「うまい」と言われる文章の書き方
発売日 | 2011.04.22 |
---|---|
著者 | 高橋フミアキ |
判型 | A5判/並製 |
ページ数 | 176 |
ISBN | 978-4-534-04820-2 |
価格 | ¥1,430(税込) |
「自分は文章が下手で…」と思っている人は、書き方のコツを知らないだけ。文章は書き方のパターンと、文章テクニック&ルールを知れば格段にうまくなります。文章スクールで教えてきた著者が、経験から得た“実践手法”と書き方のポイントを丁寧に伝授します。
≪章立て≫
第1章 文章をうまく書けないのはなぜ?
第2章 「文章はこう書きなさい」には誤解がある
第3章 まずは短く書いてみよう――150字の文章を書く技術
第4章 もう少し長く書こう――300字の文章を書く技術
第5章 どこでも通用する文章を書く――800字の文章を書く技術
第6章 “うまい”文章を書くテクニック
第7章 「もっといい文章」を書くための究極テクニック
オンラインストアで購入する
テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。
詳細
文章は誰でも上手に書ける!
第1章 文章をうまく書けないのはなぜ?
文章を書こうとすると、すぐにつまるのはなぜ? 014
文章のルールやテクニックを知らないので恥ずかしい 016
何をどう書いていいかわかりません 018
ありきたりな文章になってしまう… 020
column書くときは感情を平穏にする022
第2章 「文章はこう書きなさい」には誤解がある
誤解
・「起承転結にあてはめなさい」は誤解です 024
・「表現力さえあれば伝わる」は、間違ってます 026
・伝えたいメッセージが書かれていればいい? 028
・文章の組み立て方がたくさんあって覚えられない 030
・「話すように書けばいい」は大きな誤解です 032
・時系列で書くとわかりやすい? 034
column納得してもらうために「承認の文章」を入れよう036
第3章 まずは短く書いてみよう――150字の文章を書く技術
構成パターン
1 キーワード列挙型 038
2 名言中心型 042
3 出来事+思った型 046
150字を書く文章テクニック
1 文に余韻を持たせる「体言止め」 050
2 「似たような文」は削っていく 052
3 くどい言い回しはしない 054
4 二重表現はしない 055
5 意味のない言葉は削除する 057
6 余分な接続詞は削る 058
7 倒置法で印象づける 060
第4章 もう少し長く書こう――300字の文章を書く技術
構成パターン
4 結論+エピソード型 062
5 「Who+What」+5W1Hの型 066
6 気になる言葉+語句の解説型 070
150字を書く文章テクニック
1 副詞は使わない 074
2 読点「、」の少ない文章を心がける 076
3 相手のニーズを考える 078
4 相手の理解度に合わせて書く 079
5 一文は60字以内にする 080
6 主語と述語は近くに置く 082
columnフックの法則083
第5章 どこでも通用する文章を書く――800字の文章を書く技術
構成パターン
7 結論+3つの理由+再び結論 086
8 ワンメッセージ+3つのエピソード+再びメッセージ 090
9 感動を呼ぶ喜怒哀楽パターン 094
10 ヘーゲルの弁証法パターン 098
800字を書く文章テクニック
1 段落のトップに要約文を入れる 102
2 あやふやな書き方はしない 104
3 具体的な数字を入れる 106
4 1つの段落は1つの内容にする 108
5 セリフのあとの文のバリエーションをふやす 110
6 最初と最後を共鳴させる 112
第6章 “うまい”文章を書くテクニック
文章を読みやすくする小ワザ114
文章テクニック
1 接続助詞「が」の連続をさける 115
2 「の」を3つ以上続けて使わない 116
3 漢字とひらがなを使い分ける 117
4 慣用句はできるかぎり使わない 118
5 修飾語と被修飾語は近くに置く 119
6 「こと」を多用しない 120
7 「~という」はできるだけ減らす 121
8 同じ語尾を続けない 122
9 表記を統一する 123
10 「達」「頃」「時」はひらがなに 124
11 「?」「!」は1つだけにしよう 125
誰も教えてくれない文章のルール 126
12 「に」と「へ」の使い方の違い 127
13 「に」と「を」の本来の違いは? 128
14 「は」と「が」を使い分ける方法 129
15 「より」と「から」の微妙な違い 130
16 「ら」抜き言葉は使わない 131
17 「と」「や」「および」のうまい使い方 132
18 『 』と「 」の使い方のルール 133
19 その他のカッコの使い方 134
20 「……」と「――」の使いこなし方 136
21 「・」ナカグロの使い方 137
22 間違いやすい言葉はとくに気をつける 138
23 漢字の使い方に注意する 140
columnメリットとデメリットの両面を書く146
第7章 「もっといい文章」を書くための究極テクニック
1 目に浮かぶ文章の5大要素 148
2 予告の書き出し3つのパターン 151
3 細かく描写すると臨場感が出る 152
4 「序破急」は準備が大事 153
5 「起承転結」の書き方 155
6 「貴種流離譚」で感動の物語を書く 157
おわりに
著者プロフィール
高橋フミアキ
文章スクール主宰、作家。株式会社東京クリエイターズネット代表取締役社長。作家・井伏鱒二と同じ広島県福山市加茂町出身。広告代理店に10 年間勤務し、広告制作にもたずさわる。著書に、『一瞬で心をつかむ できる人の文章術』『頭がいい人の1日10分文章術』(コスモトゥーワン)、『大富豪のおじいさんの教え』(Nanaブックス)などがある。