銀行員の転職力
発売日 | 2010.05.10 |
---|---|
著者 | 渡部昭彦 |
判型 | 四六判/並製 |
ページ数 | 240 |
ISBN | 978-4-534-04708-3 |
価格 | ¥1,760(税込) |
40代までに多くが転籍・出向を余儀なくされ、若手の離職も非常に多い銀行員。彼ら・彼女らに向けて、外資系金融機関、コンサルティングファーム、一般事業会社などへの失敗しないステップアップ術を詳細に解説。成功事例も多数掲載した銀行員の必携の1冊。
≪章立て≫
第1章 銀行員は必ず転職を経験する
第2章 銀行員のための転職プランニング
第3章 銀行員の転職事例
第4章 スキルとキャリアの磨き方
第5章 銀行員の転職実戦ノウハウ
オンラインストアで購入する
テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。
詳細
第1章 銀行員は必ず転職を経験する
銀行員は「安定」した職業か? 10
銀行での定年退職は、まずありえない 12
ホワイトカラーたちのトライアスロン 15
銀行人事の原型は霞が関にある 20
人事部が「神の手」をもつ理由 25
銀行員が退職する4つのステージ 28
1 入行して数年内に辞めていく20代
2 「できる人からいなくなる」30代
3 己を知って銀行を去っていく40代
4 大人の世界の50代
トライアスロンはなぜ必要なのか 33
それでも若者は銀行を目指す 35
第2章 銀行員のための転職プランニング
銀行員は転職に圧倒的に有利 42
転職に際して考えるべき三要素 44
転職は一度すると止まらない!? 52
人事評価は異動先からすぐわかる 55
銀行人事にリカバリーはない! 61
転職の最終ゴールを考える 64
リスクとリターンを考察する 69
外資は意外と怖くない! 72
日本企業から外に出ると風は冷たい 74
銀行員に向く仕事とは? 77
第3章 銀行員の転職事例
職種1 外資系金融機関 82
職種2 コンサルティングファーム 90
職種3 一般事業会社 101
職種4 起業・ベンチャー企業 106
銀行員の転職 6つの成功例 111
1 日系投資ファンド Aさん(31歳 男性)
2 会計系コンサルティングファーム Bさん(33歳 男性)
3 情報通信企業 Cさん(39歳 男性)
4 メディカル系中堅企業 Dさん(35歳 男性)
5 大手運輸会社 Eさん(54歳 男性)
6 ネット系金融機関 Fさん(45歳 男性)
第4章 スキルとキャリアの磨き方
スキルとキャリアは似て非なるもの 126
汎用性のあるスキル1 金融ノウハウ 130
汎用性のあるスキル2 会計知識 138
汎用性のあるスキル3 語学力 145
汎用性のあるスキル4 営業力 148
他業種につながるキャリア1 人事部門 152
他業種につながるキャリア2 コーポレートガバナンス部門 155
他業種につながるキャリア3 総務部門 158
他業種につながるキャリア4 IT部門 160
転職には、「使える」資格と「使えない」資格がある 162
転職に「使える」資格 163
転職に「使えない」資格 167
一番重要なのは自信をもつこと 171
第5章 銀行員の転職実戦ノウハウ
転職の前に心がけること1 ネットワークの構築 177
転職の前に心がけること2 昼時間の活用 183
人材紹介会社との付き合い方1 人材紹介会社の基礎知識 187
人材紹介会社との付き合い方2 サーチ型と登録型の特徴 192
人材紹介会社との付き合い方3 コンサルティングの実際 194
転職までのスケジュール1 どれだけ時間をかけるか 204
転職までのスケジュール2 惜しまれる時がベスト 209
転職までのスケジュール3 退職願をいつ出すべきか 210
応募書類と面接1 履歴書と職務経歴書の留意点 212
応募書類と面接2 面接の留意点 221
著者プロフィール
渡部昭彦
わたなべ・あきひこ
1956年生まれ。ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス株式会社及びAIMSインターナショナルジャパン株式会社代表取締役社長。1979年東京大学経済学部を卒業後、日本長期信用銀行入行。東京支店融資部を経て、通産省出向後、人事部参事役などを務める。2000年日本興業銀行入行。2002年より、セブン・イレブン・ジャパンにて採用・勤労部マネジャーを務める。2006年、楽天証券に入社し、常務取締役執行役員、楽天証券ホールディングス取締役CFOを務める。2007年より現職。多くの銀行員の転職希望者と面談を重ねており、最新の銀行事情を把握し、転職者の豊富なケース事例を持っている。