人名・地名 おもしろ雑学

日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。

交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。

著者プロフィール

森岡 浩(もりおか・ひろし)

姓氏研究家・野球史研究家。1961年高知市生まれ。土佐高校を経て早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている。一方、高校野球を中心とした野球史研究家としても著名で、知られざる地方球史の発掘・紹介につとめているほか、全国各地の有料施設で用いられる入場券の“半券”コレクターとしても活動している。

現在はNHK「日本人のおなまえっ!」解説レギュラーとして出演するほか、『名字の地図』『高校野球がまるごとわかる事典』(いずれも小社刊)、『名字の謎』(新潮社)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)など著書多数。

●サイト(オフィス・モリオカ)
  → https://office-morioka.com/
●ツイッター
  → http://twitter.com/h_morioka
●facebookページ
  → https://www.facebook.com/officemorioka/
●Instagram
 → https://www.instagram.com/office_morioka/

 

直江兼続と妻夫木聡

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009/01/13 10:22

直江兼続が使っていた兜(上杉神社所蔵品。wikipediaより)

今年のNHK大河ドラマは「天地人」。火坂雅志の小説をドラマ化したもので、主人公は戦国武将の直江兼続だ。

昨年の篤姫同様、主人公の知名度は低い。そもそも日本史の教科書にも登場しないから、戦国時代の好きな人以外はほとんど知らなかったのではないだろうか。「愛」という漢字をあしらった兜も、大河ドラマの演出と思っている人もいそうだ。

樋口与六(兼続)がのちに相続することになる直江家は、現在の上越市内の地名がルーツ。出自は藤原氏だが、京家の末裔という。藤原四家のうち、北家の子孫は朝廷で公家を独占、南家の末裔は武家となった。式家は奈良時代に朝廷に活躍している。しかし、京家だけは全く繁栄できず、京家の末裔という家も珍しい。

さて、「直江」という名字はあまりいないが、それでも金沢を中心に、北陸や南関東に数千人ほどおり、珍しい名字とはいいがたい。

それよりも、兼続を演じている俳優、妻夫木聡の名字の方が気になる。「妻」と「夫」という漢字をともに持っているこの名字、いかにも芸名っぼいが、実は本名。太田亮の大著「姓氏家系大事典」に掲載されていない稀少姓で、同名の地名も見当たらず、由来などはわからない。福岡県柳川市付近に数十世帯集中しており、妻夫木聡自身も横浜出身だが、生まれは柳川のようだ。

戦国時代の直江兼続は、豊臣秀吉にも高く評価された人物だが、あくまで上杉家の家臣にすぎず、歴史の表舞台にはあまり登場してこない。そのため、全国的な知名度は低く、地元では残念な思いをしていた。今後、知名度がアップするかどうかは、「天地人」の妻夫木聡の成功にかかっている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ