エーワン精密の儲け続けるしくみ

発売日 2011.02.25
著者 梅原勝彦
判型 四六判/並製
ページ数 192
ISBN 978-4-534-04803-5
価格 ¥1,540(税込)

「5つの数字だけ見れば十分」「不況のときこそ設備投資を」「好況時に不況時のシノギ代をプールする」「設備費は過剰なくらいがちょうどいい」といった数々のしくみで高収益を上げ続ける日本一の町工場、エーワン精密の“儲けの秘密”を解説します。

≪章立て≫
第1章 エーワン精密強さの秘密
第2章 日本でいちばんの町工場をつくる社員たち
第3章 5つの数字さえおさえれば利益は出せる
第4章 新規事業を成功させる秘密
第5章 経営者としてこれだけは身に付けておきたい心構え
第6章 立ち上がれ日本のモノづくり産業

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

第1章 エーワン精密強さの秘密

 ◆短納期の秘訣 18

  他社が一週間かかる商品を三日で納品 18

  現場の人員と設備は過剰なくらいがちょうどいい 20

 ◆短納期に不可欠な社員のモチベーション 23

  社員のやる気を高めるにはどうすればよいか? 23

  社長は社員の先頭に立ち、誰よりも働く姿を見せる必要がある 24

 ◆時は金なり  28

  注文表は手書きでファックス送信 28

  アナログのほうが受注や作業の指示に便利 30

  しくみはできるだけシンプルに 32

 ◆不況のときに差をつけろ 34

  不況時の過ごし方が好況時の勝負を決める 34

  不況のときに製品価格を下げてはいけない 35

  設備投資は不況のときこそ絶好のチャンス 36

  不況時こそ人材採用のチャンス 38

  好況時に不況時のシノギ代をプールしておく 39

 ◆営業は製品にさせる 43

  営業部がなくても高利益 43

  いったん下げた価格を再び上げるのは困難 46

  仕入れ業者への値下げ要求は行わない 48

 ◆長時間労働は不要 52

  不当な値引きは断固拒否 52

  時間をかけたほうがいいものができる? 54

  短納期を実現できる理由 55

 ◆いちばん偉いのは社員 57

  お客様と社員は神様 57

  社員第一で経営する 58

  会社の数字はすべてオープン 60

 ◆利益を上げるのにこんなものいらない 62

  管理なし、会議なし、組織なしの経営 62

第2章 日本でいちばんの町工場をつくる社員たち

 ◆教育は背中で教える 70

  「自分の会社」という意識をもっている社員たち 70

  特別な社員教育がなくとも人は育つ 72

  まずは社長が成長しなさい 73

 ◆社員とのコミュニケーションは不可欠 76

  社長は社員の状態を把握しておく 76

  社員の小さな変化を見逃さないために 77

 ◆素人大歓迎 80

  経験者は採用しない 80

第3章 5つの数字さえおさえれば利益は出せる

 ◆中小企業こそ利益にこだわれ 84

  企業の経営で最も大事なこととは? 84

  経営者は利益にこだわれ 85

  利益を出すためにはしくみが必要 87

 ◆経営は五つの数字をチェックせよ 91

  数字に無頓着な人は社長失格 91

  五つの数字だけで正しい経営判断ができる理由 95

  五つの数字の見るべきポイント 96

 ◆数字は裏から見る 98

  数字に現れるわずかな変化も見逃すな 98

 ◆人件費から仕事の状況を確認する 101

  売上高アップに伴う人件費の増加は問題ない 101

  人件費の増加が問題となる場合 102

  モノづくり産業では人員整理をしてはならない 103

 ◆材料費から在庫の状況を確認する 105

  よい在庫、悪い在庫 105

 ◆設備費は過剰なくらいがちょうどいい 107

  設備費は毎月きちんと計上しておく 107

  過剰は会社の力の源泉 109

 ◆総支出から社内の小さな問題を発見する 113

  生産性の向上につながらない支出は無駄 113

第4章 新規事業を成功させる秘密

 ◆独立して成功できる人とできない人の違い 116

  カム式自動旋盤の登場が独立のきっかけに 116

  高い志と強い意志がなければ成功のチャンスは見付けられない 117

 ◆トップになるという気概があれば勘が働く 121

  成功への分岐点となったNCカム製造機の購入 121

  現状に満足しなかった気持ちが、さらなる成功を呼んだ 123

 ◆新規事業には儲かっているときに参入する 125

  本業がダメになってからの新規事業への参入はうまくいかない 125

  参入当初の失敗は気にしない 127

 ◆怖い大企業病 132

  もう一度汗をかこう 132

  「儲かるしくみ」があれば成功できる 135

  実績ゼロからわずか三年で黒字に 138

 ◆新規事業を成功させる三つのポイント 140

  三つのポイントを満たせば新規事業は成功できる 140

第5章 経営者としてこれだけは身に付けておきたい心構え

 ◆社長の仕事は決断すること 146

  プレッシャーに打ち克って最善の選択ができるかどうかが勝負の分かれ目 146

  悩むことは社長の義務のひとつ 148

 ◆動機善なりや、私心なかりしか 152

  社長業は起業したときからスタートする 152

  どうすれば社員のやる気を引き出すことができるか? 153

 ◆人間本来無一物 157

  人間としての土台を築く修行を怠るな 157

  徳を追えば得は自然についてくる 159

 ◆人間の土台をつくる読書 161

  本の中に師匠を見付ける 161

  読書をすれば逆境にあってもすぐに対処できる 163

 ◆朝型人間の薦め 167

  成功者はみんな朝型 167

 ◆私の経営のバイブル 169

  衝撃的だった鬼十訓との出会い 169

第6章 立ち上がれ日本のモノづくり産業

 ◆適正価格を守らなければ利益は出ない 176

  危急存亡の危機に瀕するモノづくり産業 176

  利益が出ない価格では仕事を受けるな 178

 ◆町工場が壊滅すれば日本も倒れる 181

  日本のモノづくり産業の技術力は世界一 181

  下請け企業がなければ製造業は機能しない 184

  モノづくり産業の衰退は国家レベルの喪失 185

おわりに

著者プロフィール

梅原勝彦

うめはら・かつひこ
1939年東京都生まれ。戦後、ねじ製造を営む父の会社が倒産し、一家離散の憂き目に遭う。12歳から父の知人の工場で働きながら夜間中学を卒業。65年、実兄とともにカム製造を手掛ける会社を設立し、軌道に乗せるが、方向性のちがいから70年に独立し、エーワン精密を創業。コレットチャック製造をメイン事業とする同社は、年商22億1000万円(2007年6月期)、従業員92名、本社・東京都府中市。2003年、ジャスダック市場に株式上場。2007年10月、取締役相談役に就任。

関連書籍

ページのトップへ