日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
川西池田駅前で撮影した翌日は、滋賀県にある佐々木さんの発祥地を訪ねた。 「佐々木」は地名の由来の名字。しかも、そのルーツはたった1ヶ所である。1つの地名からこれほど…
さて、川西池田駅前で源満仲公の銅像を撮影していると、ロータリーに1台の路線バスが入ってきた。なにげなくその行き先をみて驚いた。そこには、なんと「紫合」とあったのだ。…
2週続けてテレビ番組の紹介をしたため遅くなったが、今回もセンバツの時期に合わせて関西に行ってきた。 今回訪れたのは、JR福知山線の川西池田駅。2つの地名をつなげた駅…
先週、8日放送の日本テレビの特番を紹介したが、実はそれに先立ち、5日から新しい番組に出演する。とはいっても、顔は出ない。 番組は、NHK教育の「天才てれびくんMAX…
昨年秋の番組改編期に放送された日本テレビの特番「アナタの名字SHOW」がかなりの高視聴率を記録したことから、今春の改編期に第2弾が放送されることになり、先日その収録…
さて、大幅に遅れて芦ノ湖畔の元箱根に着いたところで、ここで中止しようかとも思ったが、次回を考えて三島まで強行することにした。そのため、多くの人で賑わっていた箱根の関…
日本橋から東海道を歩いてきたが、いよいよ最大の難所、箱根越えである。 さすがに真冬の箱根越えはパス。暖かくなってきたことと、長男の入試が無事終了したこともあって、い…
3月3日付高知新聞で「ひな人形2000体」という記事をみつけた。 カラー写真で紹介されている500体の人形が並んだ「天段のひな」は迫力がある。というのも、500体で…
先日再び厚木市に行き、今度は毛利一族の発祥の地を訪ねてきた。場所的には、愛甲発祥地のすぐ北側である。 毛利氏は戦国時代に中国地方を制圧した大大名で、江戸時代には長州…
何日か遅れでいくつかの地方新聞をみているのだが、2月9日付の琉球新報で、元オキナワボリビア協会会長の訃報が掲載されているのをみつけた。 沖縄は海外への移住が多く、日…
バンクーバー冬季五輪が、日本時間の13日朝に始まった。一部競技は開会式前から予選が行われており、14日朝には、上村愛子選手のメダルが期待された、女子モーグルの決勝が…
神奈川県大和市の小田急江ノ島線高座渋谷駅前にある複合ビル「IKOZA」に、ビンクの忠犬ハチ公像が設置された、というニュースが、地元紙などに出ていた。 テレビ番組の企…
30日、厚木市のぼうさいの丘公園に行った際、近くの愛甲付近を歩いてみた。 愛甲の地名表示 この地は、横山党の一族である愛甲氏の本拠地。往年の高校野球ファンだと、30…
最近、各地の博物館などの図録に注目している。 博物館の図録類はピンキリなのだが、その博物館ならではの貴重な資料が集録されていることも多い。また、マイナーなテーマの場…
16日、湯島天神に高校受験の合格祈願に行ってきた。 センター試験の当日ということで、多少は人出は少なかったが、それでも、かなりの賑わいである。かけられた絵馬の数は何…