図解でわかる Linux環境設定のすべて

発売日 2004.11.29
著者 西村めぐみ
判型 A5判/並製
ページ数 304
ISBN 978-4-534-03794-7
価格 ¥2,750(税込)

システム全体の設定のしくみから、XwindowSystem、ネットワーク、カーネルの管理まで網羅。「なぜ、そうしないといけないのか」「そうすると、どのように便利なのか」「なんのためにそうするのか」などの、そもそもの考え方から理解でき、応用のきく環境設定法がわかる。

≪章立て≫
第1章 起動までの流れと設定の指針
第2章 システム全体の設定
第3章 ファイルシステムの設定
第4章 ユーザー環境の設定
第5章 X Window Systemの設定
第6章 日本語環境の設定
第7章 ネットワークの設定
第8章 ブートローダの設定
第9章 カーネルの設定と再構築

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 起動までの流れと設定の指針

 1-1 起動までの流れ 16

  電源ONからブートローダの起動まで 16

   ●BIOSとブートデバイス 16

   ●BIOSの設定 17

   ●ブートローダ 18

   ●ブートローダの設定 18

  カーネルの読み込み 20

   ●カーネルによるシステムの初期化 20

   ●カーネルの設定 21

   ●Kernel Panic 22

  initの起動 23

   ●initによるシステムの初期化 23

   ●initの設定 24

   ●シングルユーザーモード 24

  loginからシェルの起動まで 24

   ●テキストモード 25

   ●グラフィカルモード 25

  シャットダウン 26

   ●シャットダウンの設定 26

 1-2 設定のしくみ 27

  設定ファイルと環境変数 27

   ●環境変数 27

   ●環境変数の設定 28

   ●シェルスクリプト 28

  システム全体の設定と個人用の設定 28

  便利な設定支援ツール 30

   ●Linuxconf 30

   ●Webmin 31

  Linuxのディレクトリ構造 31

第2章 システム全体の設定

 2-1 initとrcスクリプト 34

  initの役割 34

   ●/etc/inittabの書式 34

   ●ランレベルはLinuxの動作状況を示す値 36

   ●現在のランレベルを確認するには 36

   ●動作中にランレベルを変更するには 36

  initの設定 37

   ●デフォルトのランレベルを変更するには 37

   ●シングルユーザーモードでもパスワード認証を行うには 37

   ● [Ctrl] + [Alt] + [Del] の動作を変更するには 37

   ● [Ctrl] + [Alt] + [Del] の動作に制限を加えるには 38

  初期化スクリプト 40

   ●rc.sysinit/rcSスクリプトの内容 41

   ●ホスト名の設定 42

   ●設定ファイルとsourceコマンド 43

   ●クロックの設定 43

   ●キーボード(キーマップ)の設定 45

   ●言語とフォントの設定 46

   ●ハードディスクの検査と修復 48

   ●ハードディスクのマウント 48

   ●マウントしているディスクに対するfsck 49

  rcによるプログラムの開始と終了 50

   ●init.dディレクトリのスクリプト 51

   ●rc0.d~rc6.dディレクトリのスクリプト 52

   ●開始/終了の設定を確認するには 52

   ●デーモンの自動起動をやめるには 54

   ●デーモンを自動起動にするには 54

  シャットダウン時の処理 56

   ●init 0とinit 6の処理 56

   ●haltスクリプト 57

 2-2 起動パラメータ 58

  起動パラメータの役割 58

  起動パラメータの入力と設定 58

   ●LILOでの起動パラメータ入力 58

   ●GRUBでの起動パラメータ入力 59

   ●その他のブートローダ 59

  起動パラメータの働き 59

   ●どのような起動パラメータが指定されているか調べるには 60

   ●フレームバッファを使用するには 60

   ●ランレベルを指定して起動するには 61

   ●initをスキップして直接シェルを起動するには 61

 2-3 定期実行とシステムログの設定 62

  cronによる定期実行 62

   ●/etc/crontabの設定 62

   ●定期処理用のディレクトリ 64

   ●ユーザー用の設定 65

  自動実行の設定 65

   ●atコマンドによる自動実行 65

   ●batchコマンドによる自動実行 66

  ログの設定 67

   ●/etc/syslog.confの設定 67

   ●独自のメッセージを出力するには 68

   ●ログファイルのローテーション 69

第3章 ファイルシステムの設定

 3-1 パーティションの設定 72

  ハードディスクの基礎知識 72

   ●ジオメトリ 72

   ●パーティション 73

   ●基本領域と拡張領域 73

   ●パーティション操作ツール 74

  fdisk 74

   ●パーティション情報を確認するには 74

   ●パーティションの作成と削除 75

 3-2 ファイルシステム 78

  ファイルシステムとは 78

   ●iノード 78

   ●同期/非同期 79

   ●ジャーナリング 81

  ext2/ext3 81

   ●現在のカーネルがext3に対応しているか確認するには 81

   ●ext2ファイルシステムを作成するには 82

   ●ext2をext3に変換するには 84

   ●ext3ファイルシステムを作成するには 84

   ●ext3をext2としてマウントするには 86

   ●ext2/ext3領域を検査・修復するには 86

   ●ext2/ext3の設定を変更するには 87

  ReiserFS 89

   ●現在のカーネルがReiserFSに対応しているか確認するには 89

   ●ReiserFSファイルシステムを作成するには 90

   ●既存のファイルシステムをReiserFSにするには 91

   ●ReiserFS領域を検査・修復するには 91

   ●ReiserFSの設定を変更するには 92

 3-3 マウント 94

  mount/umountコマンド 94

   ●マウント状態を確認するには 95

  /etc/fstab 96

   ●ラベルによる指定 98

   ●一般ユーザーでもマウントできるようにするには 100

   ●所有者だけマウントできるようにするには 100

  オートマウント 102

   ●現在のシステムがautofsに対応しているか確認するには 102

   ●autofsの動作と設定(1):/etc/auto.master 103

   ●autofsの動作と設定(2):マップファイル 104

   ●アンマウントまでの時間を調整するには 105

 3-4 ネットワークファイルシステム 106

  NFS 106

   ●サーバ側 107

   ●クライアント側 108

  Samba 109

   ●Sambaのインストール 109

   ●Sambaの起動 110

   ●Sambaユーザーの登録 112

   ●/etc/smb.conf 112

   ●設定内容と既定値の確認 113

  smbfs 116

   ●Windows側:共有の設定 116

   ●Linux側:smbmountコマンド 117

   ●Linux側:/etc/fstab 117

第4章 ユーザー環境の設定

 4-1 ユーザー管理 120

  /etc/passwd 120

   ●/etc/passwdの変更 120

  ユーザーの追加と削除 121

   ●useraddコマンド 121

   ●ユーザーIDを指定して作成するには 121

   ●adduserコマンド(対話コマンド) 122

   ●userdelコマンド 122

  ユーザー情報の変更 123

   ●パスワードを変更するには 123

   ●ユーザーIDを変更するには 123

   ●所属グループを変更するには 124

   ●フルネーム(GECOSフィールド)を変更するには 125

   ●ホームディレクトリを変更するには 126

   ●ログインシェルを変更するには 126

  グループの管理 127

   ●プライマリグループとは 127

   ●所属グループを確認するには 128

   ●/etc/groups 129

   ●groupaddコマンド 129

   ●groupdelコマンド 129

   ●groupmodコマンド 130

  sudo 131

   ●/etc/sudoers 131

 4-2 シェル環境の設定 133

  bashの設定ファイル 133

   ●~/.bashrcと~/.bash_profile 133

   ●sourceコマンド 134

   ●~/.inputrc 135

   ●~/.bash_logout 135

   ●/etc/skelディレクトリ 135

  シェルの動作の設定 136

   ●設定ファイルの使い分け 136

   ●シェルオプション(setオプション) 137

   ●シェルオプション(shoptオプション) 138

   ●シェル変数 138

   ●環境変数 139

  エイリアス 140

   ●設定ファイル 141

   ●エイリアスの定義と解除 141

   ●エイリアスを一時的に解除するには 141

   ●実行されている内容を確認するには 141

  関数 142

   ●設定ファイル 143

   ●定義ずみの関数を表示するには 143

  日本語関係の設定 144

   ●一時的にロケールを切り替えるには 144

   ●日本語を表示するには(日本語EUC) 145

   ●日本語を表示するには(UTF-8) 145

 4-3 シェルスクリプト簡易リファレンス 146

  bash 146

   ●条件分岐 146

   ●繰り返し 147

   ●入力・読み込み 147

   ●変数 148

  tcsh 149

   ●条件分岐 149

   ●繰り返し 150

   ●入力・読み込み 150

   ●変数 150

  条件式の使い方 151

  testコマンドの評価演算子 152

第5章 X Window Systemの設定

 5-1 X Window Systemの概要 156

  X Window Systemの起動 156

  ログイン方法の設定 157

   ●Red Hat系システム(/etc/inittab) 157

   ●Debian系システム(/etc/init.d/xdm) 158

  startxによる起動 158

   ●startxの設定ファイル 158

   ●startxの起動オプション 160

 5-2 XDM(X Display Manager) 161

  XDMの設定ファイル 161

   ●どのXDMを使っているか 162

  ほかのホストからの接続許可(XDMCP) 162

   ●Xaccessの設定 163

   ●xdmの設定 163

   ●gdmの設定 163

   ●kdmの設定 164

  XDMの起動とグラフィカルログイン 164

 5-3 Xサーバの設定 165

  xorg.conf 166

   ●xorg.confの生成とテスト 167

  解像度と表示色数を変更するには 167

   ●表示色数 168

   ●解像度 168

  フォント関連の設定 169

   ●フォントのディレクトリ 169

   ●フォントサーバ 170

   ●スケーラブルフォント用のモジュール 170

 5-4 Xクライアントの設定 172

  Xsession/xinitrc 172

   ●Xsession/xinitrcの書式 172

   ●Xclients 173

 5-5 リソースの設定 174

   ●app-defaults 174

   ●Xdefaults 175

  Xresources 175

   ●リソース設定を反映させるには 175

   ●フォントを指定するには 176

   ●フォント名を調べるには 176

第6章 日本語環境の設定

 6-1 ロケールの設定 180

  ロケール用の環境変数 180

   ●現在のロケール設定を確認するには 180

   ●使用可能なロケールを確認するには 181

   ●ロケールのインストール 182

  日本語EUC環境の設定 182

   ●GNOME端末の設定 182

  UTF-8環境の設定 183

   ●Xtermの設定 183

 6-2 フォントの設定 184

  フォント管理の概要 184

   ●フォントの論理名 185

   ●fonts.dirファイル 186

   ●フォントのエイリアス 186

   ●論理名の確認 187

  Xft/Fontconfigによるフォント管理 188

  フォントパスの設定 188

   ●xsetコマンドによる設定 188

   ●フォントサーバを使っている場合 189

   ●Xftによるフォントパスの設定 189

  フォントサーバの設定 190

   ●/etc/X11/fs/config 190

   ●TCP接続とポート番号 191

  フォントのインストール 192

   ●ビットマップフォントの場合 193

   ●fonts.dirのマージ 194

   ●エイリアスの設定 194

   ●インストーラ付きのフォント 195

   ●スケーラブルフォントのインストール 196

 6-3 日本語入力の設定 198

  代表的なサーバとクライアント 198

   ●かな漢字変換サーバ 198

   ●日本語フロントエンドプロセッサ 199

  端末でのCannaの使用例 199

   ●Cannaサーバの起動 199

   ●canuumによる端末での入力 199

   ●canuumの設定ファイル 200

  X環境での日本語入力 201

   ●kinput2の起動 201

   ●日本語変換キーの設定 202

第7章 ネットワークの設定

 7-1 ネットワークの基本設定 204

  ホスト名の設定 204

   ●ホスト名設定の反映 205

  IPアドレス 205

   ●ifcfgファイル(Red Hat系) 205

   ●interfacesファイル(Debian系) 206

   ●IPアドレスを一時的に変更するには 207

  DNSクライアント(リゾルバ)の設定 207

   ●/etc/resolv.conf 207

   ●/etc/host.conf 207

   ●/etc/resolv.confを書き換えないようにするには 208

   ●ルーティング情報を確認するには 208

   ●接続情報を確認するには 209

 7-2 ファイアウォール 210

  パケットフィルタリングとは 210

  iptables 210

   ●iptablesの起動と終了 211

   ●iptablesの設定 212

  NAT(NAPT) 214

   ●NATを利用するための準備 215

   ●NATを設定するには 215

 7-3 inetd/xinetd 218

  サービスとポート番号 218

   ●well-knownポート番号 219

   ●low numberedポート番号 219

  inetd 219

   ●inetdの設定 220

   ●TCPラッパー 220

   ●inetdの再起動 221

  xinetd 221

   ●inetdからxinetdへの移行 221

   ●xinetdの設定 222

   ●アクセス制御 222

   ●サービスごとの設定 223

   ●chkconfigコマンド 223

   ●xinetdの再起動 224

  TCPラッパーによるアクセス制御 224

   ●hosts.allowとhosts.deny 224

   ●シェルコマンドの起動 226

 7-4 SSH(OpenSSH) 227

  SSHのバージョン 228

  SSHのインストールと設定 228

   ●SSHサーバの起動 228

   ●SSHのバージョン設定 230

   ●鍵ファイルの作成 230

   ●接続の確認 231

  sshコマンドによるリモートアクセス 231

   ●sshによるコマンドの実行(リモートシェル) 232

   ●scpコマンドによるファイル転送 233

  ポートフォワーディング 234

   ●ポートフォワーディングのしくみ 234

   ●ポートフォワーディングの使用例 235

第8章 ブートローダの設定

 8-2 ブートローダとは 238

  電源投入から起動までのプロセス 238

   ●起動パラメータ 238

   ●緊急起動 239

 8-2 LILO 240

  LILOのインストール 241

   ●liloコマンドの実行によるLILOのインストール 241

  LILOメニューの設定 242

   ●主なメニュー項目 242

   ●パスワードを指定するには 245

   ●デフォルトで起動するシステムを変更するには 245

   ●自動起動までの待ち時間を変更するには 245

   ●起動パラメータを設定するには 246

   ●電源管理(APM/ACPI)の使用を切り替えるには 246

   ●複数のカーネルを使い分けるには 246

   ●複数のディストリビューションを起動するには 247

  LILOのブートプロンプト 249

   ●メニューを表示するには 250

   ●次回起動時のメニューを指定するには 250

 8-3 GNU GRUB 252

  GRUBメニューの設定 253

   ●主なメニュー項目 253

   ●ハードディスクとパーティションの指定 255

   ●パスワードを設定するには 256

   ●暗号化されたパスワードを使用したい場合は 256

   ●メニューファイルの使用をやめるには 257

  GRUBメニューとシェルの操作 257

   ●メニュー編集モードとは 258

   ●コマンドモードとは 258

   ●パスワードが設定されている場合 259

   ●シングルユーザーモードで起動するには 260

   ●メニューなしでLinuxを起動するには 263

   ●補足:rootコマンド 265

  GRUBのインストール 267

   ●grub-installによるインストール 268

   ●setupコマンドによるインストール 268

第9章 カーネルの設定と再構築

 9-1 カーネル設定のポイント 270

  モジュールか組み込みか 270

  カーネルソースの入手 270

   ●バージョンアップ 271

  カーネルソースのディレクトリ 272

   ●現在の設定ファイル 272

  再構築したカーネルを使用するには 272

 9-2 カーネル構築の実際 273

  カーネルソースのインストール 273

   ●パッチの適用 274

  コンフィギュレーション 275

   ●古い設定を引き継ぐには 276

   ●設定例:フレームバッファを使えるようにするには 277

   ●設定例:ファイルシステムを追加/削除するには 278

  カーネル本体のコンパイルとインストール 279

   ●カーネルのインストール 280

  モジュールのコンパイルとインストール 281

  ブートローダの設定 281

  カーネル2.6の構築 283

   ●カーネルソースのインストール 283

   ●コンフィギュレーション 284

   ●コンパイル 285

   ●インストール 286

付録 287

INDEX 292

著者プロフィール

西村めぐみ

にしむら・めぐみ
1971年生まれ。東京外国語大学ペルシア語科中退。プログラマを経て、テクニカルライターとして独立。著書に『図解でわかるLinux』、『図解でわかるWebアプリケーション』、『全文検索・Webデータベースの作り方』、『はじめてでもわかるSQLとデータ設計』、『プログラミング最初の一歩』などがある。

関連書籍

ページのトップへ