人名・地名 おもしろ雑学

日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。

交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。

著者プロフィール

森岡 浩(もりおか・ひろし)

姓氏研究家・野球史研究家。1961年高知市生まれ。土佐高校を経て早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている。一方、高校野球を中心とした野球史研究家としても著名で、知られざる地方球史の発掘・紹介につとめているほか、全国各地の有料施設で用いられる入場券の“半券”コレクターとしても活動している。

現在はNHK「日本人のおなまえっ!」解説レギュラーとして出演するほか、『名字の地図』『高校野球がまるごとわかる事典』(いずれも小社刊)、『名字の謎』(新潮社)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)など著書多数。

●サイト(オフィス・モリオカ)
  → https://office-morioka.com/
●ツイッター
  → http://twitter.com/h_morioka
●facebookページ
  → https://www.facebook.com/officemorioka/
●Instagram
 → https://www.instagram.com/office_morioka/

 

鎌倉殿の13人の舞台、鎌倉

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/12/20 11:34

来年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。後半は鎌倉が舞台で、観光客がどっと押し寄せそうだ。そこで、一足早く鎌倉を訪問、ドラマと関係のある場所を中心に紹介したい。

鎌倉といえば、まずは鶴岡八幡宮。初めて鎌倉を訪れるのであれば、ここに来ないわけにはいかない。JR鎌倉駅で降りると、若宮大路の中央に一段高くなった道が二の鳥居から鶴岡八幡宮の三の鳥居まで続いている。このユニークな参道は葛(かずら)石を用いて作られていることから、「段葛」(だんかずら)といい、もっと手前の一の鳥居からあったらしい。北条政子の安産を祈願して作られたという。

この段葛、実は駅前の二の鳥居と、境内前の三の鳥居では道の幅がかなり違っている。三の鳥居側がかなり狭いのだ。その結果、二の鳥居側から見ると、遠近法の関係で鶴岡八幡宮は実際よりも遠くにみえる。道幅が狭くなることで、敵が攻めてきた際に渋滞を起こし、討ち取りやすくするためだともいわれる。

三の鳥居をくぐると右に源氏池、左に平家池がある。かつては、源氏池には源氏に因んで白い蓮、平家池には平家に因んで赤い蓮が植えられていたというが、現在ではともに紅白の蓮が混在している。

源氏池

因みに、鶴岡八幡宮の神職をつとめたのは大伴家。祖にあたる大伴春雄の先祖には諸説あるが、『鶴岡社職系図』では、応天門の変で有名な伴善男の孫となっている。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ