日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
先日、所用で軽井沢に行った際、国の登録有形文化財にもなっている旧軽井沢の万平ホテルを訪れてみた。着いたのは昼過ぎ。カフェテラスは平日にも関わらず5組程が待っている状…
香川県高松市の郊外に、コミュニティバスの「城」というバス停がある。しかし、バス停の周囲を見渡してもとくに城のような建物はない。 バス停近くの道からゆるやかな坂を上る…
昨年春に1度出演した、とちぎテレビ「U字工事の旅! 発見」に再び出演してきた。今回のロケはなんと三重県。とちぎのローカルテレビ局なのに、三重県まで遠征してロケするな…
先日の三重ロケの際、自宅を早めに出て桑名で途中下車、六華苑に寄ってきた。六華苑とはかつて桑名にいた諸戸家の旧邸である。諸戸家は広大な山林を有し、島根の田部家、和歌山…
三重県津市の石水博物館で「佐藤家文書の世界」という特別展が開催されている。 南北朝時代に作成されたこの系図は、日本一多い名字である佐藤一族の系図としては最も古いもの…
23日に東京オリンピックが開幕、24日には柔道女子48kg級で渡名喜風南選手が日本人初のメダル(銀)を獲得、続いて男子60kg級で高藤直寿選手が初の金メダルを獲得し…
犬吠埼を訪れた後は、銚子電鉄の終点、外川の町を歩いた。この付近は海岸段丘の上にあり、外川駅から港に向かっては急な降り坂となる。昔ながらの細い路地が縦横に走る中、坂を…
梅雨の晴れ間、といっても小雨には降られたが、各駅停車を乗り継いで銚子に行ってきた。銚子に行くのは2回目、とくに何かの用事があったわけではなく、灯台の上から丸い太平洋…
伊東市には他にも中世武士の痕跡が残っている。市内の音無町にある音無神社は源頼朝に因む神社だ。 「曽我物語」によると、北条政子と結婚する前に、頼朝はこの森で伊東祐親の…
全国名字ランキングの192位に「伊東」という名字が入っている。全国に広く分布しているため、周りにいるという人も多いだろう。この伊東さん、ランキング上位の名字としては…
「塔のへつり」という観光スポットを聞いたことがあるだろうか。 福島県会津地方の下郷町にある渓谷で、中央が削られた奇岩が立ち並ぶ不思議な場所だ。かつては極めて交通の便…
10日放送のNHK「日本人のおなまえ」で、名字の東西の境目について特集した。 日本海側では富山県と新潟県の間できっぱりと分かれ、その間には難所だった親不知があるため…
福島県に大内宿という旧宿場町がある。かつては下野街道の宿場町だったが、明治以降、主要道路も鉄道も通らなかったことから忘れ去られていた。そのためにかつての宿場町の風情…
長野放送「フォーカス信州」に出演した後、1泊して松代を歩いてみた。各県の県庁所在地には城下町が多いが、長野市の中心部は城下町ではなく、善光寺の門前町だ。しかし、長野…
先月末、長野放送で月1回放送されている「フォーカス信州」という番組に出演してきた。事前にPCR検査で陰性であることを確かめた上での収録だ。NHK「日本人のおなまえ」…