図解でわかる 電気回路のしくみ

発売日 2005.01.19
著者 稲見辰夫/稲見昌彦
判型 A5判/並製
ページ数 224
ISBN 978-4-534-03860-9
価格 ¥1,650(税込)

電気の発生のしくみから始まり、コンデンサなど電気回路に欠かせない素子、半導体などの電子部品の構造と働きを図解。基礎知識を一から積み上げ、身近な家電製品の電気回路を理解していく。図記号も随所に掲載し、回路図の読み書きが可能になる一冊。

≪章立て≫
第1章 電気回路とは何だろう
第2章 電気部品のしくみと回路図記号
第3章 電子部品のしくみと回路図記号
第4章 テスタと電気回路
第5章 家電製品のしくみ
第6章 屋内配線のしくみ
第7章 自動制御のしくみと論理回路

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 電気回路とは何だろう

  1-1 電気とは何だろう  8

  1-2 電気の大きさ  10

  1-3 電気をつくる  12

  1-4 そもそも回路図とは何だ  14

  1-5 電気回路と電子回路  16

  Column 電気を発電する魚  18

第2章 電気部品のしくみと回路図記号

  2-1 直流と交流の表し方  20

  2-2 導線と導線の接続・接続点・端子  22

  2-3 電池  24

  2-4 燃料電池  26

  2-5 太陽電池  28

  2-6 電圧計と電流計  30

  2-7 電流と抵抗  32

  2-8 オームの法則  34

  2-9 さまざまな抵抗器  36

  2-10 コンデンサ  38

  2-11 コイル(インダクタ)  42

  2-12 変圧器  44

  2-13 ブザー  45

  2-14 直流電動機(モーター)  46

  2-15 交流電動機  48

  2-16 発電機  50

  2-17 風力発電  52

  2-18 マイクとスピーカ  54

  2-19 電話機  56

  2-20 ランプ  58

  Column 工学でよく用いられる国際単位  60

第3章 電子部品のしくみと回路図記号

  3-1 半導体  62

  3-2 半導体ダイオード  64

  3-3 発光ダイオード  66

  3-4 トランジスタ  68

  3-5 電界効果トランジスタ  70

  3-6 サイリスタ  72

  3-7 光電素子  74

  3-8 磁気抵抗素子  76

  3-9 圧電結晶素子  78

  3-10 集積回路  80

  3-11 1チップCPU  82

  3-12 FPGA  84

  3-13 FPGAのしくみ  85

  3-14 センサ  86

  3-15 赤外線センサのしくみ  88

  3-16 変位センサ  89

  3-17 いろいろなセンサ  90

  3-18 液晶  92

  Column 黄色発光の半導体レーザーが完成  94

第4章 テスタと電気回路

  4-1 テスタは回路を知る基本  96

  4-2 目盛りはこうして読む ── アナログ型、デジタル型の違い  97

  4-3 電圧を測る  98

  4-4 電流を測る  100

  4-5 抵抗の測り方  101

  4-6 実際に部品を測ってみる(1)  102

  4-7 実際に部品を測ってみる(2)  104

  4-8 アイロンをテスタで測定する  105

  4-9 電池でランプを点灯する電気回路  106

  4-10 ダイオードを利用した直流電源装置  108

  4-11 ダイオードと三端子レギュレータを利用した直流電源装置  110

  4-12 トランジスタによる増幅  112

  4-13 トランジスタを使った増幅回路  114

  Column 次世代インターネット  116

第5章 家電製品のしくみ

  5-1 身近な家電機器  118

  5-2 電子ジャー炊飯器のしくみと回路  119

  5-3 空気清浄機のしくみと回路  120

  5-4 電気冷蔵庫のしくみと回路  122

  5-5 電子冷蔵庫のしくみ  124

  5-6 電子レンジのしくみと回路  126

  5-7 ファクシミリのしくみ  128

  5-8 電磁調理器のしくみと回路  130

  5-9 蛍光灯のしくみ  132

  5-10 自動ドアのしくみ  134

  5-11 サーミスタセンサを利用した温度制御回路  136

  5-12 電波時計のしくみ  138

  5-13 除湿器のしくみと回路  140

  5-14 電気掃除機のしくみと回路  142

  5-15 石油ファンヒーターのしくみと回路  144

  Column SI接頭語をご存知ですか  146

第6章 屋内配線のしくみ

  6-1 発電所から家庭へ  148

  6-2 発電所のしくみと図記号  150

  6-3 屋内配線  152

  6-4 電力と電気料金  154

  6-5 電力量計  156

  6-6 コンセント・アース  158

  6-7 スイッチ・開閉装置  160

  6-8 ヒューズ・ブレーカ  162

  6-9 照明器具  164

  6-10 屋内配線図の描き方  166

  6-11 電灯の点滅回路  168

  Column 太陽光ハイブリッドシステムの住宅  170

第7章 自動制御のしくみと論理回路

  7-1 自動制御とは  172

  7-2 フィードバック制御とは  173

  7-3 シーケンス制御のしくみ  174

  7-4 集積回路やリレーを使った論理回路[1] オア回路  178

  7-5 集積回路やリレーを使った論理回路[2] アンド回路  180

  7-6 集積回路やリレーを使った論理回路[3] ノット回路  182

  7-7 集積回路やリレーを使った論理回路[4] ノア回路  184

  7-8 集積回路やリレーを使った論理回路[5] ナンド回路  186

  7-9 その他の論理回路(1)  188

  7-10 その他の論理回路(2)フリップフロップ回路  190

  Column 21世紀のユビキタス通信  192

付録 電気用図記号 193

著者プロフィール

稲見辰夫/稲見昌彦

いなみ・たつお
1940年、茨城県生まれ。1962年、東京学芸大学卒業。都立工業高校の教諭、校長を歴任後、東京都教育庁学務部で教育振興を担当。主な著書に『図解電気回路のしくみ』『機械のしくみ』『電子部品のしくみ』などがある。

いなみ・まさひこ
1972年、東京生まれ。1999年、東京大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。ロボットの研究に従事。電気通信大学知能機械工学科講師。共著として『電子部品のしくみ』がある。

関連書籍

ページのトップへ