この1冊ですべてわかる 物流とロジスティクスの基本

  • 紙版在庫なし、電子書籍あり
発売日 2009.01.21
著者 湯浅和夫
判型 A5判/並製
ページ数 200
ISBN 978-4-534-04497-6
価格 ¥1,650(税込)

欠品や機会損失を防ぎ、最適な在庫を実現するための1冊。物流面からアプローチして、バリューチェーンの作り方をやさしく説明します。生産、仕入、在庫管理の基本も体系立てて理解することができ、物流企業やメーカー関係者は必読です。

≪章立て≫
第1章 ロジスティクスは企業の新たな利潤源
第2章 出荷動向に同期化した生産活動の実現
第3章 ムダな在庫を抑制する仕入活動への転換
第4章 在庫と顧客納品の両面で密接に関係する営業活動
第5章 物流はロジスティクスを構成する1つの活動
第6章 在庫管理がロジスティクスの運用を可能にする
第7章 物流ABCによる“見える化”で物流を抜本的に変革する
第8章 企業間の連携を実現するSCM
第9章 環境負荷を軽減するグリーン物流
第10章 3PLをめざす物流業界

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 ロジスティクスは企業の新たな利潤源

 1-1 ロジスティクスは企業経営の成否に直結する 12

     顧客納品にかかわるすべての業務に責任を負う

 1-2 前線を支える軍需品の供給活動で、かつては兵站と呼ばれた 13

     ロジスティクスは、もともと物資の調達から保管、補給までを担う軍事業務だった

 1-3 JIT方式を採用し、革新を続ける軍事面のロジスティクス 14

     軍事面のロジスティクスでも効率性が重視される

 1-4 企業におけるロジスティクスの位置づけ 16

     商品を調達し、在庫として保管しておき、注文に応じて顧客に届ける

 1-5 ロジスティック部門がないと、ムダがわからない 18

     営業部門も物流部門も「使われなかったムダ」に関心がなかった

 1-6 欠品はダメだが、余剰在庫は許される──営業活動が生む隠れたムダ 20

     売り損じを避けるために、たくさんの在庫を抱える

 1-7 市場動向と無縁の生産活動がムダな在庫を生み出す 22

     出荷動向がわからないために、大ロットの生産が行なわれる

 1-8 欠品は出さない、仕入価格は下げたい──仕入部門がムダを生む 23

     仕入部門が安心するために支払われるツケはあまりにも大きい

 1-9 市場動向と無縁の営業、生産、仕入部門の在庫手配が不良資産を生む 24

     管理がゆき届いていないことが原因のため、欠品と不良在庫が同居する

 1-10 ロジスティクスがないためにムダな物流コストが生まれる 26

     在庫によって作業効率が悪化し、余分な作業費用がかかっている

 1-11 物流センターを見れば、在庫管理がゆき届いているかがわかる 28

     在庫の数値から“見える化”すれば、ムダがハッキリわかる

 1-12 ロジスティクス部門が在庫に責任を持ち、供給のすべてを仕切る 30

     企業における“あるべき”ロジスティクスの姿をイメージする

 1-13 ロジスティクスの視点で物流の現状を見直す 34

     既存の生産や仕入、営業との調整など改善すべき課題は多い

第2章 出荷動向に同期化した生産活動の実現

 2-1 市場動向に合わせて生産や仕入、物流が連動する仕組みを作る 38

     出荷情報を把握し、それをベースに商品を調達する

 2-2 生産部門と「適正在庫の維持」について共同歩調をとるべき 39

     生産に必要な情報はロジスティクス部門が提供する

 2-3 生産部門との新たな役割分担を模索する 40

     ロジスティクスの情報を基に生産をする

 2-4 製造原価を低減すれば粗利が大きくなる 42

     生産効率が上がっても、売れ残りは問題

 2-5 大量生産方式から市場に同期化させた生産方式への転換 43

     市場の不透明化からロジスティクスが求められるようになった

 2-6 情報を提供して、「補充の連鎖」を作る 44

     柔軟な生産方式を確立して市場動向に対応する

 2-7 ロジスティクス部門と生産部門との関係 46

     情報提供にとどめるか、生産計画機能を取り込むかが論点になる

 2-8 パレットやトラックに合わせて包装設計を行なう 48

     製品設計の段階からロジスティクス部門が関与してムダをなくす

 2-9 市場の需要に応じて生産してもらえるよう、生産部門に働きかける 49

     生産との関係作りがロジスティクスの成否を左右する

第3章 ムダな在庫を抑制する仕入活動への転換

 3-1 仕入活動では販売のために事前に在庫を準備する 52

     本来は在庫の責任を負う重要な仕事なのに、ないがしろにされている

 3-2 発注における課題は在庫責任の明確化 54

     個人任せではなく、全社統一したシステムが望ましい

 3-3 本来、仕入活動は市場動向との同期化がとりやすい 56

     ルールを作れば、必要なときに必要なだけ仕入れられる

 3-4 リベート、返品制度が適正在庫維持を妨げる 58

     日本的商慣行の制約が大きく、ロジスティクスの実現はむずかしい

 3-5 仕入ロットや仕入価格などの見直しが不可欠 59

     メーカーとの取引条件が在庫を増加させることがある

 3-6 仕入リードタイムの短縮がロジスティクスの課題 60

     長すぎると予測が必要になったり、突然の出荷に対応できない

 3-7 ロジスティクス部門を作り、発注と物流を一元管理する 62

     誰にもムダが見えていない状況を改善することが重要となる

第4章 在庫と顧客納品の両面で密接に関係する営業活動

 4-1 ロジスティクスは営業活動とどうかかわるのか? 64

     営業部門との関係作りがロジスティクスの成否を左右する

 4-2 在庫について免責事項を明らかにする 65

     在庫手配を営業部門からロジスティクス部門に移すために必要

 4-3 在庫について営業部門との役割分担を明らかにする 66

     営業は情報を提供し、ロジスティクスが在庫を手配する

 4-4 物流サービスはどんなものか? 67

     顧客納品にあたって定められている取引条件

 4-5 今日的な物流サービスの特徴 68

     短納期化、多頻度化などが進んでいる

 4-6 営業部門にも物流部門にも物流サービスのコストが見えていない 70

     管理のエアポケットが企業に多大な損失を与える

 4-7 物流サービスを“見える化”することが不可欠 71

     コストを顧客別に把握することで、どこが問題なのかがわかる

 4-8 「責任のないところに管理はない」状態から脱出する 72

     ロジスティクスと営業活動との望ましい関係を構築する

 4-9 押し込み販売などのデータがあるとロジスティクスを実現できない 73

     売り方の見直しもロジスティクスの課題といえる

第5章 物流はロジスティクスを構成する1つの活動

 5-1 物流部門が置かれている現状 76

     「届けるだけの仕事」という認識が多大な損失をもたらしている

 5-2 物流サービスが物流活動に及ぼす影響 78

     納期の長さが物流拠点の数を決め、コストが決まる

 5-3 在庫はさまざまな形で物流コストを増加させる 82

     大量の在庫は保管費用だけではなく、作業効率の悪化も招く

 5-4 輸送や配送の問題点は何か? 84

     物流部門がコントロールできないコストが発生している

 5-5 物流部門の仕事は物流技術管理が中心 86

     大規模物流拠点の設置が新たな仕事を生み出した

 5-6 なぜ物流部門は物流管理を行なってこなかったのか? 88

     「やりたくてもできなかった」というのが実態

 5-7 ロジスティクスをトップに進言する 90

     ロジスティクスは物流にかかわる問題をすべて解決する

 5-8 在庫管理と物流ABCで物流を変える 92

     他部門の制約により発生していた物流のムダはすべて排除される

 5-9 企業にロジスティクス部門が登場しはじめている 95

     ロジスティクス部門ができたら、まず在庫分析からはじめる

第6章 在庫管理がロジスティクスの運用を可能にする

 6-1 ロジスティクス部門が在庫責任を負う 98

     顧客納品のための在庫を維持し、確実に納品する

 6-2 物流拠点在庫がロジスティクスの根幹をなす 99

     市場動向に合わせた在庫維持を実現するのが在庫管理

 6-3 在庫の性格と課題 100

     市場の不透明化と多品種化によって最適な在庫が求められる

 6-4 在庫を必要最小限にすれば、ROAはよくなる 102

     ロジスティクスは資産の圧縮、利益増に貢献する

 6-5 「財務会計」的な在庫管理と“これからの”在庫管理 104

     棚卸資産管理や在庫の現物管理とは違う取組みを理解する

 6-6 ロジスティクスの成否は何が握るのか? 105

     物流拠点在庫を適正に維持することにより可能になる

 6-7 発注方式はタイミングと量で決まる 106

     在庫管理技法のメリット・デメリットを知る

 6-8 本来的には「不定期不定量」が望ましい 108

     「定期不定量方式」は、多めの発注や急な欠品という問題を抱えている

 6-9 在庫は「日数」で見ないと管理できない 110

     「どれくらいの在庫を持つか」という管理の枠を決める

 6-10 定期発注方式と不定期発注方式の基本的な違いを知る 112

     在庫日数によって、出荷変動への対応力に差が出る

 6-11 発注量の計算方法 116

     基本的な考え方をふまえて柔軟に対応する

 6-12 「適正な在庫維持」を実現する 118

     出荷データの把握がロジスティクス実現の出発点となる

第7章 物流ABCによる“見える化”で物流を抜本的に変革する

 7-1 物流の仕組みを見直し、ローコストの物流を作る 122

     ロジスティクスと“見える化”で物流の制約を外すことができる

 7-2 在庫手配と物流サービスが物流コスト削減を妨げる 123

     ローコストを実現するには“見える化”が効果的

 7-3 “見える化”をベースにした物流管理 124

     数字で実態を明らかにすれば、「何をすればいいか」が見えてくる

 7-4 物流ABCが物流コスト削減に役立つ 125

     コスト発生の因果関係が明らかになる

 7-5 物流ABCは物流サービスをすべて数値化する 126

     顧客別の採算や物流作業の問題把握、物流コスト責任の明示が可能になる

 7-6 アクティビティ単価を使って管理する物流ABCを用いた原価計算 128

     アクティビティという単位を使うことで、あらゆる業務を管理できる

 7-7 物流ABCの基本構造を知る 130

     アクティビティごとの処理量を見れば、コスト高の原因がわかる

 7-8 物流サービスの採算を“見える化”する 132

     経営上、到底許容できないサービスの存在がわかる

 7-9 2つの指標で顧客を4つに区分する 134

     物流サービスだけではなく、顧客の問題が見えてくる

 7-10 物流部門は「単価」に責任を負う 135

     責任区分ができなければ物流コスト削減などできない

 7-11 単価ではなく、時間を使えば拠点内作業にも有効に機能する 136

     理不尽な要求によるムダをなくし、拠点内作業も見直すことができる

 7-12 どうすれば作業時間のムダを見つけられるのか? 137

     作業を定義すれば、定義から外れた作業はすべてムダといえる

 7-13 標準時間計測でムダな作業を“見える化”する 138

     ムダな動きが半分以上ある作業もめずらしくない

 7-14 適正作業人員を事前に計画する 140

     アクティビティにより予測された作業量から算定できる

 7-15 チームごとの日別に作業人員を計画する 142

     週別、曜日別の作業量を導ければ、あとはチームで処理するだけ

 7-16 エアポケットをなくすことで、どんどん利益を上げられる 143

     ロジスティクスに不可侵の領域はない

第8章 企業間の連携を実現するSCM

 8-1 ロジスティクスとSCMとの関係 146

     サプライチェーンは商品供給に不可欠な企業連鎖

 8-2 SCMのめざすもの 148

     サプライチェーンを構成する企業間を連携させる

 8-3 これまでのサプライチェーンが持つ問題点 150

     実際の需要より常に多い発注がされてきた

 8-4 SCMとロジスティクスとは同じ概念 152

     サプライチェーンは、市場との同期化が最重要な役割を持つ

 8-5 情報共有は受発注を否定する考え方 154

     受発注をやめ、効果的な供給活動を行なう

 8-6 SCMはこれまでの物流を一変させる 156

     最低コストの供給活動が実現できる

 8-7 なぜSCMが進展しないのか? 158

     従来の商取引の常識を否定するため困難も多い

 8-8 情報共有で成功したSCMの取組み事例 160

     情報共有を基にロジスティクスを展開できる能力が問われる

 8-9 SCMはサプライチェーンにおける役割分担を再構築する 162

     優れた能力がない企業はチェーンからはじき出される

 8-10 SCMは大企業だけのものではない 164

     中小卸と小売業との連携はすでにはじまっている

 8-11 SCMは「取引者同士の話合い」からはじまる 167

     SCMでお互いにメリットを享受し合う仕組みを作る

第9章 環境負荷を軽減するグリーン物流

 9-1 「グリーン物流」が新たな義務となった 170

     環境対応はロジスティクスに関係するすべての企業の課題

 9-2 環境対策が法律で義務づけられている 172

     荷主と物流業者ともに、もう“待ったなし”の状況

 9-3 グリーン物流パートナーシップ会議を活用する 173

     荷主企業と物流業者が手を組んだ取組みに補助金を交付

 9-4 環境負荷を軽減するための方策とは? 175

     基本的にトラック輸送を中心とした対策となる

 9-5 CO2削減対策・ トラック単体での環境への取組み 176

     グリーン経営認証制度やエコドライブで環境にやさしくできる

 9-6 CO2削減対策・ トラック台数を減らす取組み 178

     同じ輸送量をより少ないトラックで運ぶことで、環境対策ができる

 9-7 CO2削減対策・ トラック輸送そのものをやめる取組み 180

     モーダルシフトによるメリットは大きい

 9-8 CO2削減対策・ トラック輸送量を減らす取組み 182

     「必要のない輸送をしない」のが本来の物流の姿

第10章 3PLをめざす物流業界

 10-1 物流とロジスティクスにかかわる業者 186

     物流業界はさまざまな事業分野からなる

 10-2 “3PL”は荷主企業と物流事業者との新しい関係 188

     荷主以外の事業者が荷主の物流業務を代行

 10-3 アウトソーシングが3PLにつながる 190

     コア業務以外の業務をアウトソースする考えから、3PLは誕生した

 10-4 3PL事業者がロジスティクスを強力に支援する 192

     3PLが出荷動向の把握から輸配送手段の選択までを主導する

 10-5 3PLの導入が進まない理由 194

     荷主企業の経営を変えるほどの提案をするべき

 10-6 3PLを志向する事業者に期待 196

     いまだに実体はないが、将来的には期待できる

著者プロフィール

湯浅和夫

ゆあさ・かずお
1946年生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了後、(株)日通総合研究所に入社し、常務取締役を務めたあとに退職。2004年に在庫管理・物流のコンサルティング企業である(株)湯浅コンサルティングを設立する。著書は『手にとるようにIT物流がわかる本』(かんき出版)、『これからの物流がわかる本』『在庫管理ハンドブック』(ともにPHP研究所)など。

関連書籍

ページのトップへ