日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
中世に妹尾一族が栄えていた妹尾は、江戸時代には戸川家の陣屋町として栄えた。戸川家は一般的な知名度は低いが、江戸時代初期には備中庭瀬藩2万9000石の藩主をつとめた、…
先日、大阪でコロナ後初めての講演を行った。コロナ禍では人が集まることができず、どうしても「密」状況になりやすい講演会は軒並み中止となっていた。それでも、最近ポツポツ…
4日の「麒麟がくる」では、手塚とおる扮する朝倉景鏡が登場して話題になっていた。一般的な知名度は低い朝倉景鏡だが、ドラマ上ではこのあと重要な役割を果たしそうだ。ネタバ…
27日、大相撲秋場所で東関脇の正代関が13勝2敗で初優勝、大関昇進をほぼ手中にした。 正代関の「正代(しょうだい)」というしこ名は本名である。珍しい名字で熊本県に集…
めっきり涼しくなった4連休。各地の行楽地はかなりの人出でにぎわったようだが、あまり遠出をするのも気が引けるので、県内の真鶴半島に行ってきた。 東海道線真鶴駅から15…
先日、目黒区にある「油面」というユニークな地名を紹介したが、目黒区には「蛇崩」(じゃくずれ)という地名もある。今回も東急東横線の祐天寺駅を起点に、前回とは反対方向の…
先日放送されたNHK「日本人のおなまえっ!」は、佐藤と鈴木の対決というテーマで放送した。そもそも対決するような話ではないのだが、佐藤一族のルーツの1つとされる栃木県…
30日、大河ドラマ「麒麟がくる」が約3ヶ月振りに復活した。この3ヶ月間にドラマでは4年が過ぎ、京から細川藤孝が将軍の使者として越前にやってくるところから始まる。この…
東急東横線の祐天寺駅から東南方向に10分ほど歩いたところに「油面(あぶらめん)」というユニークな地名がある。現在では目黒区中町などの一部となって公式の地名としては消…
和食駅のある土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は、後免町駅でとさでん交通の路面電車後免線の終点である後免町停留所と接続している。この付近の地名は、南国市大埇という。読…
先日、所用で高知県にいった際、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗って「和食」という駅に寄ってきた。この駅名、「わしょく」ではなく「わじき」と読む。もちろん、世界に…
各地で連日の降雨が続く中、こうした大雨の時にしか出現しない幻の湖が9年ぶりに現れた、というニュースが流れた。 幻の湖が出現したのは、富士五湖の一つ精進湖東側の国道1…
イタリア・ボローニャでプレーしているサッカー日本代表の冨安健洋選手が、対ACミラン戦でセリエAで初ゴールを決めた、というニュースが大きく流れていた。セリエAでの日本…
7月19日からTBS「日曜劇場」で「半沢直樹」シリーズの最新作が始まる。前作の最終話では42.2%という高視聴率を叩き出しただけに、早くも話題になっている。 さて、…
東京ではふたたび新型コロナウイルス感染症の患者が3桁を記録するようになった。これに関してテレビでは様々な専門家が登場して解説をしてくれるのだが、最近みかける専門家に…