資格試験<超効率>勉強法

発売日 2011.04.27
著者 井藤公量
判型 四六判/並製
ページ数 256
ISBN 978-4-534-04827-1
価格 ¥1,650(税込)

「ゴールからスタートして、そこに至るために必要なことをやる」勉強術。大学入試、司法試験、公務員試験、教員採用試験など、あらゆる資格試験に通用するだけでなく、人生の難事にさえも対処できる、大成功のための“ダイヤモンドルール”が満載。

≪章立て≫
第1章 落ちこぼれのストラテジー
第2章 野望を胸に抱け…… ダイヤモンドルール1
第3章 逆算思考で最短合格をつかむ…… ダイヤモンドルール2
第4章 効率的に点をとる手段を考える…… ダイヤモンドルール3
第5章 合格までの最短の期限を設定する…… ダイヤモンドルール4
第6章 勝利へのモチベーション…… ダイヤモンドルール5
第7章 合格するためのテクニカルスキル

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

第1章 落ちこぼれのストラテジー

 1 はじまりは落ちこぼれ 14

   司法試験なんて簡単だ/バカとは実は、僕のことなんだ/決断のとき

 2 学力急上昇の中学3年 22

   後ろからの脱出/連戦連敗の始まり

 3 悲しみの中学浪人 31

   2年目のリベンジ

 4 デフレ・スパイラル 35

   成績が下降線をたどった高校時代/東京での大学浪人時代

 5 無謀な挑戦 42

   就職が決まらぬまま大学を卒業/司法試験予備校を選ぶ/二度目の司法試験/

   三度目の挑戦/四度目の司法試験/宅建試験の受験/最後の司法試験/

   ユーレカ(ついにわかったぞ)

 6 ダイヤモンドルールで大逆転を! 58

   経験から編み出した究極の方法

第2章 野望を胸に抱け…… ダイヤモンドルール1

 1 試験合格と野望はつながる 62

   野望こそ「人生の目的」

 2 目的とは一生をかけて追求するもの 66

   目的と目標は違う/自分の人生は自分で決める

 3 目的は大きく、明確に 72

   成功の秘訣は目的の大きさにある/明確にイメージする

 4 目的が果たす役割 76

   目的は人生の道しるべ

第3章 逆算思考で最短合格をつかむ…… ダイヤモンドルール2

 1 目標を設定する意味 80

   目的から逆算して目標を設定する/ゴールがあるから完走できる/

   成功するためには明確な目標が必要

 2 目標の役割を考える 85

   方向性を示す/手段を選択する基準/不要な手段を除去する

 3 目標を具体化する 94

   試験は「問題」だ/「問題」を可視化・数値化・数量化・物質化する

 4 試験の本質を見極める 97

   問題は知識で解く/時間的・物理的制約がある/客観的正解が必要/

   出題範囲や出題パターンが存在する/合格点がある/試験の本質から導かれること

 5 「考える」ことはムダな行為 105

   空っぽの引き出しからは何も出てこない/独創性なんていらない/やり方を変えよう

 6 合格に必要な力とは何か? 110

   基礎力とは理解すること/応用力とは問題を解く力/得点力とは時間内にできること/

   不合格を自分からつかむ人/目標から現状を引き算せよ

 7 中間目標を作る 117

   短期の目標を設定する

 8 継続は成功への道 120

   手段は臨機応変に/人生のベクトルを上げる

第4章 効率的に点をとる手段を考える…… ダイヤモンドルール3

 1 手段とは何か? 124

   ベストな手段は限定される/方法論を間違えると……/行動が結果を生む

 2 効率的な試験対策 128

   要領と小手先/問題は知識で解く/知識の取得方法/あとは実行あるのみ/条件反射が決め手

 3 学習対象を限定する 134

   合格点をとるために何をやればいいのか?/学習対象の比較検討

 4 出題範囲とレベルを探る 137

   まずは出題範囲を探れ/出題方式を探れ/出題レベルを探れ/合格レベルを探れ

 5 予備校の使い方 142

   独学は絶対にするな/予備校を選ぶ基準/講師を選ぶ基準/講座を選ぶ基準/

   大学とサークルは試験には役立たずだ

 6 問題集の使い方 150

   いきなり過去問からつぶせ/ベストの教材選択はこれだ/基本書とその類似雑魚本/

   試験にもパレートの法則が当てはまる/問題集に答えを鉛筆で書き込もう

 7 試験における考えることの意味 159

   自分の頭で考えない/その場で考えない/関数を発見しよう/ホフマンの法則

 8 エネルギー適正配分の原則 165

   不要な作業はしない/ノートやカードは必要ない/作業は勉強ではない/封筒整理術

 9 模試で検証と修正を行なう 168

   模試はどんどん受けよう/復習はその日のうちに/足りないものをあぶり出せ

第5章 合格までの最短の期限を設定する…… ダイヤモンドルール4

 1 手段実行のための期限を設定する 172

   人生には期限がある

 2 対象を分割する 175

   一歩一歩近づくために/難関試験のスケジュールの組み方/

   難易度が中程度の試験のスケジュールの組み方/

   難易度の低い資格試験のスケジュールの組み方/期間ごとの目標を決定する

 3 具体的なスケジュールを作る 181

   スケジュールは1週間単位で立てる/1日の使い方を考える/人生は短い

 !大事なことから先にやれ/予定した時間で終わらなかった場合

 4 時間との闘い 187

   リストを作って可視化しろ/人の5倍のスピードを目指せ/完璧は成功の敵/

   細切れ時間を集積せよ/メンテナンスを怠るな

第6章 勝利へのモチベーション…… ダイヤモンドルール5

 1 他人の経験に学べ 194

   さあ、始めよう/失敗に学ぶ/合格体験記の読み方/師匠を見つける

 2 情熱をかき立てる工夫 200

   熱中ゾーンに入ろう/不安と焦りを逆用する

 3 リフレッシュの効用 204

   ときには休みをとろう/継続的に運動する

 4 人間的なモチベーション 205

   愛憎も欲も立派な動機づけ

第7章 合格するためのテクニカルスキル

 1 脳を鍛える 208

   中心点思考/朝の時間を活用する/脳の健康

 2 集中力をつける 212

   「試験勉強ハイ」になる/勉強中は音楽禁止

 3 速読・速聴で学習効率をアップする 215

   速読法を試験勉強に活用する/速聴法で講義を早聞きする

 4 記憶力強化術 218

   記憶こそすべて/じっくり考えない/大量に反復する/体系化と意味づけ/

   とにかく毎日やる/覚えるものは必要最小限にとどめる

 5 暗記のテクニック 225

   個別的論点暗記テクニック/知識を定着させるためのテクニック

 6 チャンスは逃すな 229

   強運の3法則と幸福の女神

 7 SQ3Rメソッド学習法 232

   SとQと3つのR

 8 勉強のスキル集 236

   定義から考えよう/図解してみよう/構造を理解しよう/反復練習と関連性/

   間違えた原因を蓄積していこう/時間ではなく、質を追求しよう/効率を目指そう/

   具体例とセットで学ぼう/手続の理解を先行させよう/問題集の選び方/

   問題集のつぶし方/論述試験のポイント/蓋然性を高めていこう

特別講座 受験心得 247

著者プロフィール

井藤公量

いとう・きみかず
同志社大学法学部から最高裁判所司法研修所を経て、平成5年に弁護士登録。大手司法試験予備校で「P&C方式」という画期的方法論で多くの短期合格者を生み出す。現在は弁護士業務のかたわら、岡山大学法科大学院教授として後進の指導にあたっている。著書に『目標が現実になる勉強法』『仕事力を高めるダイヤモンドルール』(以上、PHP研究所)、『P&C方式 速攻司法試験突破術』(辰巳法律研究所)などがある。

関連書籍

ページのトップへ