早わかり日本史

  • 電子書籍あり
発売日 2008.09.29
著者 河合敦
判型 四六判/並製
ページ数 312
ISBN 978-4-534-04448-8
価格 ¥1,540(税込)

「世界一受けたい授業」の人気講師が、日本史の全体像をビジュアルに解説。すべての項目が2ページ読み切り式なので、どこから読んでもOKです。高校生、受験生だけでなく、ビジネスマン、熟年層向けの読み物としてもオススメ。

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

●カラー口絵

  三内丸山遺跡 2

  古代の行政区分(五畿七道) 4

  源平の合戦と平氏の滅亡 6

  戦国時代の有力大名 8

  江戸庶民の暮らし 10

  幕末をめぐる人間関係図 12

  日本の領土の拡大 14

  戦後の主な政党の変遷 16

第1章 日本文化のはじまり▼縄文から弥生時代へ

  文明が動き出し国家が誕生する 32

  原始時代の10大ニュース 34

  日本人の起源

  日本人は大陸からやってきたのか? 36

  縄文人の暮らし

  長い長い縄文時代、人々は定住しはじめる 38

  土偶の働き

  土偶は壊すためにつくられた! 40

  縄文時代の食生活

  胡桃に猪に鯵、縄文人はけっこうグルメ 42

  道具の誕生

  原始時代の道具の移り変わり 44

  [COLUMN] 三内丸山遺跡で大きく変わった縄文の風景 46

  [COLUMN] 縄文時代の始まりは定説より数千年さかのぼる! 47

  農耕の発達

  農耕の発達により争いがはじまった 48

  弥生人の暮らし

  優雅に安全に弥生の暮らしはあった 50

  邪馬台国論争

  邪馬台国の位置で日本史が変わる! 52

  日本の神話

  神話が語るもう一つの原始日本 54

  原始の葬式

  地域で違うお墓の形 56

  [COLUMN] はたして出雲に大王朝があったのか? 58

第2章 律令国家の誕生▼大和政権から奈良・平安の時代へ

  統一国家の登場と権力闘争の時代 60

  古代の10大ニュース 62

  古墳について

  古墳が教える時代の移り変わり 64

  古代の文化

  貴族的仏教文化から日本独自の文化へ 66

  仏教伝来

  仏教が中央集権化を促した? 68

  推古朝の改革

  世界情勢の変化に見事に対応した推古朝 70

  大化改新

  大化改新はなぜなされたのか 72

  律令格式とは

  律令国家ってどんなしくみ? 74

  壬申の乱

  「壬申の乱」は中大兄皇子のルール違反が原因! 76

  [COLUMN] 最古の文字はどれだ! 78

  [COLUMN] 日本独自の騎乗法は古墳時代にルーツがあった 79

  日本の土地制度1

  土地を私有できるのは8世紀になってから 80

  日本の土地制度2

  土地は武士から農民のものへ 82

  対中国外交の推移

  古代、日本は頻繁に中国と交流していた 84

  日朝関係

  昔から複雑だった!? 古代の日朝関係 86

  古事記・日本書紀

  古事記と日本書紀の隠された目的 88

  奈良時代の政治

  奈良時代はドロドロの権力闘争時代 90

  平安京遷都

  桓武天皇が平安京に遷都した本当のワケ 92

  [COLUMN] 流刑に値する小野妹子の大失態とは? 94

  [COLUMN] 鑑真和上の日本での知られざる功績 95

  平将門の乱

  貴族を震憾させた、はじめての武士の反乱 96

  摂関政治のしくみ

  藤原道長が栄えた秘密 98

  院政のしくみ

  院政は武士に支えられていた 100

  保元の乱

  不倫が招いた貴族社会の崩壊 102

  平氏政権の誕生

  平氏政権の誕生は清盛の出生に秘密があった 104

  源平の争乱

  なぜ平氏は源氏に滅亡させられたのか 106

  平泉文化

  壮麗な平泉文化はなぜ芽生えたのか 108

  [COLUMN] 藤原京は本を見てつくった失敗作だった? 110

第3章 武士が主導する時代▼鎌倉幕府の誕生から室町時代へ

  武士が主導、庶民が台頭する 112

  中世の10大ニュース 114

  鎌倉幕府

  鎌倉幕府の誕生は1192年ではない!? 116

  鎌倉時代の権力者の推移

  権力は源氏から執権北条氏へ 118

  中世文化の移り変わり

  公家中心の文化から武士の東山文化へ 120

  鎌倉新仏教を知る1

  念仏による救いを説く3宗 122

  鎌倉新仏教を知る2

  日本の「禅」は鎌倉時代に花開いた! 124

  鎌倉時代の建築

  東大寺の再建で使われた新しい建築様式 126

  鎌倉時代の彫刻

  鎌倉時代に彫刻の黄金期があった 128

  [COLUMN] 源頼朝の死にまつわる珍説奇説 130

  [COLUMN] 武士がこの世を謳歌した中世という時代 131

  承久の乱

  後鳥羽上皇の強気が武士政権を確立させた 132

  御成敗式目

  武士による武士のための法 134

  元寇

  日本が経験したはじめての侵略「元寇」 136

  建武政府の成立1

  鎌倉幕府はなぜ倒されたのか 138

  建武政府の成立2

  2人の武将の寝返りで滅んだ幕府 140

  建武の新政

  たった2年で終わった建武の新政 142

  南北朝時代

  南北朝の動乱はなぜ60年も続いたのか 144

  室町幕府の15代将軍像1

  北山文化を出現させた足利義満 146

  室町幕府の15代将軍像2

  聡明かつ剣豪だった足利義輝 148

  [COLUMN] 執権北条一族が集団自決した屋敷あと 150

  [COLUMN] 1392年の南北朝合体の後も京都へ帰らなかった天皇 151

  関東の支配

  関東人の願い-関西からの独立- 152

  惣村とは何か

  一揆の下地になった惣村というシステム 154

  一揆の歴史

  庶民の底力を見せつけた土一揆 156

  倭寇

  倭寇と呼ばれた人々の正体 158

  中世の都市

  自由都市「堺」はなぜ繁栄したのか 160

  琉球の歴史

  日本に組み込まれた独立国・琉球 162

  応仁の乱

  母の子への盲愛が招いた乱 164

  お茶の歴史

  お茶は「闘茶」で広まった! 166

  川中島の合戦

  川中島の決戦、いったい勝者はどっち? 168

  軍師とは

  軍師たちの本当の仕事とは? 170

  城の歴史

  城はなぜ現在のような形になったのか 172

  [COLUMN] 武田信玄の書いたラブレターのお相手は? 174

第4章 日本統一と太平の時代▼戦国時代を経て江戸幕府へ

  戦乱の世から長い平穏な時代へ 176

  近世の10大ニュース 178

  織田信長の天下統一

  織田信長という男の革新性 180

  豊臣秀吉の天下統一

  秀吉が短期間で日本を統一できたワケ 182

  キリスト教の歩み

  耐えて耐えて300年、キリスト教の苦悩の道 184

  関ヶ原の戦い

  関ヶ原合戦の勝敗は「運」のみで決まった!? 186

  江戸幕府の誕生

  家康は将軍になれないはずだった!? 188

  大坂冬の陣、夏の陣

  大坂夏の陣で家康は自殺しようとしていた 190

  [COLUMN] 織田信長が人妻に出した手紙!? 192

  [COLUMN] 戦国時代にはやった公衆便所づくり 193

  江戸幕府の統制政策

  幕府の力を維持する絶妙の統治方法 194

  鎖国の歴史

  鎖国になっていない鎖国制度の不思議 196

  近世の4文化

  江戸時代、文化の担い手は武士から町人へ 198

  江戸時代の絵画

  謎の浮世絵師、写楽の正体 200

  江戸時代の読み物

  人気作家も筆だけでは食えない!? 202

  江戸時代の政治史1

  浮き沈みの激しい幕府の財政 204

  江戸時代の政治史2

  貨幣経済に翻弄され、3回の改革を行なう 206

  [COLUMN] 3代将軍家光の実父は徳川家康、実母は春日局だった? 208

  [COLUMN] 火付盗賊改長谷川平蔵の意外な実像 209

  徳川15代将軍像1

  幕府を確立させた当初3代の将軍 210

  徳川15代将軍像2

  名君・家宣と異色の将軍・吉宗 212

  徳川15代将軍像3

  幕政を混乱させた家斉から一時代を終わらせた慶喜へ 214

  徳川光圀とは

  水戸黄門の驚くべき実像 216

  仇討ちの流行

  江戸時代にはなぜ仇討ちが盛んだったのか 218

  [COLUMN] 江戸時代にも生活協同組合があった!? 220

  [COLUMN] 新選組を脱走した者に近藤勇の息子がいた 221

  御家騒動の実態

  御家騒動として有名な「黒田騒動」の真相 222

  儒学の歴史

  お江戸の道徳・儒学とは何だったのか? 224

  国学の歴史

  江戸の中期に現れた新しい“日本の”学問 226

  蘭学の歴史

  蘭学は翻訳からはじまった 228

  北海道の歴史

  北海道には独自の歴史がある 230

  天明の飢饉

  死体も食べた? 東北地方の惨状 232

  大塩平八郎の乱

  反乱鎮圧後も全国に現われた平八郎の幽霊 234

  [COLUMN] 能力を伸ばす勝海舟の人との接し方 236

第5章 近代化する日本▼明治維新から太平洋戦争へ

  急速な近代化と破滅、そして復興へ 238

  近代の10大ニュース 240

  黒船の来航

  幕末に続々とおしかける外国船 242

  尊王攘夷運動

  長州人の一徹さが時代を大きく動かした 244

  日米修好通商条約とは

  日米修好通商条約は何が不公平? 246

  開国後の幕府の対外貿易

  対外貿易によって幕府の崩壊が早まった 248

  幕末思想の変遷

  幕末の思想は15年間でこんなに変わった 250

  戊辰戦争の推移

  新政府による全国平定はどう進められたのか 252

  日本の南北国境

  危うく外国領だった!? 小笠原諸島 254

  廃藩置県の目的

  廃藩置県は政府による一か八かの策謀だった 256

  地租改正の理由

  物納から金納へ--地租改正の目的は? 258

  不平士族の乱と西南戦争

  不平士族の乱はなぜ起こったのか 260

  自由民権運動の高まり

  自由民権運動が大ブームになった理由 262

  政党のはじまり

  日本の政党政治は3党でスタートした 264

  政党の系統

  戦前の政党は大政翼賛会にいたる 266

  [COLUMN] 駐日総領事ハリスは日本に楽園を見た 268

  [COLUMN] 秩父事件の首魁井上伝蔵の逃亡者人生 269

  秩父事件

  松方デフレが引き起こした激化事件 270

  言論・思想の弾圧立法

  言論と思想は常に弾圧されてきた 272

  不平等条約の改正

  不平等条約を正すのに半世紀もかかった! 274

  選挙制度の推移

  少しずつ獲得してきた選挙の権利 276

  大日本帝国憲法

  大日本帝国憲法の隠された秘密 278

  日清戦争と日露戦争

  日清・日露戦争の相手はいずれもロシア 280

  日韓併合への流れ

  日韓併合はこうして行なわれた 282

  学校教育制度の移り変わり

  義務教育がわずか16ヶ月のときもあった 284

  第一次世界大戦

  日本は「漁夫の利」で世界の大国に 286

  帝国主義の暴走過程

  政党が信用を失い、軍部への期待が高まる 288

  太平洋戦争

  日本はどうして太平洋戦争へ突入した? 290

  敗戦後の日本

  GHQが行なった巧妙な日本統治法 292

  民主主義への道

  非軍事化と民主化が日本再建の2大方針 294

  日本の経済成長

  何度も復活する奇跡の日本経済 296

  [COLUMN] 「君死にたまふこと勿れ」に詠まれた弟はその後どうなった? 298

日本の出来事年表 299

著者プロフィール

河合敦

かわい・あつし
1965年、東京都生まれ。青山学院大学史学科卒業、早稲田大学大学院修士課程修了(日本史専攻)。都立白鴎高等学校で日本史を教えるかたわら、 歴史作家・歴史研究家として数多くの著作を刊行。第17回郷土史研究賞優秀賞。第6回NTTトーク大賞優秀賞。「世界一受けたい授業」(日本テレビ)の講師など、TV番組にも多数出演している。著書は『早わかり日本史』(当社)、『目からウロコの日本史』(PHP研究所)、『岩崎弥太郎と三菱四代』(幻冬舎)など多数。

関連書籍

ページのトップへ