社会人に求められる「コミュニケーション能力」とは?

ある調査によると、企業が新卒の採用選考時に重要視する要素として「コミュニケーション能力」が10年連続で第一位にランクされています(参考)。その一方で、88%の社会人が「仕事で自分の考えがうまく伝わらないことがある」と感じ、悩んでいるそうです(「第2回ビジネスパーソンのコミュニケーション感覚調査」産業能率大学2011)。

もっとも、コミュニケーション能力が具体的にどういった力を指すのかは、必ずしも明確ではありません。

ある人は「空気が読める、誰とでもうまく関われる、感じがいい」といったような資質のことを思い浮かべるかもしれません。あるいは、「自分の思い通りに相手を動かすスキル」と考える人もいるでしょう。

しかし、それらは、仕事をはじめとした社会のさまざまな場面で必要な「成果が問われるコミュニケーション」においては最優先の事項ではありません。(前書きより)

こう著書の中で記しているのが、大企業でコンサルタント・マネージャーやアナリストを勤め、現在は武蔵野大学で人気のビジネス・コミュニケーション講座で教鞭をとる、金子敦子さん。

金子さんによると、社会人に求められるコミュニケーションは、目的に照らし合わせて、相手に「誤解なく情報を共有し、対話し、成果へとつなげる」ことだそうです。

今回は著書、『「で、結局何が言いたいの?」と言われない話し方』の中から、相手に誤解なく確実に伝える話し方のポイントを教えてもらいます。

成果を出すコミュニケーションの3原則は……

まず、仕事をはじめ、成果が問われる場面でのコミュニケーションには、次の3つの原則があります。

1、 コミュニケーションには目的がある

何のための話なのか、という「目的」を見失わないようにします。目的がはっきりしていれば、何を話し、聞くべきかがつかめます。仕事におけるコミュニケーションのゴールは「相手の話を理解し、自分の話を理解してもらい、成果につなげること」です。

2、 コミュニケーションは受け手が出発点である

「受け手」の頭の中を想像し、ひとりよがりのまとまりのない報告にならないようにします。いくら話し手が言葉を発しても、受け手が知覚しなくては、コミュニケーションは成り立ちません。

3、 コミュニケ―ションにはコストがかかる

コミュニケーションを取ろうとすれば、自分の時間と同時に、相手の貴重な時間も消費してしまいます。「忙しいのに」と、いらだちを感じさせないためにも、「コスト」を考えて、話がだらだらと長くならないようにしましょう。

これらは、金子さんがコンサルタントとして働く中で「なんで?」「で、どうしたらいいの?」とつっこまれ続ける中で、またアナリストとしては、自分が発したメッセージで、数千万円単位の金額が動き成果がシビアに評価される中で、「コミュニケーション」について試行錯誤をしながら気づいた原則です。

以上の3原則を踏まえて、相手に誤解なく、確実に伝えるための話し方のポイントを紹介します。

「で、何が言いたいの?」といわれる、伝え方をしない

相手になにか物事を伝えるとき、まず自分自身が話す目的を理解している必要があります。たとえば会社で、部下から「困りました」や「どうしましょう」とあいまいに相談されても、上司は困ってしまいます。

相談や報告をするときは、「○○の企画についてですが、少し問題が起こりました。対応についてご相談する時間はありますか」というように、「何についての話」で「現在どうなっていて」「どうしてほしいのか」がわかると相手も話の内容を理解しやすくなります。

お客様との商談でも、「○○をご提案したいと思います。理由は○○です。いかがでしょうか」というように、あなたが伝えたいのはどんな話で、相手にどう関わる話なのかをきちんと示すことが大切です。

コミュニケーションには、何かしらの目的があります。「状況を知らせたい」「助言がほしい」「調整したい」といった、自分が求めている目的を明確にしないと、相手もうまく答えることができません。