運の善し悪しは「顔」で決まる!

発売日 2003.08.28
著者 林秀靜
判型 A5判/並製
ページ数 200
ISBN 978-4-534-03625-4
価格 ¥1,320(税込)

「顔(相)」は人の履歴書。体調はもちろん、生まれつきの性格や運気の強弱までもがわかってしまう。幸せになれる、福を呼ぶのはどんな顔? ツキがない、他人の運を下げる顔は? 中国伝来の人相学をもとに、仕事運や恋愛運の見方、簡単にできる開運法を伝授。

≪章立て≫
chapter1 顔つきや体型から「相」をみる
chapter2 顔の各部位から「相」をみる
chapter3 仕草や雰囲気にも「相」がある
chapter4 福を呼び込み、運を高める方法

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

chapter1 顔つきや体型から「相」をみる

 開運のステップは、自分の顔を知ることから!

  ◎環境が人相を大きく変える 10

  ◎顔はその人のプロフィール 11

  顔の左右にも意味がある 運を支配する「本当の顔」 12

  ●「父の顔」と「母の顔」 12

  ●「先天の顔」と「後天の顔」 12

  ●「外面的な顔」と「内面的な顔」 13

  鼻の高さはプライドの高さ 「相」からみた西洋人、東洋人 14

  ●立体的な西洋人、平面的な東洋人 14

  ●日本人の顔を語るなら、東洋的な相学をベースに 15

 中国相法[1] 「五行相法」

  顔の特徴と体型から基本的な資質がわかる! 16

  ●「五行説」はあらゆる事柄のベースになっている 16

  ●季節や体質、世界の人種が「五色」に分けられる!? 16

  【「五行相法」であなたの顔のタイプをみつけよう!】 20

  【タイプ別性格診断】 24

  【「五行」相性診断】仕事&恋愛「タイプ別」攻略法 44

 Column1 メイクや整形で運はよくなるの? 60

chapter2 顔の各部位から「相」をみる

 「兆し」を読み取り、運を自分の味方にする!

  ◎運の善し悪しはどこでみる? 64

  ◎「兆し」がわかれば、凶運もこわくない! 65

 中国相法[2] 「三停相法」

  顔のバランスから人生の盛運期がわかる! 66

  ●相はあくまでもバランスでみること 66

 中国相法[3] 「流年相法」

  顔の部位から年齢別に運の善し悪しがわかる!  70

  ●顔の中心を十三の部位に分けてみるのが基本 70

  ●もしも、よくない兆しがみつかったら… 73

  ●吉凶の兆しは、色や形によくあらわれる 74

  【五官の吉凶】

 中国相法[4] 「十二宮相法」

  人生のテーマ別に運の善し悪しがわかる! 104

  ●人生におけるそれぞれのテーマをつかさどる 104

  [1] 命宮(めいきゅう)…運気全般 106

  [2] 財帛宮(ざいはくきゅう)…財運、社会運 106

  [3] 兄弟宮(けいていきゅう)…兄弟姉妹・友人・親戚運 107

  [4] 田宅宮(でんたくきゅう)…不動産運、家財運 107

  [5] 男女宮(だんじょきゅう)…子供運 108

  [6] 奴僕宮(ぬぼくきゅう)…部下運、目下運 108

  [7] 妻妾宮(さいしょうきゅう)…恋愛運、夫婦運 109

  [8] 疾厄宮(しつやくきゅう)…病気や災厄 109

  [9] 遷移宮(せんいきゅう)…外国運、移動の吉凶 110

  [10] 官禄宮(かんろくきゅう)…引立運、社会運 110

  [11] 福徳宮(ふくとくきゅう)…福禄運 111

  [12] 相貌宮(そうぼうきゅう)…運のバランス、人生の傾向 111

 中国相法[5] 「学堂相法」

  学業、ビジネスの運の善し悪しがわかる! 112

  ●「デキる」人間を見分けるコツ 112

  ●その人の聡明さをあらわす「四学堂」 112

  ●能力の高さをみるなら「八学堂」 114

 Column2 戦国三大武将の「相」をみる 116

chapter3 仕草や雰囲気にも「相」がある

 相手の動作から、運の善し悪しがわかる!

  ◎言っていることより、相手の「相」をみる 120

  ◎仕草やクセには性格がよくあらわれる 121

 中国相法[6] 「八相」

  全体の雰囲気や仕草で心の善し悪しがわかる! 122

  ●運気をつくる八つの基本的な要素 122

  [1] 人格の優れた「貴相(貴人の相)」 124

  [2] 威儀が備わった「威相(威厳の相)」 125

  [3] 人を幸せにする「福相(幸福の相)」 126

  [4] 物事が成就する「寿相(長命の相)」 127

  [5] ツキから見放された「貧相(貧乏の相)」 128

  [6] 人との縁が薄い「孤相(孤独の相)」 129

  [7] トラブルを招く「悪相(悪人の相)」 130

  [8] 夢半ばで終わる「夭相(短命の相)」131

  番外○財運に恵まれる「富相」 132

  番外○トラブルに遭いやすい「厄相」 133

 Column3 天地人=三才の世界観 134

 中国相法[7] 「動物相法」

  隠れた才能や人生傾向がわかる! 136

  ●仕草やクセにあらわれる本質 136

  【動物相タイプ別36種】 138

 Column4 慎みは福運を招く…水野南北の教え 150

chapter4 福を呼び込み、運を高める方法

 心の相を養えば、運は自然によくなる!

  ◎どういう人生を求めていますか 154

  ◎人相=人の心根をみるということ 155

 豊かな相を養う「九徳」

  徳を相じれば福がくる! 156

  ●徳を相じる=相を養う 156

  ●外見よりも、徳の有無をみるのが先決 157

 心を養い、福を呼び込む

  「三十六善」のすすめ 158

  ●善の心を積めば、吉相に恵まれる 158

  ●心が善を発すれば、福は自然にやってくる 159

 よい運は新たな運を招く

  「顔施」で運気を上げる! 162

  ●運は人によって運ばれてくる 162

  ●吉相は、他人に施すことでさらによくなる 162

  ●「足るを知る心」 163

  積善と陰徳で福を呼ぶ

  易経が教える吉運への道 164

  ●心を包む幸福は、次なる善の芽となる 164

  ●感覚と欲望で支配される人の心 165

  ●運はバランスを取りたがるもの 165

  ●小さな善を積み重ねれば、やがて福がやってくる 166

 「威儀」を備え、運を味方にする

  「丹田呼吸法」 168

  ●運の強弱は態度にあらわれる 168

  ●声を鍛えれば、福がくる?! 169

  ●道教がすすめる「丹田呼吸法」 170

 悪運を最小限におさえ

  吉運を招く「瞑想法」 172

  ●非日常空間をつくってみる 172

  ●大自然の瞑想法 173

  ●光の瞑想法 174

 増えている「夭折の相」

  運を高め、相を変える食習慣 176

  ●人の顔は歴史の中で変化している 176

  ●暮らしぶりでも「相」は変わる 176

  ●食べ過ぎや運動不足を改善すること 178

 医学と相学は同源?!

  「相」で体調や体質もわかる 180

  ●中医学で行なう四つの診断方法 180

  ●中医学では「望診」がもっとも尊重される 181

  ●医学も占術も巫術としてはじまった 182

  ●五官をみれば五臓六腑の働きもわかる 183

  [1] 目は五臓六腑の精気をあらわす 183

  [2] 鼻は肺の竅(あな)、呼吸の門戸 184

  [3] 口(唇)は脾や胃が外にあらわれたもの 184

  [4] 舌は心気の出入り口 184

  [5] 耳は諸々の経脈が集まるところ 184

 五行バランスを整えて

  運気を高める「吉食」 186

  ●生まれ月によって体質に特徴がある 186

  ●体調を整えれば、運もよくなる 186

巻末資料

  中国相法ができるまで 191

おもな人相関連の図表ページ

  三停 67/六府 67/十三部位 71/流年 71~72/五官 73/五岳 73/十二宮 105/

  四学堂 113/八学堂 115

著者プロフィール

林秀靜

りん・しゅうせい
中国卜筮星相学研究家。独学で、東西の占術全般を学び、1992年より中国風水研究の第一人者・鮑黎明の門下生となる。98年に独立し、命理学研究所主宰。現在、専門学校アカデメイア・カレッジで、東洋占術専任講師を務め、「手相」「中国相法」「命証合診」「四柱推命」「風水学」「用神色、用神食による開運法」「姓名判断」など多くの講座を開講。一方で、都内病院にて、先天体質診断を漢方治療や病気予防に役立てるべく、臨床経験、実占経験を積んでいる。著書に『才能を活かす人、能力を殺す人』(徳間書店)など。

関連書籍

ページのトップへ