人名・地名 おもしろ雑学

日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。

交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。

著者プロフィール

森岡 浩(もりおか・ひろし)

姓氏研究家・野球史研究家。1961年高知市生まれ。土佐高校を経て早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている。一方、高校野球を中心とした野球史研究家としても著名で、知られざる地方球史の発掘・紹介につとめているほか、全国各地の有料施設で用いられる入場券の“半券”コレクターとしても活動している。

現在はNHK「日本人のおなまえっ!」解説レギュラーとして出演するほか、『名字の地図』『高校野球がまるごとわかる事典』(いずれも小社刊)、『名字の謎』(新潮社)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)など著書多数。

●サイト(オフィス・モリオカ)
  → https://office-morioka.com/
●ツイッター
  → http://twitter.com/h_morioka
●facebookページ
  → https://www.facebook.com/officemorioka/
●Instagram
 → https://www.instagram.com/office_morioka/

 

東海道を歩いてみた(6) 藤沢〜平塚

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009/10/05 09:11

夏も過ぎ、涼しくなったところで東海道歩きを再開した。

今回は、藤沢宿からの再開。しぱらく旧道を歩いた後、辻堂駅の北の方で再び国道1号線に合流。茅ヶ崎では珍しく駅前を通ることから、ここで昼食にした。東海道沿いは以外と食事をするところが少ない。JRの駅は宿場とは違うところに作られているところが多く、今の中心街と東海道の宿場は離れていることが多いのだ。

馬入川を越えるて平塚市に入ると、再び1号線から離れ、駅前商店街の中を歩いた。平塚宿も駅からは少しずれており、駅を通過したところに江戸方見付(江戸側の宿場の入口)がある。ここで、問屋場の案内をみていると、気になるものをみつけた。

街道から北に少し入ったところに「平塚の塚」がある、というのだ。何だかよくわからなかったが、とりあえず行ってみることにした。住宅地の中の道を少し歩くと、国道1号線との間に、要法寺という日蓮宗のお寺がある。「平塚の塚」は、その隣の小さな公園にあった。



平塚の塚


説明板によると、桓武平氏の祖である高見王の子政子は、東国に下る途中にこの地で没したため、ここに柩を埋めて塚をつくった。この塚は上が平らであったことから、「平塚」といわれ、やがてこの地が「平塚」という地名になったというのだ。

本来、「つか」とは、地面が盛り上がってところを指した。柩を埋めた場所は土盛りしたことから、お墓のことも「つか」というようになったものだ。名字に多い「〜塚」さんや「塚〜」さんの「塚」は、「墓」ではなく地形に由来していることが多い。

写真をみてもわかるように、確かにてっぺんが平らな塚である。由来の信憑性はともかく、地名の由来が明示されているのは珍しい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ