日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
今年も最後は恒例の干支の名字をみてみたい。 来年の干支は「卯」。「卯」とはウサギのことである。しかし、「卯」のつく名字は少ない。 一番多いのが関東地方に多い「卯月」…
11月に続いて、また鎌倉に行ってきた。 今回は北鎌倉がメイン。北鎌倉には円覚寺、建長寺、明月院など著名な寺院が多いが、今回は駅前から山頂に向かって広がる円覚寺を訪れ…
今年も、明治安田生命保険とベネッセが、2010年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表した。 それによると、男の子の名前の最多は明治安田生命が4年連続で「大翔」で…
5日、久しぶりに結婚式に出席してきた。 式場は多摩ニュータウンのホテルで、京王と小田急の両多摩センター駅から立派なペデストリアンデッキで直結されている。この2つの駅…
NHK大河ドラマ「龍馬伝」は、28日に最終回を迎えた。龍馬暗殺である。 龍馬が暗殺された場所を寺田屋と勘違いしている人が多いが、寺田屋事件では九死に一生を得、京都・…
先日、英国人の名前に関する記事が新聞に掲載されていた。 その内容を紹介する前に、そもそも、英国にはどういう名前が多いのだろうか。木村正史著「英米人の姓名」(弓書房,…
13日、暖かかったこともあり、久里浜に行ってきた。 久里浜は源平合戦における重要な場所の1つである。『平家物語』巻五の「早馬」の項に、挙兵した源頼朝が平家方に敗れ、…
安国論寺を訪ねたあとは、長勝寺に向かった。 安国論寺を出て、横須賀線の名越の踏切をわたったところに長勝寺がある。鎌倉時代にこの地方の領主だった石井長勝が日蓮に帰依し…
先日、天気のいい日に鎌倉に行ってきた。 JR鎌倉駅で降りて駅前のバスターミナルに出ると、ちょうど反対側にあるバス停から、逗子方面のバスが発車寸前だった。 あわてて飛…
今週の28日、プロ野球のドラフト会議が行われる。 今年のドラフトは大学生が大豊作といわれ、98人の大学生がプロ志望届を提出してドラフト会議での指名を待っている。 4…
日本時間の13日昼、チリ北部のサンホセ鉱山で8月5日の落盤事故以来69日間も地下700mの場所に閉じ込められていた鉱山作業員達の救出が始まった。同国のピニェラ大統領…
先日、久しぶりにFM東京の収録があった。 ドリカムのお二人がパーソナリティをつとめる、「中村正人の夜は庭イヂリ」という番組で、中村さんがメインで進行し、毎週ゲストを…
東名高速道路を渡ると道は下り坂となり、県道の手前で旧道に入る。ここからが蒲原宿だ。 「東海道蒲原宿」と聞いて、今の40代後半より上の世代(特に男性)が思い浮かべるの…
さて、柚木駅を過ぎると富士川にさしかかる。 静岡県には富士川、大井川、天竜川と3つの大きな川があり、その最初が富士川だ。 ここは、源平合戦の際の「富士川の戦」で有名…
久しぶりに、東海道を歩いてきた。 今年の猛暑の中で長距離歩くのは危険なので控えていたが、朝晩少し涼しくなってきたこともあり、4ヶ月振りに再開。ところが、この日は午前…