日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
23日の「麒麟がくる」では、管領細川晴元による、三好長慶と松永久秀の暗殺失敗が描かれていた。三好長慶は細川晴元の家臣で、松永久秀は長慶の家臣。管領という事実上の最高…
NHK大河ドラマは戦国時代が舞台だと、次々と色々な武将が登場して話題に事欠かない。「麒麟がくる」の16日の放送は吉田鋼太郎演じる松永久秀が中心の回だった。戦国きって…
「麒麟がくる」は早くも人質時代の徳川家康が登場。また京の本能寺が話題にのぼるなど、将来への伏線がちりばめられている。そうした中、織田信長はまだ登場していないが、第4…
2日の「麒麟がくる」も本木雅弘演じる斎藤道三の凄みが話題になっている。先週の毒殺に続き、守護代斎藤道三によって「操り人形に毒は盛りませぬ」とまで言われた土岐氏とはい…
23日放送のNHK「日本人のおなまえっ!」の「麒麟がくる」を特集した回で、番組の構成を踏まえてゲストの松村邦洋さんが話した、政権の「源平交代説」が、一部で新説のよう…
例年より2週間遅れで、19日からNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が始まった。主人公・明智光秀の生年については触れられなかったが、物語が天文16年(1547)から始まっ…
明智光秀は、そのルーツが不明なだけではない。生年についても複数の説がある。最も一般的なのは、『明智軍記』などにみえる享禄元年(1528)生まれという説。これだと、信…
例年より2週間遅れで始まる今年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」。主人公は本能寺の変で織田信長を弑(しい)した明智光秀だ。光秀は出生地に数か所の説があるなどその前半…
22日の第15回「M-1グランプリ2019」で、結成12年、今年初めてテレビで漫才を演じたというミルクボーイが、ファーストステージでは過去最高の681点、最終決戦で…
深川にある地下鉄の駅というと、何を思い浮かべるだろうか。「深川」と冠した駅がないため、地元の人以外にはわかりづらく、清澄白河駅(半蔵門線・大江戸線)、門前仲町駅(東…
先日、宮部みゆきの「茂七の事件簿」など、下町を舞台とした時代劇にしはげしば登場する深川を訪れた。 現在の江東区深川付近は海から離れているが、もともとは海沿いの地域だ…
今年も明治安田生命が、恒例のこの1年間に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表した。 男の子は2年連続で「蓮」が1位。2011年以降の9年間で5回1位になるなど安定…
先日のNHK総合「日本人のおなまえっ!」は、都道府県シリーズの第4弾京都特集。番組中で、京都人なら誰でも知っているとう「♪まるたけえびす……」という京都の通りの名を…
先日、元アナウンサーとの結婚を発表した嵐の二宮和也。名字と同じ名前の千葉県船橋市にある二宮神社には、多くのファンが訪れているという。 「二宮」というのは、本来一般名…
JR姫路駅の北側にある山陽姫路駅から、山陽電鉄を4駅乗ったところに妻鹿(めが)駅がある。このガイドブックにも乗らない小さな駅で降りてみた。ここは、兵庫県独特の名字で…