日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2024/08/27 11:58
8月18日大阪の高槻で講演があり、終了後19日、20日と2日間和歌山県を訪れた。最大の目的は、昨年新たにオープンした海南市の鈴木屋敷だったが、鈴木屋敷は月・火と休みのため断念。おまけに両日とも小雨が続き、あまり長距離は歩けない。
とりあえず、和歌山から南下して御坊市を訪れた。和歌山駅からの紀勢本線(きのくに線)はほとんどが御坊止まり。ここで乗り換えて1駅、道成寺駅でおりる。安珍清姫の伝説で有名な道成寺の最寄り駅だが、この道成寺は物語の中の架空の寺と思っている人も多いようだ。
伝説は、参拝の途中に一夜の宿を求めた僧(山伏とも)安珍に清姫が一方的に懸想し、かなわぬと知るや大蛇となって安珍を追いかけ、最後は道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すという話だ。この伝説をもとに、能「道成寺」や、歌舞伎「京鹿子娘道成寺」など、一連の「道成寺物」という演目が生まれている。境内には安珍と釣鐘を埋めたと伝わる「安珍塚」がある。
道成寺は、大宝元年(701)に文武天皇の勅願で、紀大臣道成という人物が建立したという。そしてこの「道成」という名前から、道成寺という寺名となったと伝える。本堂が重要文化財である他、宝仏殿にある千手観音、日光・月光菩薩3体はいずれも国宝という由緒ある寺だ。
なお、道成寺駅は御坊市にあるが、道成寺があるのは日高川町である。