人間の脳は5歳までにほとんどできてしまう

「子どもには将来苦労させたくない!」と、多くのお父さんお母さんは、わが子が小さいうちから幼児教室に通わせたり、本をたくさん読ませたり、厳しくしつけたりします。

しかし、脳科学者の茂木健一郎さんが幼児の子育てについて書いた『5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方』によると、0歳児から5歳児にとって必要なのは、流行の幼児教育やしつけではありません。それよりも大事なのは、いろいろなものごとに興味を持ち、好きなことに熱中して最後までやり遂げられる「脳の土台」をつくること。

茂木さんはまた、人間の脳の基礎は5歳までにほとんど完成してしまうので、この時期のドキドキ、ワクワク体験がきわめて重要なのだとも指摘しています。

なぜなら、ドキドキ、ワクワク体験によって子どもの脳内に「ドーパミン」が分泌されやすくなるから。ドーパミンはうれしいこと、楽しいことを体験したときに分泌される神経伝達物質で、人間を意欲的にすると言われています。

アインシュタインやエジソン、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツといった天才たちは、夢中になれるひとつのことを見つけ、その成功に向かって熱中し、やり遂げる力を持っています。

茂木さんによれば、彼ら天才たちの共通点は、幼少期から、興味を持ったものごとにわき目もふらず熱中してきたこと。そうした経験のおかげでドーパミンが出やすくなって、豊かな創造力と持続する集中力をあわせ持った「脳の土台」をつくることができたのです。

わが子を彼らのような天才に、とはなかなかいきませんが、これからの時代を生き抜く「脳の土台」をつくるために、親がしてあげられるのはどんなことなのでしょうか。茂木さんは「子どもの『やりたい』を決して邪魔しないのが親の務め」と同書で強調しています。その内容を少しだけ抜き出してみましょう。

子どもの「安全基地」になってあげよう

子どもは、親の膝に座り体に寄りかかって絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりしたがります。これは、親に体を預けることで心を安定させる行動で、「安全基地」と呼ばれる子どもの愛着行動のひとつだそうです。

「安全基地」はアメリカの発達心理学者であるメアリー・エインスワースなどが提唱する概念で、子どもは親との関係によって育まれる「心の安全基地」の存在があってはじめて、外の知らない世界を探索できるというもの。

子どもにとって、心のよりどころは親そのものです。親という、困ったときにいつでも帰ることができる「安全基地」があるから、子どもは外の世界のいろいろなことに興味を持ち、夢中になれるんですね。

茂木さんによれば、認知科学の実験で乳幼児を観察するとき、お母さんの膝の上に乗って何かをしているときの子どもの脳がもっとも活発に働くそうです。いそがしい毎日ですが、できるだけ「基地」を提供してあげたいものです。