日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
東急大井町線に九品仏という駅がある。これで「くほんぶつ」と読む難読駅の1つだ。 駅名の由来は、駅の北側にある浄真寺というお寺。浄真寺には本堂の対面に3つの阿弥陀堂が…
JR常磐線で利根川を越え、茨城県に入った最初の駅が取手駅である。東京のベッドタウンとして栄え、平成の大合併で藤代町と合併してからは人口も10万人を超えて茨城県南西部…
ゴールデンウィーク前に弘前を訪れてきた。弘前公園は日本を代表する桜の名所の1つで、この時期は新幹線もホテルも早めに予約しないととることができない。 弘前での桜の満開…
間宮林蔵という名前はほとんどの人が知っているだろう。江戸時代の探検家で、樺太と大陸の間にある間宮海峡の発見者である。世界地図にその名が記されている数少ない日本人でも…
群馬県沼田市には、旧家生方家があった。「生方」と書いて「うぶかた」と読む。この名字、他県の人にとっては難読だが、全国の約半数が群馬県にあるなど群馬県では比較的普通の…
6日、群馬県沼田市を訪れた。 上越線沼田駅には六文銭と「真田の里 上州沼田」と書かれた幟が翻っている。戦国末期から江戸時代初期にかけて、ここは真田氏の所領だった。沼…
初夏のような陽気のなか、茨城県石岡市を訪れた。「石岡」といっても、ピンとこない人が多いが、実は石岡は歴史上重要な場所の一つだった。というのも、かつては常陸国の国府が…
修善寺温泉の中心修禅寺からさらに西に進むと、竹林の小径という細い道が現れる。両側に竹が茂った遊歩道で、ここで写真を撮る人も多い。道の真ん中にある椅子に寝転がって、視…
伊豆の修善寺に行ってきた。青春18きっぷで三島に行き、伊豆箱根鉄道駿豆線で終点の修善寺駅へ。ここからさらにバスに乗り換えて修善寺温泉に。「温泉」とはいうものの、修禅…
「光る君へ」に瀧内公美演じる源明子が登場した。後に藤原道長の妻となる。ただし嫡妻は源倫子で、明子は妾妻である。この源明子、「みなもとのあきこ」と呼ばれていたが、実際…
JR東日本は次々と新しい乗り放題の切符を発売する。今回発売されたたのは、平日に限り1万円で新幹線も含めて1日乗り放題の「キュンパス」。東京駅からだと、新幹線で那須塩…
突然冬に逆戻りしたような気候のなか、唯一暖かった24日に千葉市美術館を訪れた。「鳥文斎栄之展」の期日が迫っていたからだ。 鳥文斎栄之は江戸時代後半の武家出身の浮世絵…
前回に続いて女房名について。後に『枕草子』を執筆する清少納言は、大河ドラマ「光る君へ」に清原元輔の娘、「ききょう」として11日の放送から登場している。 清少納言とい…
大河ドラマ「光る君へ」に、主人公まひろも通う左大臣源雅信の娘源倫子のサロンで、指導者的立場をつとめている赤染衛門が登場している。赤染衛門は歌人として知られた人物で、…
新潟県十日町市に松之山温泉という温泉がある。新潟県と長野県の県境付近に位置するこの地は、日本を代表する豪雪地帯として有名で、冬の間は雪に埋もれてしまう。 そんな豪雪…