人名・地名 おもしろ雑学

日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。

交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。

著者プロフィール

森岡 浩(もりおか・ひろし)

姓氏研究家・野球史研究家。1961年高知市生まれ。土佐高校を経て早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている。一方、高校野球を中心とした野球史研究家としても著名で、知られざる地方球史の発掘・紹介につとめているほか、全国各地の有料施設で用いられる入場券の“半券”コレクターとしても活動している。

現在はNHK「日本人のおなまえっ!」解説レギュラーとして出演するほか、『名字の地図』『高校野球がまるごとわかる事典』(いずれも小社刊)、『名字の謎』(新潮社)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)など著書多数。

●サイト(オフィス・モリオカ)
  → https://office-morioka.com/
●ツイッター
  → http://twitter.com/h_morioka
●facebookページ
  → https://www.facebook.com/officemorioka/
●Instagram
 → https://www.instagram.com/office_morioka/

 

東海道を歩いてみた2021 その2(通算26回)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/05/17 13:08

さて、大井川を渡って金谷宿を過ぎると東海道の難所の1つ金谷峠と中山峠にさしかかる。かつて金谷峠は石畳だった。現在は新しく石畳を敷きなおしており、入り口にあるレストランで昼食をとる。予想以上にきつい坂で、とても空腹では歩けそうにない。

金谷峠を越して茶畑の道をしばらく歩くと、「四郡の辻」という石碑があった。何かというと、この地点が4つの郡の境目だったらしく、石碑の4面にそれぞれ山名郡、佐野郡、城東郡、榛原郡と刻まれていた。

四郡の辻

ここから日坂宿の間には中山峠がある。日坂というと、小学校の時に集めていた永谷園のお茶漬け海苔についていた歌川広重の「東海道五十三次」を思い出す。日坂宿のカードには、道の真ん中に「夜泣き石」という大きな石が描かれている極めて印象的な1枚だった。

夜泣き石

由来は、山賊に斬り殺された妊婦が赤ちゃんを産み落とし、子どもを助けるためにその魂が巨大な石に乗り移って泣いたということに因んでいる。現在、石は近くの久延寺に移されて保管されていた。この付近は尾根道で、両側に茶畑が広がっている。歩いてこそ味わえる東海道の絶景の1つだ。

峠を下ったところにある日坂宿では、今でも各家が屋号を掲げていた。ここから掛川宿はほぼ平坦な道のため歩きもはかどる。掛川は城下町でもあり、城下町独特のクランクを経由して掛川宿に到着。

日坂宿の川坂屋

藤枝宿から掛川宿は、大井川を渡るために遠回りしたこともあり、35キロほど。写真を撮るための寄り道や、駅からの歩きも含めると歩いた総距離は初の40キロの大台となった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ