ビジネスに役立つ
-
- 会社を動かす・起こす
- 事業再構築
- 助成金
- 補助金
- 起業
中小企業を強くする「補助金・助成金・給付金」の基礎知識
コロナ禍による市場環境の変化もあり、新事業の展開や業態転換を模索する中小企業が増えています。そんなときに頼りになるのが補助金や助成金といった支援制度ですが、情報不足…
2021.12.27
-
- 業務スキルを身につける
- SCM
- マーケティング
- 需要予測
ウイズコロナ時代の「需要予測」に求められるアジャイル性
ビジネスにおいて“その商品がいつ、どれくらいの量が必要とされるのか”を考える「需要予測」は、サプライチェーンにおける様々な動きのもとになる重要な情報です。しかし、環…
2021.12.01
-
- 業務スキルを身につける
- HACCP
- デリバリー
- 衛生管理
- 食中毒
- 飲食店
飲食店のHACCP対応のポイント
食品衛生法の改正に伴い、2021年6月より食品を扱う全事業者に対し、国際的な衛生管理手法である「HACCP」の導入・運用対応が完全義務づけられました。HACCP対応…
2021.11.24
-
- 仕事力を磨く
- コミュニケーション
- ビジネススキル
- 接客
悩める販売員が最初に覚えたい3つのシーンの接客法
声かけすると「はっ」と驚かれる、質問しても「そうですね」とあしらわれる、商品説明しても「ふーん」で終わる……こうしたことに悩む販売員も「接客の進め方」を少し変えるだ…
2021.11.12
-
- 仕事力を磨く
- フレームワーク
- プレゼン
- 企画
- 須藤亮
博報堂が使っている「企画・プレゼンのフレームワーク」とは
国内の「三大広告代理店」のひとつである博報堂では、あるフレームワークに基づいて企画を創りだしています。その秘訣を、同社で35年間マーケティング職として活躍し、トップ…
2021.11.11
-
- ビジネスに役立つ
- セールストーク
- リモート
- 営業
テレアポ営業上級者直伝「責任者に必ずたどり着く簡単テクニック」
テレアポ営業で責任者や決裁者にたどり着くまでにはいくつか壁があります。『テレアポ&リモート営業の基本』の著者でコンサルタントの伊庭正康さんが、壁を突破して成約につな…
2021.10.21
-
- ビジネスに役立つ
- リーダー
- 原理原則
- 成功
- 経営理念
- 経営者
“自己評価が高い人”ほど陥りがちな「心の罠」
物事を成り立たせる根本的な決まりである「原理原則」。時代が変わっても変わらないもの。流行に振り回されずに光り続けるもの。解釈はいろいろあるが、この漢字4文字の意味す…
2021.10.01
-
- 会社を動かす・起こす
- 事業計画
- 個人事業主
- 収益
- 独立開業
独立1年目に心がけておくべき3つのポイント
独立して個人事業主になるときは、何をおいても収益性を確立しなければなりません。「何をやって収益の柱を立てるか」は個々人のスキルや目的によりますが、その際のポイントは…
2021.09.29
-
- ビジネスに役立つ
- グラフィックレコーディング
- ビジネススキル
【グラレコ実践解説】「○・△・□」だけで「モノ」と「人」を描くコツ
「絵(Graphic)」で「リアルタイムに記録する(Recording)」する「グラレコ」。グラレコがうまくなる鍵は、まずはかんたんな絵をどんどん描いて慣れることで…
2021.09.23
-
- ビジネスに役立つ
- グラフィックレコーディング
- ビジネススキル
会議やセミナーの理解を深める「グラレコ」で身につく3つのスキル
グラフィックレコーディング、通称「グラレコ」。グラレコとは、その名の通り、「絵(Graphic)」で「リアルタイムに記録する(Recording)」ことです。オンラ…
2021.09.16
-
- 会社を動かす・起こす
- DX
- デジタルトランスフォーメーション
「DXに失敗する企業」が犯している7つの間違い
デジタル技術を活用して業務プロセスやビジネスモデルを変革し、業績の向上につなげる「DX」への期待は高まるばかりですが、プロジェクトがうまくいかない例も少なくないよう…
2021.09.10
-
- ビジネスに役立つ
- セールス
- トーク
- 仕事術
- 問題解決
- 営業
多様化時代は“カメレオン”タイプが営業を制す!?
働き方が多様化しているように、「営業スタイル」も人それぞれ。営業を生業とする人が皆、それを得意としているわけではなく、多くは「短所」も「苦手」も抱えているもの。なら…
2021.08.03
-
- キャリアプランを描く
- イラスト
- エッセイ
- メンタルヘルス
- 韓国
誰かといても疎外感を感じてしまうあなたへ【韓国エッセイ・試し読み】
心に大きな穴が「ぽっかり」空いてしまうときがある。 なんの理由もなく心がうつろになる日は、いつもより人恋しくなる。でも、とくに会いたい人が思い浮かぶわけでもなく、だ…
2021.07.16
-
- 会社を動かす・起こす
- マネジメント
- 労働法
- 就業規則
「有望な若手が辞めていく会社」は、まず就業規則を見直すべき
働く人の意識が多様化する現在、「会社のルール=就業規則」にも変化が求められています。従業員の管理を目的とした“上から目線のルール”では人材が定着しないからです。 こ…
2021.07.01