効率と生産性を高めてくれるはずです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

そもそも文章ってどう書けばいいんですか?

「文章を書くことがストレス」「書くのに時間がかかりすぎる」「そもそも頭のなかにあることを文章にできない」……本書はそうした「文章アレルギー」のある人たちに、マンガを織り交ぜながら、わかりやすく文章の書き方をレクチャーしていきます。

著者:山口拓朗

価格:¥1,400-(税別)

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、
弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

ページのトップへ