30分足で儲ける! FXデイトレシステム投資術

発売日 2011.05.25
著者 山中康司
判型 A5判/並製
ページ数 224
ISBN 978-4-534-04837-0
価格 ¥1,980(税込)

FXトレードで日中足をベースにしたシステムトレードルール(デイトレシステム)を、自分でつくって儲けるノウハウを、初?中級者に向けてやさしく解説。テクニカル分析のカリスマ・山中康司氏が、システム作成のノウハウとすぐに使えるルールを初公開!

≪章立て≫
PART1 「デイトレ+システム」のすすめ
PART2 「クイックチャート・トレード」(QCT)をインストールしてみよう
PART3 「売買システム」とは何か?
PART4 「かんたんエディタQ」でストラテジをつくる
PART5 「ストラテジエディタ」の使い方
PART6 「ストラテジエディタ」でより細かい編集を行なってみる
PART7 ベーシックなデイトレシステムをつくってみる
PART8 システムの評価・改善と実際のトレードでの運用法
PART9 すぐに使える30分足デイトレシステム

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

PART1 「デイトレ+システム」のすすめ

取引回数が多いことがデイトレのメリット 010

1日程度で完結させる売買をしよう

スキルアップの手法は様々

簡単・便利なツールが登場した! 013

テクニカル売買にはツールが不可欠

「クイックチャート・トレード」(QCT)を使おう

PART2 「クイックチャート・トレード」(QCT)をインストールしてみよう

まずは「FX1」に登録してみよう 016

登録の流れ

「クイックチャート・トレード」(QCT)をインストール 018

インストールの流れ

アンインストール(削除)の方法

QCTの動作環境

「クイックチャート・トレード」(QCT)を使ってみよう 022

「クイックチャート・トレード」(QCT)の画面構成

チャート画面の基本操作

複数チャートの表示方法

PART3 「売買システム」とは何か?

テクニカル分析とテクニカル売買の違いは? 034

裁量の余地があるかないか

テクニカル指標をどう使うのか

トレンド系指標のパーツとしての見方 039

移動平均線

一目均衡表

エンベロープ

オシレータ系指標のパーツとしての見方 056

RSI

ストキャスティクス

MACD

移動平均乖離率

PART4 「かんたんエディタQ」でストラテジをつくる

「かんたんエディタQ」を立ち上げてみよう 068

本をめくるような使い方

エントリ条件を設定する 071

ほとんどの操作は「選択」するだけでOK

エグジット条件を設定する 076

エグジットの方法は5つ

売りのストラテジもつくってみる

ストラテジのエクスポートとインポート 081

ファイルを変換(エクスポート)する

ストラテジのインポート

PART5 「ストラテジエディタ」の使い方

「ストラテジエディタ」のしくみ 086

「ストラテジエディタ」とは

ストラテジ検証の設定法

ストラテジを検証してみる 093

テストの実行

バックテストの項目について

「DCで売り」も検証してみよう 101

テストの実行

シグナルの表示

シグナル一覧

シグナルの編集

PART6 「ストラテジエディタ」でより細かい編集を行なってみる

ストラテジエディタで使える数値と論理式 114

「かんたんエディタQ」との違い

ストラテジの中身を見てみよう

式の評価機能

ストラテジを変更(編集)してみよう 132

どこをどう変えるか?

PART7 ベーシックなデイトレシステムをつくってみる

「フィルター」という考え方 140

シグナルの精度を高めるために用いる

条件の「順序」を考えるか否か

トレンドフォローのストラテジ例 144

買いのシグナルをつくる

エグジットの仕方

売りのシグナルもつくる

ストラテジのプレビュー

レンジトレードのストラテジ例 153

逆張りがフィットするケースの発想法

売りのシグナルもつくる

RSIをADXに変更する

プレビューしてみる

PART8 システムの評価・改善と実際のトレードでの運用法

初期状態でのパフォーマンスは? 162

パフォーマンスは時期によって異なる

「マーケットの動きにフィット」したかどうか

システム改善のための視点 168

デイトレは「短期間の検証」の繰り返しで

ロスカットとリスク管理

リスク管理の視点も不可欠

買いと売りを合算する方法

インバート・トレードも考えてみよう

ウェブツールの使い方

PART9 すぐに使える30分足デイトレシステム

3つのデイトレシステム 184

サンプルシステムをQCTにインストール

システムA:MACDをフィルターにRSIで逆張り 187

システムのアウトライン

システムの構築手順と結果

システムB:移動平均線をフィルターにDMIで順張り 191

システムのアウトライン

システムの構築手順と結果

システムC:移動平均線、MACD、RSIすべてが揃ったら順張り 197

システムのアウトライン

システムの構築手順と結果

システム修正のコツ 203

システムの見直しは不可欠

「ロスカット条件」から手を付けてみよう

付録 テクニカル指標のカスタマイズと追加の方法

クイックチャート・トレード(QCT)のマニアックな改造法 208

クイックチャート・トレード(QCT)の開発者に訊く 215

おわりに

著者プロフィール

山中康司

やまなか・やすじ


1959年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、バンク・オブ・アメリカ入行。為替トレーディングに従事。バイスプレジデント、プロプライエタリー・マネージャーを経て、1997年日興コーディアル証券に移籍。日興シティ信託銀行外為推進課長、為替資金部次長を経て、2002年金融関連のコンサルティング会社アセンダント設立。独自のサイクル分析やテクニカル分析に基づくシステムトレードなどに関連するレポートの配信、セミナー、国内外の専門誌への寄稿等で活躍中。著書に『金融占星術入門――ファイナンシャルアストロロジーへの誘い』(パンローリング刊)がある。

関連書籍

ページのトップへ