日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
天照大御神が天の岩戸に隠れた際、岩戸の前で祝詞を唱えた天児屋根命は、天孫降臨の際にニニギノミコトとともに地上に下った。この末裔の天見通命が、垂仁天皇の時代に倭姫命と…
20年に1度の伊勢神宮の式年遷宮が、10月2日に内宮、5日に外宮で執り行われた。この伊勢神宮の神事を取り仕切るのが、祭主という職務である。 古くは、天皇家のの未婚の…
将門の首塚から皇居のお濠に沿って南に歩くと、大手門がある。 内堀は、この先のパレスホテルの横で直角に交わる和田倉濠とつながり、和田倉濠は日比谷通りにぶつかったところ…
先週紹介した神田明神には、大己貴命(おおなむちのみこと,大国主命=大黒様)、少彦名命(すくなひこなのみこと,えびす様)とともに、平将門を祀っている。 これは、承平5…
湯島聖堂から少し北に行ったところに神田明神がある。神田明神という名前から神田駅の近くにあるような気がするが、実際には濠の外側で、駅でいえばお茶ノ水駅が近い。 神田明…
JRお茶の水駅の中央にある改札を出ると、目の前に神田川にかかる名所の一つ聖橋がある。昭和2年にできたこの橋を北に渡ったところにあるのが、橋の名前の由来の一つとなった…
先日、民俗学者の谷川健一氏が亡くなった。氏が他の多くの学者と違うのは、アカデミズムの外に身を置いていたことだろう。平凡社の編集者から、在野のまま民俗学の第一人者とな…
沖縄県を代表する名字は、と聞かれると「具志堅」と答える人が多い。実際には、沖縄の名字ランキングでは「具志堅」は27位にすぎず、最多の「比嘉」をはじめ、上位には沖縄独…
琉球王家の尚(しょう)氏については、大河ドラマの放送などもあって知名度が上がってきたが、それ以外の琉球の名家の知名度はあいかわらず低い。 王家である尚家には、いくつ…
今夏、二十数年振りに沖縄に行ってきた。 前回行ったときにはなかった首里城が復元され、また世界遺産にも指定されていたことから、とりあえず首里城にいってみた。 首里城 …
8月1日のことを「はっさく」という。漢字で書くと「八朔」だ。「朔」とは「ついたち(1日)」のことだから、文字通り8月1日を意味する言葉である。 しかし、江戸では「八…
自公両党の圧勝で終わった参議院議員通常選挙。その一方で都議会議員選挙に続いて共産党も躍進した。東京都選挙区でも弱冠30歳という吉良佳子が当選している。 東京で「吉良…
夏の高校野球の神奈川県予選を見に等々力球場に行ったついでに、近くの春日神社に寄ってみた。 春日神社 春日神社は等々力球場やサッカー場、川崎市民ミュージアムなどの施設…
JR学研都市(片町)線で鴻池新田駅に向かう途中に、放出という駅があったので、一旦降りて駅名標を写してみた。これで、「はなてん」と読む難読地名である。地元の人以外では…
先日大阪に行った際、どこか短時間で寄り道できる場所はないかと探して、鴻池新田に行ってみた。 大阪環状線の京橋駅でJR学研都市(片町)線に乗り換えると4つ目に鴻池新田…