日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
来年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。後半は鎌倉が舞台で、観光客がどっと押し寄せそうだ。そこで、一足早く鎌倉を訪問、ドラマと関係のある場所を中心に紹介したい。…
11日、千葉県内房の安房勝山に行ってきた。JR武蔵小杉駅から電車で行くと木更津で1回乗り換えるだけで行くことができる。とはいえ、特急を使わないと快速と各駅停車を乗り…
先日、嵐の後のポカポカ日和につられて、江戸川区の一之江名主屋敷に出かけてきた。一之江名主屋敷は、文字通り一之江新田の名主田島家の屋敷跡。「一之江」というが、都営新宿…
今年も明治安田生命が赤ちゃんの名づけランキングを発表した。 男の子のトップは2年ぶりの「蓮」。昨年は2位だったが今年は1位に返り咲いて通算7回目の最多と、相変わらず…
11月13日、将棋の竜王戦で藤井聡太王位が叡王戦に続いて豊島将之を破り、史上最年少の4冠となった。豊島九段は21日の「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」で藤井四冠を…
日本ハムに新庄剛志監督が就任した。多くの人が「まさか」と思った人事で、そのド派手な会見以降、スポーツニュースの話題をさらっている。この2年間はコロナ禍でスポーツ界は…
三浦のルーツとされる横須賀市佐島地区の北側は三浦一族の芦名氏の名字の地だったが、南側には同じく三浦一族の有力氏族だった和田氏の名字の地がある。こうした配置からも、佐…
三浦一族のルーツとみられる横須賀市佐島のすぐ北側が横須賀市芦名地区である。ここは会津の戦国大名、芦名氏のルーツの地である。 芦名氏は三浦氏の一族で、源頼朝の旗揚げに…
神奈川県三浦半島の西海岸に三浦一族のルーツの地があるので行ってきた。JR横須賀線の逗子駅で降りて、駅前から出るバスで南に向かう。葉山御用邸の前を通り過ぎ、さらに海岸…
先日、地下鉄半蔵門駅近くでインタビューを受けた。そこで、少しは早めに行って半蔵門付近を散歩してみた。 半蔵門という駅名は皇居の半蔵門に因んでいる。半蔵門は江戸城にあ…
今年のノーベル賞は、気象学者である米国プリンストン大学の眞鍋淑郎上席研究員が物理学賞を受賞した。 「真鍋」(眞鍋)という名字はルーツの地がはっきりしている。備中国小…
トンボロ、という言葉を聞いたことがあるだろうか。一般にはなじみのない地理用語だが、近年は地理学が人気のため、ネット上でもときどき見かけるようになってきた。日本語では…
前回紹介した横浜市青葉区の鉄町は、小説「田園の憂鬱」の舞台となった場所でもある。「田園の憂鬱」は1919年に刊行された佐藤春夫の代表作。都会の重圧と喧噪に苦しんだ青…
横浜市北西部の郊外に、鉄町とという地名がある。桐蔭学園高校の所在地といった方がわかりやすいかもしれない。この鉄町にあるバス停は難読バス停として取り上げられることがあ…
長雨の合間をぬって甲府に行き、昇仙峡と羅漢寺山を訪れてみた。標高1058mだがロープウェイで一気に山頂近くまで登ることができる。山頂のパノラマ台駅の近くには富士山の…