<2023年9月15日更新>
18年ぶりのセ・リーグ優勝を決めた阪神タイガース。『プロ野球「経営」全史』(2021年発売)によると、プロ野球の歴史が本格的に始まった1936年から今に至るまで親会社が変わっていない球団はタイガースのみ。つまり、阪神タイガースこそがもっとも由緒正しい球団だと言えるのです。リーグ優勝を記念して『プロ野球「経営」全史』の「はじめに」を再アップします。

**********

『プロ野球「経営」全史 球団オーナー55社の興亡』(中川右介著)「はじめに」公開

85年に及ぶ歴史をオーナー企業55社の視点から描く『プロ野球「経営」全史』。本書のねらいについて、著者の中川右介氏が解説します。


天覧試合もイチローも大谷も登場しないプロ野球史

この本は、プロ野球史を「親会社」の視点から描くものだ。したがって、野球の本でありながら、もの干し竿の藤村も、赤バットの川上も、青バットの大下も、長嶋の天覧試合ホームランも、江夏の21球も、イチローも松井秀喜も大谷翔平も登場しない。名選手・名監督・名勝負・伝説の名試合も出てこない。プロ野球球団を経営したオーナーと、その企業を主人公にした野球史の本である。

2021年の日本野球機構(NPB)加盟のプロ球団は12だが、これまでに合併や身売りもあるので、球団の親会社となった企業は、ネーミングライツも含めれば、55社になる。なかには1年に満たずに撤退したところもあるが、歴史に名は残っている。

1936年に日本職業野球連盟が発足したときに加盟したのは7球団で、その親会社は鉄道会社が3、新聞社が4だった。この2業種しかなかった。2021年現在は鉄道会社と新聞社が各2、食品メーカーが3、情報・ネット関係が3、金融、自動車メーカーが各1(マツダは厳密には広島東洋カープの親会社ではないが)となる。

12チームだが親会社の業種としては6しかない。偏りがあるのだ。

鉄道、新聞、映画からITへ

これまでにプロ野球に参画しながらも全て撤退したのが映画会社で、大映、東映、松竹の3社が球団を持っていたのに、いまは1社も残っていない。食品メーカーでは、最初に球団を持った大洋漁業が手放し、一方で日本ハムが参入するなど、日本人の食生活が魚から肉へと変わったことを象徴する。

鉄道会社もかつては関西五大民鉄のうち、京阪を除く四社、阪神、阪急、南海、近鉄が球団を持っていたが、阪神以外は撤退した。国鉄や東急、西鉄、一年だけだが名鉄も球団を持っていた時期がある。新聞社も、毎日新聞、産経新聞がいったんは持ちながらも撤退した。

撤退する業種がある一方、情報通信に関する事業をしている、いわゆるネット関連企業が現在は3社が参入している。元気な業界がどこかが分かる。

一方、1936年から現在まで親会社が一貫しているのは阪神タイガースだけだ(阪急と経営統合してはいるが)。最初の球団とされる巨人軍は実は経営母体は一貫していない。

36年の東京巨人軍の経営母体は、株主のなかに正力松太郎の名はあるが読売新聞社はなく、筆頭株主は京成電鉄の社長という、中心になる企業のない会社だった。巨人軍が読売新聞社の子会社に経営が移管されるのは戦後なのだ。またプロ野球が始まるよりも前に建てられ、現在まで現役の球場として使用されているのは、阪神甲子園球場のみである。

華族、成金、野球を愛した者……様々なオーナーたちの物語

本書は基本的には時間軸に沿って、どの企業・どの人物がプロ野球に参画し撤退していったかの歴史をたどる。そこから、この一世紀弱の日本社会の変遷も見ていこうという企てである。

長い歴史物語は、明治の初め、アメリカへ留学した鉄道技師がボールとグローブを携えて帰国した話から始まる。そこから「初の職業野球のチーム」結成まで、日本社会は半世紀近くを必要とした。明治初期から昭和初期まで、野球と鉄道と新聞とは並行して発展し、この三者が出会うことで、「プロ野球」は誕生する。

オーナーたちのなかには野球を愛した者もいれば、何の興味も持たない者もいた。華族もいれば戦後成金もいた。球団を持つ目的も、営利事業のひとつ、自社の宣伝、顧客サービス、社員が一体になるため、成り行き、などさまざまである。撤退した企業も多いが、そのなかで経営破綻したのは、偶然にも、大映とダイエーである。

歴史物語として、紳士録として、産業興亡史として、お楽しみいただきたい。

著者プロフィール

中川右介(なかがわ・ゆうすけ)

1960年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立、代表取締役編集長として音楽誌「クラシックジャーナル 」を定期刊行するほか、音楽家や文学者の評伝、写真集の編集・出版に、2014年まで携わる。現在は文筆家・編集者として、クラシック音楽はもとより、歌舞伎、映画、歌謡曲、マンガなどのカルチャー、サブカルチャーのほか、人物評伝、政治・経済のジャンルでも旺盛な執筆を続ける。主な著書に『阪神タイガース1965-1978』『阪神タイガース1985-2003』『ロマン派の音楽家たち』『江戸川乱歩と横溝正史』『阿久悠と松本隆』『1968年』『サブカル勃興史』など 。