最新版 図解 よくわかる建築基準法

発売日 2011.10.28
著者 鈴木ひとみ/杉原仁美
判型 A5判/並製
ページ数 352
ISBN 978-4-534-04881-3
価格 ¥2,200(税込)

2003年発行『図解 よくわかる建築基準法』の改訂版。最新版では、旧版発行以降に成立した建築基準法に関連する新法(景観法、瑕疵担保履行法など)や改正法(建築士法、省エネ法、品確法)の項目を追加。関連法も併せて一から建築基準法が理解できます。

≪章立て≫
1章 建築基準法とはどんな法律か
2章 建築には用途・形態などの制限がある
3章 安全に暮らすための防火制限と内装制限
4章 イザというときに備える避難施設の基準
5章 強い建物をつくる構造強度の制限
6章 健康で住みよい環境を守るための基準
7章 住みよい街づくりのための基準

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

1章 建築基準法とはどんな法律か

 1-1 建築基準法の基礎知識  12

  建築法規の歴史 13

  建築法規の誕生 13

  日本の建築規制の歴史 14

  建築基準法の変遷 15

  建築基準法の目的と構成 18

  建築基準法の目的と内容 18

  建築基準の表わし方(性能規定と仕様規定) 18

  性能規定化に伴う条文の読み方 19

  性能規定化に伴う用語の意義の変更 20

  建築基準法の関連法規 21

  建築法規の体系 21

  建築基準関係規定 21

  さまざまな関連法規 23

  建築物に関する用語集 27

 1-2 建築基準法が適用されない建築物 28

  建築基準法が適用されない建築物……既存不適格建築物 29

  既存不適格建築物 29

  既存不適格建築物の増築・改築などの制限の緩和 30

  建築基準法が適用されない建築物……文化財や保護建築物 34

  文化財建築物 34

  景観重要建造物伝統的建造物群保存地区内の建築物 35

  建築基準法が適用されない建築物……簡易構造建築物 35

  簡易な構造の建築物に対する制限の緩和 35

  建築基準法が適用されない建築物……仮設建築物・応急仮設建築物 37

  応急仮設建築物 37

  工事現場に設ける仮設建築物 39

  一般の仮設建築物 39

 1-3 建築基準法が適用される範囲 40

  建築確認申請 41

  申請手続きの流れ 43

  確認申請書の提出 43

  確認済証の交付と審査期間 45

  計画変更の再確認 47

  建築物の安全性を確保するシステム 48

  指定確認検査機関 48

  指定構造計算適合性判定機関 48

  型式適合認定 49

  型式部材等製造者の認証 50

  指定認定機関による認定 50

  構造方法等の認定 51

  中間検査 51

  完了検査 53

  検査の特例 54

  検査済証の交付を受けるまでの建築物の使用制限 54

  建築工事を行う際の各種の届け 55

  特定行政庁による許可・認定 57

 1-4 違反建築物に対する措置 63

  違反建築物に対する命令・罰則 64

  命令 64

  罰則 64

  建築物に関する用語集 67

2章 建築には用途・形態などの制限がある

 2-1 建築基準法でいう道路とは 72

  道路の定義 73

  道路とは 73

  幅員4m未満の道路 74

  私道に関する基準 75

  道路幅員の測り方 75

  敷地に対する道路の規制 76

  敷地等と道路との関係 76

  路地状敷地の接道条件 77

  特殊建築物の接道 78

  道路内の建築制限 79

 2-2 用途地域による建築物の制限 80

  用途地域とは 81

  都市計画区域とは 81

  用途地域は12種類 82

  既存不適格建築物に対する用途規制の緩和 83

  都市計画法 83

  面積に関する用語集 86

 2-3 建物が建てられる面積の制限 87

  建ぺい率の制限 88

  建ぺい率とは 88

  建ぺい率の緩和 89

  建ぺい率の制限を受けない場合 90

  最低敷地面積制限 90

  第1種低層住居専用地域または第2種低層住居専用地域内における外壁の後退距離 90

  容積率の制限 91

  容積率とは 91

  容積率の緩和 94

  自動車車庫など 95

  地階で住宅の用途に供する部分 95

  共同住宅の共用部分 96

  混在型用途地域の容積率の緩和 96

  特定道路による緩和 97

  都市計画道路に接する場合の緩和 97

  壁面線の指定ほかによる緩和 98

  高さに関する用語集 99~100

  階の数え方 101

  小屋裏収納の考え方 102

 2-4 建物が建てられる高さの制限 103

  絶対制限 104

  高さの絶対制限 104

  道路斜線制限 105

  道路斜線制限とは 105

  道路から後退して建てる場合の緩和措置 107

  建築物の敷地が2つ以上の道路に接する場合 109

  隣地斜線制限 111

  隣地斜線制限とは 111

  隣地斜線制限の緩和 111

  北側斜線制限その他 113

  北側斜線制限とは 113

  北側斜線制限の緩和 113

  天空率算定による高さ制限の緩和 115

  日影による高さ制限 116

  日影による高さ制限の緩和措置 116

3章 安全に暮らすための防火制限と内装制限

 3-1 防火地域の指定とは 120

  防火地域・準防火地域とその他の地域 121

  防火地域の指定 121

  防火地域内の建築物 121

  準防火地域内の建築物 122

  建築物が防火地域または準防火地域の内外にわたる場合の措置 124

  隣地境界線に接する外壁 124

  法22条区域 125

  防火制限を理解するための用語集 126

 3-2 火災に強い建物をつくる基準 127

  耐火建築物 128

  耐火建築物とは 128

  耐火構造とは 128

  耐火建築物の主要構造部に関する技術的基準 130

  準耐火建築物 133

  準耐火建築物とは 133

  準耐火構造とは 133

  主要構造部を準耐火構造とした建築物と同等の耐火性能を有する建築物の技術的基準 135

 3-3 屋根、外壁、窓などの防火措置 137

  準防火地域内の木造建築物の防火措置 138

  屋根に必要とされる性能 138

  外壁の開口部に関する制限 140

  外壁などの防火構造 140

  防火性能に関する技術的基準 140

  準防火性能に関する技術的基準 141

  防火材料の基準 144

  防火材料とは 144

  不燃材料 144

  準不燃材料 144

  難燃材料 144

 3-4 特殊建築物・大規模木造建築物の防火 146

  特殊建築物の防火措置 147

  特殊建築物の防火 147

  木造3階建て共同住宅 148

  大規模木造建築物等の防火措置 151

  大規模木造建築物等に必要とされる防火措置 151

  大規模建築物の主要構造部 151

  大規模木造建築物等の外壁 152

  大規模木造建築物等の防火壁 152

  建築物の界壁、間仕切壁、隔壁 153

 3-5 火災の拡大を防ぐための規定 155

  火災の拡大を防ぐ防火設備の規定 156

  防火設備 156

  特定防火設備 158

  火災の拡大を防ぐ防火区画 159

  防火区画 159

  防火区画に接する外壁の構造 163

  防火区画に設ける防火設備の構造 164

  防火区画を配管等が貫通する場合の措置 164

 3-6 内装材の使用制限 167

  内装制限 168

  住宅用火災警報機の設置 175

  避難施設 177~178

4章 イザというときに備える避難施設の基準

 4-1 避難施設が必要な建築物 180

  避難経路に関する規定 181

  避難施設の規定の適用がある建築物 181

  出入口の戸 181

  屋外への出口 181

  廊下の幅 182

  直通階段の設置 182

  歩行距離の算定方法の基本 183

  メゾネット式の共同住宅の場合の緩和 184

  2以上の直通階段が必要な建築物 184

  2以上の直通階段の重複距離 184

  2方向避難を確保した場合の緩和措置 186

  建築基準法以外の2方向避難の確保の規定 186

  屋外に設ける直通階段 186

  敷地内の通路の規定 187

  敷地内の通路 187

  大規模木造建築物の敷地内通路 187

 4-2 避難階段と特別避難階段 189

  避難階段と特別避難階段の設置 190

  避難階段の設置 190

  特別避難階段の設置 191

  避難階段・特別避難階段設置の適用の除外 191

  避難階段・特別避難階段の構造 191

  出入口の戸 193

  大規模店舗の避難施設 193

  物品販売を営む店舗における避難施設 193

  避難施設の規格など 194

 4-3 非常用の避難施設 195

  非常用に設けなければならない施設 196

  非常用の進入口 196

  非常用の照明装置 197

  非常用の昇降機 199

  排煙設備の設置 200

  排煙設備の設置義務 200

  排煙設備の構造 201

  特殊な排煙設備 202

  排煙上の有効開口部の算定 203

  避難安全検証法 205

5章 強い建物をつくる構造強度の制限

 5-1 建築物の構造の基本原則 208

  構造の基本原則 209

  建築物の区分 210

  耐久性等関係規定 212

  構造に関する用語集 213~214

 5-2 建築物の構造計算 215

  仕様規定と構造計算規定 216

  一次設計 218

  許容応力度計算 218

  許容応力度および材料強度 219

  屋根ふき材等の構造計算 220

  二次設計 220

  保有水平耐力計算 220

  許容応力度等計算 220

  限界耐力計算 222

 5-3 建築物の構造設計 225

  構造設計の原則 226

  構造部材の耐久 226

  基礎の構造 226

  屋根ふき材等の緊結 228

 5-4 木造建築物の構造 229

  木造建築の構造規定 230

  木造の規定の適用範囲 230

  木材、土台と基礎 230

  柱の小径 231

  梁等の横架材 232

  筋かい 232

  強度を左右する構造上の規定 234

  構造耐力上必要な軸組等の基準 234

  軸組長さ(壁量)の計算 235

  構造耐力上主要な部分である継手や仕口 242

  外壁内部等の防腐措置等 248

  学校の木造の校舎 248

 5-5 鉄筋コンクリート造その他の建築物の構造 249

  鉄筋コンクリート造の建築物 250

  鉄筋コンクリート造の規定の適用範囲 250

  コンクリートの材料 250

  鉄筋の継手と定着 250

  コンクリートの強度 251

  コンクリートの養生、型枠、支柱の除去 252

  柱の構造 252

  梁の構造 252

  床版の構造 253

  耐力壁 253

  鉄筋のかぶり厚さ 254

  鉄筋コンクリート造以外の建築物 255

  鉄骨造の材料 255

  組積造 258

  補強コンクリートブロック造 261

6章 健康で住みよい環境を守るための基準

 6-1 居室の環境を守る採光と換気の基準 266

  居室の定義 267

  屋内空間の区分 267

  「居室」とは 267

  居室の採光に関する規定 269

  居室の採光 269

  有効採光面積 271

  (1)住居系の用途地域内 273

  (2)工業系の用途地域内 274

  (3)商業系の用途地域および用途地域の指定のない区域 274

  用途転換(コンバージョン)に伴う規定の緩和 275

  居室の換気に関する規定 277

  居室の換気 277

  換気に有効な部分 277

  機械換気の種類 278

  換気設備の性能基準 281

  無窓の居室 281

  劇場、映画館、演芸場、集会場等の居室 281

  調理室、浴室など火気を使用する室 282

  中央管理室における集中管理 282

 6-2 居室の環境を守るその他の基準 283

  天井や床の高さの基準 284

  居室の天井の高さ 284

  居室の床の高さと防湿方法 285

  境界の壁の規定 286

  界壁の遮音構造 286

 6-3 地階をつくるときの基準 288

  地階の住宅等の居室 289

  居室の防湿の措置 289

  外壁などの防湿 290

 6-4 シックハウス対策の基準 292

  居室内の空気汚染対策 293

  クロルピリホスを添加した建材の全面使用禁止 293

  ホルムアルデヒド発散建材の使用制限 294

  すべての居室に原則、機械換気設備設置を義務化 297

  天井裏等の制限 297

  石綿(アスベスト)による健康被害を防止 297

 6-5 階段に関する基準 302

  階段各部の名称 303

  幅・けあげ・踏面の寸法 303

  踊場の位置と踏幅 304

  手すり 306

  階段に代わる傾斜路 306

  適用が除外される階段 306

 6-6 建物の一部として規制される建築設備 307

  便所と浄化槽 308

  換気設備・空気調和設備 310

  給排水設備 311

  電気設備 312

  ガス設備 312

  昇降機設備 313

  冷却塔設備 316

  避雷設備(避雷針) 316

  煙突 317

  環境に関わる法律 318~320

7章 住みよい街づくりのための基準

 0-0 市街地環境を整備するための制度 322

  総合設計制度による環境整備 323

  総合設計制度とは 323

  一の敷地とみなすこと等による制限の緩和 324

  総合的設計による一団地の建築物 326

  連担建築物設計制度 326

  その他の環境整備のための制度 329

  高度地区 329

  特例容積率適用地区内における建築物の容積率の特例 330

  高層住居誘導地区 330

  特定街区 331

  景観地区 331

  建築協定 332

  地区計画等 334

  地区計画 335

  土地所有者、まちづくりNPOなどによる都市計画の提案制度 335

  建築基準法・建築基準法施行令改正概要年表 336

  共同住宅の法規のチェックリスト 340

索引

著者プロフィール

鈴木ひとみ/杉原仁美

すずき・ひとみ
大手建設会社、建築設計事務所勤務を経て、95年一級建築士事務所建築設計工房パッソアパッソを設立。青山環境デザイン研究所で主任講師も務める。

すぎはら・ひとみ
中学校教諭、ハウスメーカー、建築設計事務所勤務を経て、一級建築士事務所建築設計工房パッソアパッソを共同設立。両名の共著書に『図解よくわかる建築基準法』(当社、共著)、『これで快適!マンションリフォーム』(講談社、共著)等がある。

関連書籍

ページのトップへ