一番やさしくNLPのことがわかる本

発売日 2010.02.24
著者 白石由利奈 監修/浦登記 著
判型 A5判/並製
ページ数 192
ISBN 978-4-534-04678-9
価格 ¥1,430(税込)

NLPの本来の使い方である、自分の心を静める、人と上手にコミュニケーションする、気持を切り換える、といった13の心理スキルを「実例ストーリー」プラス「解説」で紹介。納得しながらすいすい読んでいくだけで基本的な知識とスキルが身につく本です。

≪章立て≫
1 ラポール
2 キャリブレーション
3 サブモダリティの変換
4 アンカリング
5 タイムライン
6 ポジション・チェンジ
7 リフレーミング
8 望ましい状態を引き出すための質問
9 メタモデル
10 ミルトンモデル
11 ビジュアル・スカッシュ
12 メタファ
13 恐怖症の解消

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

 NLPってどんなもの? 010

1 ラポール 最初は受け入れてくれなかった生徒の心を「ラポール」でつかんで成功 018

 NLPスキル1

 あなたのちょっとした動作や呼吸のしかただけで相手の信頼感を引き寄せられる! 023

  受け入れられなければ始まらない

  すべては人の「五感」がもとになっている

  信頼感を生み出す「ペーシング」五つの手法

  相手と同じ動作をするミラーリング

  同じ言葉を返すバックトラック

  話し方のスピードに合わせる

  密かに相手に合わせる「呼吸合わせ」

  価値観に合わせると強力なラポールになる

  コラム NLPの基盤になった3人のセラピスト 030

2 キャリブレーション 相手を「観察する」ことでストレス回避のやり方がわかった 032

 NLPスキル2

 徹底的にキャリブレーションすることで信頼関係を築くことができる! 036

  相手との共通点があるだけで信頼感がアップする

  じっくり観察することで相手の本音を探り出す

  キャリブレーションは三つの感覚で!

  目の前の人の心の動きを感じとる

   「視線」の動きで感情がわかる

  絵やイメージを追っているとき視線は上に動く

  聴覚を追っているとき視線は横に動く

  下向きの視線には2種類ある

3 サブモダリティの変換 どんな顧客とも気持ちよく対応できる

                     サブモダリティを変えてしまう技術 044

 NLPスキル3

 相手のイメージをガラリと変えるだけで苦手意識を克服できる! 049

  人は五感をもとに行動している

  人によって優位な感覚は違う

  一つの体験からVAK傾向を探ってみよう

  五感に気持ちも同期する

  上司の声を寅さんに変えて克服

  大きさや感触を変えてしまう方法もある

  その状態を外から眺めてみる

4 アンカリング 元気になりたい! 気分を盛り上げたい!

             ときにスグ効果が出る魔法のスキル 058

 NLPスキル4

 条件づけのアンカリングで何をするときでも勇気百倍! 062

  ある条件によって湧き起こる感覚

  「魔法のランプ」のようなアンカリング

  呼び起こしたい感情を五感でたっぷり感じる

  最高の状態の一歩前でアンカーをつくる

  ふだんはやらない動作をアンカーにする

  いつでもできる動作に

  スタッキング・アンカー

  スライディング・アンカー

  空間アンカー

5 タイムライン タイムラインで自分をしばっていた過去の記憶から脱出 072

 NLPスキル5

 いつでも過去と未来にタイムスリップ 今とは違う自分に勇気をもらう! 077

  二つの種類があるタイムライン

  タイムラインの中を自由に移動する

  自分の前に過去と未来を見渡す

  過去の自分から元気のエネルギーをとりもどす

  未来のいい状態のあなたから声をかける

  イヤな過去もタイムラインで消し去れる

  タイムラインからはずれて自分を見つめることも

6 ポジション・チェンジ ポジション・チェンジで過去のとらわれから解放される 086

 NLPスキル6

 まったく違う視点から新しい意見や解決策を得られる! 091

  ほかの見方を知ることができる

  三つの知覚ポジションで見るべし

  三つの椅子を移動しながら相手になりきる

  目に入る風景が変わると考え方も変わる

  新しいソリューションを生み出すディズニー・ストラテジー

  あらゆる人にアドバイスをもらえるポジション・チェンジ

  コラム NLP視線解析の活用法  098

7 リフレーミング 心が軽くなるリフレーミングで自分も相手も変身する 100

 NLPスキル7

 ものは言いよう考えよう リフレーミングで救われる! 105

  言い方次第で自信にも引け目にもなる

  「違う見方」を教えてくれるのがリフレーミング

  欠点も利点に変えることすらできる!

  「内容のリフレーミング」と「状況のリフレーミング」

  意味をプラスにとらえなおす「内容のリフレーミング」

  状況が変わればメリットになる「状況のリフレーミング」

  新しいものの見方を示すのがリフレーミング

  自分も周りも元気になる!

  自分の毎日もリフレーミング!

8 望ましい状態を引き出すための質問

   相手に質問をかさねることで自分から動いてもらうことに成功 114

 NLPスキル8

 確実に目標を達成するための質問のしかた、気持ちの持たせ方! 119

  脳の特徴をとらえた質問のしかたがある

  五感に訴えるような目標を設定

  確実にゴールを達成するための五つの条件

9 メタモデル WHYを減らし、質問を工夫することで自分も会社も起死回生 126

 NLPスキル9

 質問することでミスコミュニケーションを防ぎ、考え方を広げるスキル!  131

  あなたの話はまったく正確ではない!?

  話には抜け落ちているところが必ずある

  記憶や体験により独自の意味づけをする「歪曲」

  大きなワクで話してしまう「一般化」

10 ミルトンモデル 小さくまとまっていた自分の新しい可能性を感じられるように 140

 NLPスキル10

 曖昧な表現で深層心理にアプローチ。相手に気持ちよく動いてもらう! 145

  相手の考えをハッキリさせるメタモデルのまったく逆がミルトンモデル

  潜在意識の中で考えさせるミルトンモデル

  話を「省略」することでイメージを広げる

  関連性や基準を「歪曲」するミルトンモデル

  何となくそうかな、と思わせてしまう「一般化」

  間接的な話し方で相手をリードする

  「接続詞」を上手に使って意識を誘導する

  ミルトンによるペーシングの技術

11 ビジュアル・スカッシュ 二者択一の迷いをビジュアル・スカッシュで解消 156

 NLPスキル11

 どこでもできるスキルなのに迷ったときに新しい道を示してくれる! 161

  二者択一を迫られたとき新しい道を示してくれる

  イヤな思い出を肯定的に変えてしまうコラプシング・アンカー

  思い出を両方の膝にアンカリングする

  最後に楽しい気分が残るように

  悩みやイヤな思い出を一気に解消!

12 メタファ メタファ(比喩)を使ってむずかしい年頃の生徒を上手に指導 168

 NLPスキル12

 メタファを使って伝えることで抵抗感なく受け入れてもらえるようになる! 173

  例えや寓話を使って抵抗感を減らす

  上手な例えは受け入れやすく記憶に残る

  年齢や形も「例え」を使うとわかりやすい

  他人の言葉を使って説得力を増す

  寓話やことわざもメタファの一種

  物語にするとイメージがふくらむ

13 恐怖症の解消 二重に分離して自分を見ることでイヤな思い出やトラウマをケアできる 180

 NLPスキル13

 自分の体験を外から見ることで「もう大丈夫」という気持ちになる! 185

  強烈な体験は記憶も感情もなかなか追い出せない

  二重に分離して安全なところから見ているイメージ

  スクリーン上の映像を自分でコントロールする

  大丈夫、と感じるまで繰り返す

著者プロフィール

白石由利奈 監修/浦登記 著

しらいし・ゆりな
シーズ・オブ・ライト代表取締役。バッチフラワーレメディ協会代表。米国NLP協会認定トレーナー。米国NLP協会日本事務局。

うら・とき
大阪出身。株式会社オピニオン取締役副社長。米国NLP協会認定NLPトレーナー。人材派遣の識者としてNHK「暮らしと経済」への出演や執筆も多数。人材派遣関連の著書多数。

関連書籍

ページのトップへ