反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力

発売日 2008.06.18
著者 荘司雅彦
判型 四六判/並製
ページ数 208
ISBN 978-4-534-04400-6
価格 ¥1,650(税込)

法廷での反対尋問や幾多の交渉を通じて著者が会得した「嘘の見破り方」と「記憶誤りの正し方」を、具体的な事例から紹介。専門家への対処の仕方、男性と女性の嘘のちがい、嘘をつくときの人間の身体的反応など、さまざまな角度から真実に迫るスキルが身につく。

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 華麗なる芸術、反対尋問

 1 反対尋問を駆使して嘘を見破る 12

   リンカーンの反対尋問

   反対尋問は嘘を見破る方法

   法廷弁護士は芸術家

 2 リンカーンが用いた危険な技法 20

   「外堀を埋めて退路を断つ」ための質問

   嘘つき証人に「勘違いでした」と言われないように!

   望んでいない答えを引き出すフリをする

 3 反対尋問の技術をビジネスで活用する 31

   大事なのは相手に逃げ道を用意すること

   ビジネス上の具体例

   ビジネスでは最小限の被害で食い止めることが重要

第2章 人間の記憶は実にいいかげん!

 1 むやみに「嘘つき」呼ばわりすることの危険性 42

   自分の記憶は信頼できるか?

   本当に忘れたのか、嘘つきか?

   コラム 「嘘を見破る質問力」を高めるためには

 2 人間の記憶のいいかげんさ 48

   自分の記憶力を過信しない

   スイフト教授の実験

   実験の驚くべき結果

 3 人間は「主観的には」真実を述べる 55

   「つくられた記憶」による証言

   捜査機関から受けるバイアス

   捜査機関の取調べに音を上げた「被害者」

   マスコミから受けるバイアス

   3つのバイアスによって記憶は変化する

 4 人間は嘘をつくことが苦手 71

   「メタ認知」能力が働かなくなる場合

   嘘の多くは記憶違い

 5 記憶違いや、思いこみへの対処法 77

   相手に思い違いを気づかせることが重要

   「共同作業」で真実を思い出す

第3章 悪意で嘘をついている相手に対して

 1 記憶違いか嘘つきか? 84

   「思いこみの記憶違い」と「悪意の嘘つき」を見分けることは至難の業

   反対尋問をする際の2つのポリシー

   相手を侮蔑するような表現はしない

   コラム 「嘘を見破る質問力」を高めるためには

 2 身体に現れる「嘘」を見破る 92

   身体に出る「嘘」はごまかせない

   目の動きや指先に注意

 3 相手の嘘を見破る5つの方法 101

   警戒心をもったら試すべき方法

第4章 女性は男性よりはるかに嘘が上手

 1 男性の嘘、女性の嘘 118

   嘘についての男女差

   女性のほうが嘘が上手な理由

   上手に嘘をつく女性たち

 2 女性の嘘に対する対抗策 127

   自分がこんな目にあうなんて思ってもみなかった

   目は口ほどにものを言う

   女性の嘘を見破るのは至難の業

   コラム 「嘘を見破る質問力」を高めるためには

 3 1対1での交渉には勝ち目なし 134

   1対1の場面に注意

   1対1のときには、女性の嘘を暴こうとしないほうが賢明な理由

第5章 専門家に太刀打ちするためには

 1 専門領域では準備なしに議論しない 144

   専門家へ質問するには勇気が必要

   「土俵を変える」という作戦

   一般論に逃げ込ませない

 2 謙虚な姿勢で情報を引き出す 153

   相手の情報を引き出すためには?

   後に相手方の説明を検討することが重要

 3 専門家への報酬はどうする? 156

   相手側から支払われる報酬

   専門家への支払いは双方折半で

第6章 法律家の論理

 1 法律家の論理学 162

   理由はあとづけにすぎない

   何よりも理屈部分が肝心

 2 荘司流法律論の立て方 167

   事件がちがえば、立場もちがう

   どのようにして理屈を考えるか?

 3 ビジネスや社会生活への応用 173

   大企業や官庁の前例主義

   メリットとデメリットの比較衡量

 4 嘘を論破するときも法律家的論理力は有効 176

   相手の矛盾点を探すときに注意すべきこと

   相手の逃げ道をふさいでおく

第7章 嘘の事例とその対処法

 1 理路整然たる説明 182

   理路整然とした説明への対処法

 2 ハッタリ作戦 186

   具体的な事柄をあげないハッタリ

 3 不利なことを言う人は正直か? 189

   「わざと欠点を知らせる」という手法

   コラム 「嘘を見破る質問力」を高めるためには

 4 ひとつのことに「こだわる」人 194

   思わせぶりな余韻が大事

   直球よりも変化球

 5 余分なことには真実が多い 198

   聞かれてもいないことを話す人

   嘘をつき通すのはストレスフル

著者プロフィール

荘司雅彦

しょうじ・まさひこ
1958年、三重県生まれ。81年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社。88年、当時としては最速のペースで司法試験合格。91年、弁護士登録。以来、民事、商事、家事、刑事、倒産処理など、「平均的弁護士の約10倍のペース」で、幅広くかつ多数の事件を取り扱う傍ら、複数の行政委員会の委員などを歴任。著書に『嘘を見破る質問力』『荘司雅彦の法律力養成講座』(以上、当社)、『最短で結果が出る超勉強法』(講談社)、『妻が得する熟年離婚』(朝日新書)などがある。

関連書籍

ページのトップへ