日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
18日、秋晴れのもとで東海道を少しだけ歩いてみた。 昨年大山街道の旧道を歩いたことから、今回は東海道に挑戦。中学生の長男とともに、起点の日本橋から、旧道沿いに歩いた…
先週須坂に行ったついでに、長野電鉄の屋代線に乗り換えて、一つとなりの井上駅に寄ってみた。 長野電鉄は信州中野を経て、湯田中に行く方が幹線で、須坂から屋代に伸びる屋代…
週末、北信濃に出かけてきた。 長野新幹線で長野に行き、そこから長野電鉄に乗り替えて、終点の湯田中温泉で一泊、という行程である。途中で寄ったのが、長野電鉄の屋代線との…
2代続けての総理の突然の辞任により、麻生新内閣が誕生した。 「麻生」という名字については以前このブログにも書いたので、今回は書かないが、内閣の顔ぶれを見ると、エスタ…
17日(現地時間)、マリナーズのイチロー選手が8年連続の年間200本安打を記録した。これは、実に107年振りのメジャーリーグタイ記録である。 107年前といえば、2…
先日、久しぶりに高尾山に行ってきた。今年の春頃、ミシュランガイドで高尾山が最上位の三つ星に指定され、外国人の観光客が急増している、ということが話題になっていたが、遅…
福田首相の突然の辞任によって、自民党の総裁選びが始まっている。この時期に辞任するとは誰も予想していなかつただけに、いろいろなところに影響が生じているが、中には思わぬ…
前回紹介した金持は、鳥取県日野郡日野町にある。日本神話で有名なスサノオノミコトの話は出雲が舞台だが、この地方も、関係がないわけではない。 天上界から出雲の鳥髪山(現…
「おしどりの町」として売り出している鳥取県西部の日野町。近年、ここにはもう一つ人気の場所ができた。それが同町金持にある「金持神社」である。 本来は「かもち」と読み、…
北京五輪では女子柔道が順調にメダルを獲得したのに対し、男子柔道は最初の内柴選手と最後の石井選手の金メダル以外は完全に低迷した。中でも一番驚いたのは、100キロ級の鈴…
8月8日から北京でオリンピックが始まった。そこで、五輪関係で何か、と思っていたが、当日の朝のスポーツ新聞に気になる記事が載っていた。 記事によると、落語家の三遊亭楽…
先週末に伊豆高原に行ってきた。横浜から特急踊り子号に乗ると、1時間40分ほどで伊豆急の伊豆高原駅に着く。この付近は、博物館で町おこしをしているユニークなところだ。 …
24日は土用の丑の日だった。この日は各地でウナギの蒲焼きが飛ぶように売れる。自宅の前は魚屋なのだが、この日はアルバイトを動員して店頭で蒲焼きづくりに励んでいた。 丑…
7月15日、文化審議会の漢字小委員会が、常用漢字表に188字を追加し5字を外して2128字にする、という暫定案を了承した。 今回追加される188字には、思わず「今ま…
13日、沖縄県で夏の甲子園に代表校が決まると同時に、唯一残っていた山口県でも地方大会が開幕し、この日だけは全国で高校野球の予選が行われた(一部試合のなかった大会もあ…