日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
6月18日、元SMAPの草彅剛、香取慎吾、稲垣吾郎の3人がジャニーズ事務所を退所することが発表された。このうち草彅剛は、新聞社など一部のサイトでは「草なぎ」とひらが…
富山県射水市の新湊地区は珍しい名字が多い町として知られており、しばしばテレビなどでも取り上げられる。現在では射水市となっているが、かつては新湊市という人口4万人弱の…
先週、昆虫のつく名字は少ないと紹介したが、実は魚のつく名字も意外と少ない。 全国名字ランキングで、5000位以内に入っているサカナのつく名字は「鮫島」と「鯉沼」の2…
動物のつく名字はたくさんある。しかし、昆虫のつく名字は少ない。なぜだろうか。 そもそも名字は、地名や地形、風景など、日常生活でよく目にするものに由来することが多い。…
18日のNHK「日本人のおなまえっ!」では、名字ではなく「太郎」を取り上げた。この中で、三郎四郎のように「~郎」のつながった名字が登場したため、徳川家康の話を出した…
5月11日の東京新聞に面白い記事が掲載されていた。それによると、南島原市教育委員会が、島原の乱で荒廃した島原半島の復興のために、阿波国(徳島県)から多くの人が移住し…
4月27日の中日新聞夕刊に、「桑名の豪商邸宅取り壊しへ」という記事が掲載されていた。 記事によると、三重県桑名市東方にある諸戸家の邸宅「諸戸徳成邸」が、今年夏にも取…
近年低迷が続く日本の男子マラソン界。そうした中、4月17日(現地時間)に行われたボストンマラソンで、初マラソンの大迫傑選手(ナイキ・オレゴンプロジェクト)が2時間1…
長年にわたって女子フィギュアスケート界を牽引してきた浅田真央選手が、21年間に及ぶ現役生活からの引退を発表、4月12日には都内のホテルで記者会見を開いた。トリノ五輪…
8日(木)から始まったNHK「日本人のおなまえっ!」は、「さいとう」の「さい」の85種類の書き方が話題になっていた。ただし、85種類というのはこの会社で担当した分の…
一昨年、昨年と2回続けて特番として放送されたNHKの名字番組が好評だったことから、今年4月から「日本人のおなまえっ!」として定時番組となった。 これまで、特番や番組…
前回紹介した、高校野球のセンバツ発祥の地のモニュメントがあるのは、住所でいうと名古屋市昭和区滝川町。ここを訪ねるために降りたのが、名古屋市営地下鉄鶴舞線の「いりなか…
今年も高校野球のセンバツ大会が始まった。センバツが始まったのは、夏の大会よりも10年遅い1924年。今年の大会は第89回である。実は、センバツの第1回大会は名古屋で…
何年か振りにインフルエンザになった。予防接種をしているにもかかわらず、である。病院では「今年はそういう人多いみたいですよ」とは言われたが、今一つ釈然としない。ただし…
先日、テレビ放送で名字の生まれた背景を説明するために中世の村の模型をつくるという話が出た際に、スタッフから面白い本を紹介された。2002年に朝日新聞社から刊行された…