日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
19日のNHK「日本人のおなまえっ!」で、日本一早い出席番号は、という視聴者の「あい」さんからの疑問を放送した。 番組では大阪府の「鴉(あ)」さんが登場したが、テロ…
先週、「~谷」という名字は、西日本では「たに」、東日本では「や」が多いが、「大谷」は全国どこでも「おおたに」の方が多いと書いた。すると、16日付のスポーツ紙に「関ジ…
メジャーに移籍した大谷翔平の活躍がとまらない。国内では投打にわたって二刀流として活躍していたものの、メジャーに移籍する際には、二刀流では厳しいのではないか、という意…
前回「大坂」の名字について書いたが、現在の大阪府や大阪市は「坂」ではなく「阪」という漢字を使う。徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂の陣は「坂」で、「大阪の陣」とは書かな…
先日、テニスの大坂なおみ選手が、米国カリフォルニア州のインディアンウェルズで行われたパリバ・オープンのシングルスでツアー大会を初制覇した。 ツアー優勝は日本女子通算…
新宿御苑でアセビの花が咲いた、という記事を見つけて新宿御苑に行ってきた。新宿御苑は、新宿3丁目駅の近くから千駄ヶ谷駅付近にまで広がる広大な庭園。もともとは信濃高遠藩…
三国に行ったら、近くの東尋坊を尋ねるのは必須だろう。三国駅からバスに10分ほど乗って東尋坊バス停で降り、土産物街を抜けると突如切り立った断崖の上に出る。日本海の荒波…
週末、北前船の寄港地として栄えた三国湊を訪れた。以前は福井県坂井郡三国町という自治体だったが、平成大合併で郡内の他自治体と合併して、今では坂井市三国町となっている。…
平昌五輪が最終日を迎えた25日、東京では東京マラソンが開催された。この大会で、先行する3人のケニア選手を追いかけ、40キロ手前から2人をかわして2位に入っただけでは…
17日に羽生結弦、18日に小平奈緒と2日続けて平昌五輪で金メダルを獲得した。「羽生」と「小平」のルーツについては、過去にこの連載で書いているため、そちらを見ていただ…
平昌オリンピックの、女子フィギュアスケート団体ではカナダが優勝したが、注目が集まったのがOAR(個人資格で参加したロシアの選手)の、女子ショートプログラムのメドヴェ…
神戸講演のあとは1泊して鵯越と一の谷を中心に源平合戦の後を訪れようと思っていたのだが、雪が降るということで断念。予定を変更して赤穂を訪れた。しかし、平地なら大丈夫と…
27日、神戸のNHK文化センターでテレビ番組「日本人のおなまえっ!」絡みで名字に関する講演を行い、番組内では触れていない名字と姓の関係などについて話をしてきた。 こ…
大河ドラマ「西郷どん」で、汚名を背負って自殺した調所広郷。調所広郷は島津斉彬の曾祖父重豪の残した500万両に及ぶ莫大な借金を無利子250年分割という強引な手法で解決…
先週紹介した、西郷家が肥後菊池氏の末裔である、というのは「伝承」ではあるが可能性は否定できない。「わからない」というだけで違うとは言い切れないのだ。これに対し、薩摩…