35歳までに身につけておくべきプロの経理力

発売日 2009.06.22
著者 児玉尚彦
判型 四六判/並製
ページ数 224
ISBN 978-4-534-04575-1
価格 ¥1,650(税込)

35歳までの若手経理担当者に向けて、これからのキャリアアップの方法を解説。「どんな能力を身につければよいのか」「いかに自分をステップアップさせていけばよいのか」など、経理担当者が目指すべき方向性と勉強の仕方をわかりやすく紹介します。

≪章立て≫
序章 経理は中国へ
第1章 経理力の磨き方
第2章 「改善力」
第3章 「分析力」
第4章 「報告力」
第5章 「予測力」
第6章 経理のキャリアアップ戦略

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに 1

序章 経理は中国へ

経理業務はこんなに変わった!

中国で処理される日本の経理事務 012

第1章 経理力の磨き方

 経理はキャリアアップのチャンス 022

 会計スキルの正しい使い方 023

 PDCAサイクルに合わせて会社に貢献する 025

 過去の仕事から、今の仕事、未来の仕事へシフトする 033

 20代、30代、40代の経理のキャリアプラン 035

第2章 「改善力」

 IT活用スキル/事務作業を捨てる技術

 自ら生産性を上げることにより会社に貢献する 044

 なぜITを使っているのに生産性が上がらないのか 046

 紙をなくせば処理時間が4分の1以下 048

 数値データの利用価値を倍増させる 050

 書類の賢い整理術 052

 ERPシステムから業務を学ぶ 054

 業務フロー図を描いてみる 056

 自社の業務に最適なシステムを提案してもらう 060

 新しい経理スタイルを提案し続ける 062

 会計事務所の上手な活用法(改善力編) 064

 「改善力」を磨くための参考図書 066

第3章 「分析力」

 現状を把握するスキル/異常値を発見する技術

 これからの経理は分析力で評価される 068

 会計スキルを使って会社の健康状態を計測する 070

 分析力の基本は観察から

   (STEP1)日次‐DAILY 072

 残高+増減で結果の原因を検証する 074

 試算表を作るのではなく利用する

   (STEP2)月次‐MONTHLY 078

 損益計算書で儲けの構造を見る3つのポイント 080

 バランスシートで利益のアフターケア 086

 会社は毎月お金を生んでいるか? 090

 傾向をとらえて目標とのズレを検証する

   (STEP3)四半期 ‐QUARTERLY 092

 損益分岐点グラフで収益構造をチェック 094

 前年同月と比較して季節変動を見る 096

 線をつなげて利益を面でとらえる 098

 キャッシュポジションと借入金を検証する 100

 外部の視点で会社を客観的に評価する

   (STEP4)決算‐YEARLY 102

 EBITDAが重視される理由 104

 貸借対照表で目に見えない信用度を見る 106

 バフェットはどこを見ているか? 110

 会計事務所の上手な活用法(分析力編) 112

 「分析力」を磨くための参考図書 114

第4章 「報告力」

 わかりやすく伝えるスキル/情報を共有する技術

 フィードバックは経理の重要な役割 116

 経営トップは何を見て判断するのか?

   (PART1)経営者の行動を変えるフィードバック 118

 会社がうまく回っているかを表わす3要素 120

 経営者に見てもらうための工夫をする 124

 管理会計を使って経営者の考えを手助けする 128

 矢印とグルグルでキャッシュフローを説明する 132

 アウトプットの場を自分から作る

   (PART2)効果的な報告力の磨き方 137

 経営者向けの業績報告書を書いてみる 140

 フィードバックの基本は「鏡」になること 143

 会計事務所の上手な活用法(報告力編) 146

 「報告力」を磨くための参考図書 148

第5章 「予測力」

 将来に備えるスキル/資金を計画する技術

 成功の鍵を握る経理の役割 150

 予算が行動を具体化する 153

 なぜ今、予算が組める人材が求められているのか? 155

 経理が予測すべきリスクとは? 158

 資金繰りは3つのトレンドを見ながら 161

 3点見積法で資金コントロール 166

 100パターンのシミュレーション! 169

 「バネの法則」で予測する 172

 お金で時間をコントロールする 175

 会計事務所の上手な活用法(予測力編) 178

 「予測力」を磨くための参考図書 180

第6章 経理のキャリアアップ戦略

 キャリアアップのPDCAサイクル 182

 危険ゾーンからの脱出を目標にする 184

 最悪の状態から脱するための自分救出大作戦 186

 行動が変わると経理人生が変わる 188

 「緊急でないけど重要なこと」に時間を使う 190

 レコーディング・タイム・マネジメント 193

 自分の成長を確認するために“スキルの棚卸し”を! 195

 左右の脳と、耳と口と、手と足を効果的に使う 198

 今の仕事から脱皮して次のステップへ 201

 成長の上昇気流に乗る 203

おわりに 206

[巻末資料]

「経理の課題」チェックリスト 210

「参考文献」リスト 212

「経営合理化プロジェクト(R)」推進事務所一覧 214

著者プロフィール

児玉尚彦

こだま・たかひこ
1962年生まれ。税理士。(株)経理がよくなる代表取締役。2002年、中小企業の経理作業を軽減することを目的として、「経理合理化プロジェクト」を発足。全国の企業に対して経理業務の合理化を提案し、3,000社以上で成果を上げている。主な著書に、『ココまでできる経理の合理化』(日本能率協会)、『「儲かる経理」に30日で変わる究極の方法』(小社刊)などがある。

関連書籍

ページのトップへ