経常利益率35%超を37年続ける町工場強さの理由

発売日 2008.03.19
著者 梅原勝彦
判型 四六判/並製
ページ数 200
ISBN 978-4-534-04369-6
価格 ¥1,540(税込)

社員数92人という町工場にもかかわらず、(1)37年連続経常利益率35%超、(2)1日500件以上もの注文に即日対応・即日納品、(3)30年間販売価格据え置き、(4)町工場初のジャスダック上場、などの理由から現在注目を集める企業エーワン精密の強さの秘密を解説。

≪章立て≫
第1章 驚異の記録?37年連続売上高経常利益率35%以上
第2章 町工場こそわが人生
第3章 短納期の秘密
第4章 これが利益を出す経営だ
第5章 成功するために必要なこと
第6章 日本のモノづくり再生計画

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 驚異の記録~37年連続売上高経常利益率35%以上

 利益の源泉は基本にあり 18

 最新の経営手法、財務戦略などないけれど 18

 3つの基本を愚直に実践 19

 図面をみせると製品が出てくる? 22

 短納期へのこだわり 22

 注文の約7割が当日に発送 25

 経営者は利益にこだわれ 27

 いい仕事をしていても利益が出るわけではない 27

 仕事は適正な価格で受けなければならない 28

 創業以来37年間、同一価格 30

第2章 町工場こそわが人生

 親方になってお家再興 34

 小学校2年生で一家離散 34

 12歳から職人に 36

 「親方になる」夢をもつ 37

 自動旋盤との運命的な出会い 40

 22歳にしてベテランの職人 40

 独立のきっかけとなった出会い 41

 市場があって技術があれば必ずものになる 44

 新婚旅行の直後に独立を決意 44

 念願の親方に 47

 強い志があれば必ず道は拓ける 48

 再び運命の機械との出会い 48

 エーワン精密の創業 50

 経営者は本気で夢を語れるロマンチストであれ 51

 絶頂期に次の手を打つ 54

 先を読んで動く 57

 いったんやると決めたら躊躇しない 57

 素人だからこそ新しい発想ができる 61

 強い志が成功へとつながる 63

 もう一度汗をかけ 65

 マンネリ状態に陥らないために 65

 創業時のハングリー精神を再び喚起 69

 私が税金を嫌がらない理由 71

 税金は気持ちよく支払うべき 71

 夜間中学への入学 72

 税金にいいイメージをもった瞬間 76

 町工場だって上場できる 79

 上場を決意した理由 79

 上場によって得た思わぬメリット 82

 子どもに会社を継がせない 85

 代表取締役社長を退く 85

 世襲は必ず行き詰まる 86

第3章 短納期の秘密

 短納期だけれど時間はかける 92

 大事なのは作業に取り掛かるまでの時間 92

 受注から作業までの流れ 94

 他社が短納期をまねできない理由 97

 モノづくりに余計な管理は不要 97

 すべての在庫が悪ではない 100

 いい在庫、悪い在庫 100

 機械の稼働率には3割の余裕をもたせる 101

 短納期を実現できる最大の要因は社員のモチベーションの高さ 103

 自前の販売網をもつ 105

 製品の発送も自分たちで行なう 105

第4章 これが利益を出す経営だ

 終身雇用は当たり前 108

 やる気は安心して働ける環境からわき出るもの 108

 儲けが出たらきちんと社員に還元する 109

 社員は社長の背中をみている 111

 社員重視、株主軽視の経営 111

 社員軽視の考えこそが無駄そのもの 113

 経験者より素人のほうがいい 117

 いい社員がいい社員を連れてくる 117

 採用にあたってこだわっていること 119

 組織がなくても問題なし 121

 組織や肩書きは不要 121

 仕事の責任は会社がとる、ひとりの責任は社員全員でとる 122

 立ち話が会議の代わり 124

 会議の時間は年間30分以下 124

 タイムカードはいらない 126

 管理せずに社員の良心に任せる 126

 サボる社員がいるのは社長に問題がある 127

 給料は年功序列、賞与は実力主義 129

 給与額が年功序列の理由 129

 支給日前に退職した社員にもボーナスを支払う 131

 不況のときは次の好況の用意をする 133

 売値には不況のときのしのぎ代も織り込んでおく 133

 不況時には安易に価格を下げるな 135

 会社を出たら私人 137

 会社の外では挨拶するな 137

 たとえ社長でも、社員のプライベートの時間まで奪う権利はない 139

第5章 成功するために必要なこと

 起業できる人、できない人 142

 起業できるかどうかを測るものさしは強い志があるかどうか 142

 志をもつ人だけがチャンスに気づく 144

 現代の若者はひ弱か? 147

 やらなければならない状況におかれたら何でもやれる 147

 若くして妻子ある人を優先的に採用 149

 お金に負けない生き方 151

 お金で買えないものはある 151

 まずは人間としての土台づくりを 152

 学問のススメ 156

 苦難に耐えられるだけの人間力を磨く 156

 将来、社長になるための準備としてするべきこと 157

 読書と早起き 161

 自分磨きのための読書 161

 朝時間の有効活用を 163

 私の成功は内助の功があったから 166

 実家の反対にもかかわらず辛抱強く支えてくれた妻 166

 仕事に口を挟まず、愚痴もいわず 169

第6章 日本のモノづくり再生計画

 危機に立つ日本の町工場 172

 ギリギリの状態の町工場 172

 町工場の5割が廃業待機状態 174

 中国や東南アジアに町工場の代わりはできない 176

 日本の町工場の品質は世界一 176

 外国産が安いわけではない 178

 日本の中小企業はもっと利益に執着せよ 180

 唯一、日本の町工場が世界と比べて劣っているもの 180

 お互いに足を引っ張り合う日本の町工場 181

 日本は移民を受け入れるべき 183

 人手不足の解決策 183

 外国人労働者を受け入れると技術が盗まれる? 185

 企業家賞で知名度アップ 188

 会長にならなかった理由 188

 企業家賞の受賞 189

 梅原モノづくり財団(仮)設立に向けて 192

 モノづくりへの恩返し 192

 モノづくりを若者にとって魅力のある産業に 195

 次代を担う後継者の育成を 195

著者プロフィール

梅原勝彦

うめはら・かつひこ
1939年東京都生まれ。戦後、ねじ製造を営む父の会社が倒産し、一家離散の憂き目に遭う。12歳から父の知人の工場で働きながら夜間中学を卒業。65年、実兄とともにカム製造を手掛ける会社を設立し、軌道に乗せるが、方向性のちがいから70年に独立し、エーワン精密を創業。コレットチャック製造をメイン事業とする同社は、年商22億1000万円(2007年6月期)、従業員92名、本社・東京都府中市。2003年、ジャスダック市場に株式上場。2007年10月、取締役相談役に就任。

関連書籍

ページのトップへ