日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
先週に続きさいたま市の平方領々家について。実は、この付近は地名が入り組んでおり、少し歩くと他の地名の看板も目にすることができる。それが、写真の「指扇領別所」や「指扇…
埼玉県の地図を見ていたら、さいたま市西区に「平方領々家」という不思議な地名を見つけた。平方が大字等の広域地名とすると、その下の地名は「領々家」となる。領家という地名…
先日、「モーニング娘。’15」のエース鞘師里保が卒業するというニュースが流れていた。ニュースとしては、17歳での卒業にスポットがあたっていたが、私が気に…
今年も、22日に行われたプロ野球のドラフト会議で88人の選手が指名された。この中で珍しい名字の選手というと、DeNA4位戸柱恭孝、ロッテ6位信楽晃史、広島6位仲尾次…
先週、徳川家康が新田氏一族の得川氏の末裔を称して清和源氏と名乗るようになったと書いたら、では本当は何姓なのか、という質問があった。 伝承によると、得川氏6代目政義の…
新田荘歴史資料館のすぐ北側に、世良田東照宮という神社がある。東照宮という名前でもわかるように、ここに祀られているのは徳川家康で、3代将軍家光が建立したものだ。 そも…
先日、群馬県太田市の世良田に行って来た。中世、この当たりは新田荘の一部だった。新田荘は、かつての上野国新田郡全域から、現在では埼玉県となっている深谷市の一部まで含む…
シルパーウィーク最終日の9月23日の夜、NHKで「集まれ田中!」という番組が放送され、私も出演してたきた。NHKが名字をテーマとした特集番組を放送するのもおそらく初…
TOKIOの国分太一が結婚する、というニュースが話題になっている。おもしろいのは、TOKIOだから式場は手作りだろうとか、いやコース料理をつくるためにまず小麦を植え…
先週に続いて2週連続の告知となってしまうが、シルバーウィーク中に放送される関西テレビの「ちゃちゃ入れマンデー」という番組からインタビューを受けた。近年はなぜか関西ロ…
少し前のことになるが、関西の人気深夜番組「ビーバップ!ハイヒール」(朝日放送)に出演してきた。 この番組は6年前にも1度出ており、2度目の出演。MCのハイヒールのお…
月日のついた珍しい名字として、しばしば実在しない名字が紹介されることがある。近年はかなり減って来たが、それでも「十二月田」と書いて「しわすだ」という名字がある、とい…
先週、甲子園出場校のいかにもその地方らしい名字を紹介したので、今週は珍しい名字の選手を紹介しよう。 メンバー表をみたところ、珍しそうな名字としては、田老(花巻東高)…
「高校野球100年」というキャッチフレーズで、いろいろとイベントなども企画されている今年夏の甲子園が、いよいよ6日に開幕する。 いつものように週刊誌の増刊号に記載さ…
芥川賞作家となった相方、又吉直樹との格差を逆手にとって活躍中の芸人、ピース・綾部祐二。「綾部」と聞くと、京都府の綾部市を連想する人も多いと思うが、実は京都には「綾部…