科学・技術を学ぶ
-
- 科学・技術を学ぶ
- お知らせ
- 著者講演会
鎌田浩毅先生講演会 4/23(土)大垣書店イオンモールKYOTO店で開催
本講演会は終了しています。 来たる4月23日(土)、大垣書店イオンモールKYOTO店において、『本当にわかる地球科学』(日本実業出版社)の発売を記念して、京都大学教…
2016.04.20
-
- 科学・技術を学ぶ
- 宇宙
- 有珠山
- 火山
- 白馬
地球を実感する「宇宙からの視点、地上からの視点」
『本当にわかる地球科学』の共著者であり、名古屋市科学館主任学芸員の西本昌司さんによる短期集中連載。前回は「ブラタモリ的な視点でみる地球科学」として、El Capit…
2016.04.19
-
- 科学・技術を学ぶ
- El Capitan
- ブラタモリ
- 化石
- 恐竜
感動ポイントのズレが生む、地球科学の面白さ
通常、中学や高校では物理・化学・生物・地学の中から1~2科目を選択して学びます。そのなかで、子どもから大人まで一番なじみのあるものと言えば「地学(地球科学)」ではな…
2016.04.13
-
- 科学・技術を学ぶ
- 人工知能
- 生物進化
シンギュラリティの先にある未来とは?─生物進化史から見た「人工超知能」の意義
「技術的特異点(シンギュラリティ)」とは、科学技術が人知を超え、予測できないほどの早さで進化し始める時点とされ、一説には2045年頃にも到来するだろうと言われている…
2016.03.03
-
- 科学・技術を学ぶ
- IT
- Webサイト
- 起業
起業を成功させるカギは「Web技術」にあり!
ビジネスモデルやファイナンスよりも大切!? いつか孫さんやホリエモンのようになる!──起業がブームといわれ、起業を志す人が増えています。以前は起業家のことや、その会…
2015.04.22