日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
先日東北に行つた際に、面白い写真を撮ってきた。JR仙台駅の仙山線ホームで撮影したもので、行先表示板に「愛子」と出ている。このあと出る2本の電車はいずれも「愛子行き」…
9月9日、福井運動公園陸上競技場で開催された全日本インカレで、東洋大の桐生祥秀選手がついに100m9秒台をマークした。 速報で9秒99と表示され、スタジアム中が固唾…
阿蘇神社に行った翌日、高千穂に向かった。まだ道路が不通となっているところも多く、多少遠回りをしたようだが、意外と近い場所にある。もちろん途中は山岳地帯で、今のように…
さて、阿蘇に豊穣をもたらした健磐龍命を祀っているのが、阿蘇市一の宮町の阿蘇神社である。第七代孝霊天皇の時代に、健磐龍命の子で初代阿蘇国造に任じられた速瓶玉命が両親を…
先日、九州を旅してきた。博多から「ゆふいんの森」で豪雨被害のあった福岡県南東部を迂回する形で由布院で1泊し、そこから県境を越えて阿蘇に入った。 阿蘇北側の大観峰から…
上信電鉄で山名駅から3つ目が吉井駅だ。ここは平成の大合併で高崎市に編入されたが、それまでは群馬県多野郡吉井町という独立した自治体だった。吉井は江戸時代の城下町で、こ…
さて、山上碑のすぐ隣には直径15mの山上古墳という円墳がある。山上古墳は多胡碑に刻まれている黒売刀自の墓所とみられているが、古墳自体は7世紀初期から中期頃のもので多…
山名城跡から少し降りたところに、上野三碑の一つ、山上碑がある。上野三碑とは、上野国(群馬県)内にある、山上(やまのうえ)碑・多胡碑・金井沢碑という6世紀末から7世紀…
上信電鉄の佐野のわたし駅から3駅乗ると山名駅に着く。ここは、清和源氏の名門山名氏のルーツの地だ。駅から少し歩くと、周囲は一面の麦畑。訪れたころはちょうど麦が穂を出し…
9日、群馬県館林市で早くも37℃を記録。毎年猛暑となる群馬県に、暑くなる前に訪れてきた。今回訪ねたのは、館林のある東毛でなく県西部の西毛地区。JR高崎駅からローカル…
昨年12月のデビュー以来、破竹の勝利を続けてきた藤井聡太四段が、2日に行われた竜王戦決勝トーナメント2回戦で若手の佐々木勇気五段に敗れ、連勝が29でストップした。 …
6月25日に神奈川県の横須賀市長選があった。この選挙でどの政党にも属していない現職の吉田雄人市長を破って初当選したのが上地克明氏。この上地新市長、タレント上地雄輔の…
6月18日、元SMAPの草彅剛、香取慎吾、稲垣吾郎の3人がジャニーズ事務所を退所することが発表された。このうち草彅剛は、新聞社など一部のサイトでは「草なぎ」とひらが…
富山県射水市の新湊地区は珍しい名字が多い町として知られており、しばしばテレビなどでも取り上げられる。現在では射水市となっているが、かつては新湊市という人口4万人弱の…
先週、昆虫のつく名字は少ないと紹介したが、実は魚のつく名字も意外と少ない。 全国名字ランキングで、5000位以内に入っているサカナのつく名字は「鮫島」と「鯉沼」の2…