『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる

「文章を書くことがストレスです」
「文章を書くことが苦手で……」
「文章を書くのに時間がかかります」

そんな「文章アレルギー」の人は多いのではないでしょうか? しかし、文章を書けるかどうかは、仕事の成果や周囲の評価に大きく関わります。

そんな文章に関する「困った」にやさしく応えてくれるのが、『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を著書にもつ、山口拓朗さんです。

この連載では、これまでライターとして数多くの取材・インタビューを経験した中から導き出した、「書くことが嫌い」を「書くことが好き」へと変える、文章作成のコツを教えてもらいます。

著者プロフィール

山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書に『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

文章のプロが教える! 読む人を惹きつける5つの要素

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025/08/06 12:52

一生モノのスキルになる!
『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法  <連載第90回>

伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に精通する山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は「読む人に届く文章について。

“おもしろい”文章って、どういうこと?

「伝えたつもりだけど、読む人に興味を持ってもらえない……」。その原因、もしかしたら“おもしろさ不足”にあるかもしれません。

ここでいう「おもしろさ」とは、笑えるとか奇抜とかいう意味ではありません。“引き込まれていく”“つい最後まで読んでしまう”――そんな力こそが、ここで言う「おもしろさ」です。

本稿では、 “読む人を惹きつける文章”に盛り込まれている5つの要素を、具体例を交えて紹介します。 

(1)視点をズラす

見慣れた内容や常識的な意見は、読み飛ばされやすいもの。“視点をズラす”ことによって、文章への興味を高めることができます。

【例文】

働き方改革とは「効率化」のことではありません。「集中すべきことに集中できる仕組み」のことです。

→平凡な内容で終わらせず、新たな視点や切り口を加えることで、読者の思考が刺激され、興味・関心が生まれやすくなります。

(2)お役立ち情報を盛り込む

「これ、今日から使える!」――お役立ち度の高い文章は、読む人にとって、大きな価値があります。

【例文】

「意見ありますか?」という尋ね方では、薄い反応しか得られません。「何についてどう考えてほしいか」を具体的に示すことで、聞き手の反応が一気に高まります。

→すぐに実践できるヒントやノウハウ、具体策が示されていると、読者の満足度がグッと上がります。

(3)「それわかる!」で心をつかむ

人は「自分と似た感覚」に触れると、自然と耳を傾けたくなるものです。

【例文】

朝イチのToDoリストに“メール返信”を入れてしまって、気づけば午前が終わってた――そんなこと、ありませんか?

→小さな“あるある”や“失敗談”に対して、読む人は共感・感情移入しやすくなります。

(4)ストーリーで共感を誘う

情報をただ並べるだけでは伝わらないことがあります。そんなときは「ストーリー(物語)」が大きな効果を発揮します。

【例文】

新人時代、まったく営業で契約が取れず、苦しい時期を過ごしていました。「この仕事は向いていないのかな」と諦めかけていたとき、ある先輩が教えてくれたのが◯◯という方法です。半信半疑でこの方法を実践したところ……

→ストーリーは読む人の共感や感情移入を誘いやすく、記憶にも残りやすいもの。人の心は、“ストーリー”で動くのです。

(5)ユーモアで心の距離を縮める

文章の中に、クスッと笑える一文があるだけで、好意や親しみが生まれます。

【例文】

Zoom映えを意識して背景を整えて臨んだ本番。スタートから5分後に猫がカメラを横切った――完敗でした。

→ユーモアは“人間味”を伝える最強のツール。硬い話にも、ひとさじの笑いを添えることで、読む人の反応が変わります。

このように「おもしろい文章=読まれる文章」には、それなりの理由がある、つまり“読む人を惹きつける要素”が含まれているのです。どんな種類の文章であれ、読んでもらえなければ意味や価値がありません。読む相手や目的に応じて、必要な要素を加える工夫をしてみましょう。


山口 拓朗(やまぐち たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書に『読解力は最強の知性である 1%の本質を一瞬でつかむ技術』(SBクリエイティブ)、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

このエントリーをはてなブックマークに追加

そもそも文章ってどう書けばいいんですか?

「文章を書くことがストレス」「書くのに時間がかかりすぎる」「そもそも頭のなかにあることを文章にできない」……本書はそうした「文章アレルギー」のある人たちに、マンガを織り交ぜながら、わかりやすく文章の書き方をレクチャーしていきます。

著者:山口拓朗

価格:¥1,400-(税別)

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、
弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

ページのトップへ