頭のいいコンセンサスの取り方

発売日 2010.01.14
著者 福嶋宏盛
判型 四六判/並製
ページ数 216
ISBN 978-4-534-04664-2
価格 ¥1,540(税込)

合意形成のための一連の技術、すなわち「対立の構造を知ること」、そして「合意への架け橋をつくること」を身につけ、日常のささいないざこざから組織上の大規模な対立に至るまで、さまざまな問題を解消することができるようになる本。

≪章立て≫
第一章 コンセンサスを取らずに放っておくと大変なことになりますよ
第二章 対立の根っこを断ち切ろう ?二人揃えばそこには対立がある?
第三章 対立の原因を見極め、計画を実行する
第四章 合意はするけど納得できないのはなぜ?
第五章 合意の種をまこう1 お互いをわかり合うということは?
第六章 妥協しないでコンセンサスを取る
第七章 合意の種をまこう2 対立を解消し、コンセンサスを得る方法
第八章 さまざまな意見をまとめる技術

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

まえがき 

第一章 コンセンサスを取らずに放っておくと大変なことになりますよ

 1 今の世の中、こんなふうになっていませんか? 14 

 2 こんな人はいませんか? 15

 3 対立したままでは大損です 17

 4 コンセンサスが取れないのは相手のせい? 19

 5 コンセンサスが取れると、ビジネスも人間関係も加速する 20

第二章 対立の根っこを断ち切ろう ~二人揃えばそこには対立がある~

 1 そもそもどうして対立するのか? 24

 2 単なる思い込みが大きな誤解を呼ぶ 27 

 3 言った、言わないで対立する 30

 4 メール見た? で対立する 32

 5 連絡が来ないのは私だけ? 34

 6 意識の違いが溝を作り出す 36

 7 立場の違いでやる気に影響が出る 37

 8 地位が違えば権限が違う 39

 9 利害が絡むと対立する 42

 10 関わってきた経緯が違うと文句が出る 45

 11 視点の違いは相容れない 46

 12 組織の環境で対立する 49

 13 組織制度の違いには納得できない 51

 14 組織習慣ともなるとお手上げ 53

 15 その他の対立の原因 55

 16 結局は相互理解しかない 57

第三章 対立の原因を見極め、計画を実行する

    ~ハンバーガーショップ出店を成功させる~

 1 対立の原因がわかれば、コンセンサスに至る方法もわかる 62

 2 四人組の新しい出発 ハンバーガーショップを出店するぞ! 64

 3 想い通りにはいかないな! 67

    まずはテーマを決めよう 69

    テーマは結局5W1H 71

 4 伝わらないから対立する 75

    ルールを決めよう 78 

    相手を思いやれば、自ずから行動は見えてくる 80

 5 役割が違うから対立する 83

    自分が自分が…… 84

    人それぞれ得意なことは違うと認めよう 86

 6 「ピクルスはきらい」で対立する 91

    自分の好みを相手に押しつけていないか 92

    誰が顧客かを考えたら答えが出た 94

 7 根っこを考えるとは 97

    共通のゴールに向かうことを確認する 99

    みんなの心が一つになった 101

第四章 合意はするけど納得できないのはなぜ? ~合意の種類と満足度の関係~

 1 合意の種類にもいろいろあるけど : 鶴の一声 106

 2 合意の種類にもいろいろあるけど : 説得 108

 3 合意の種類にもいろいろあるけど : 妥協・譲歩 110

 4 合意の種類にもいろいろあるけど : じゃんけん 111

 5 合意の種類にもいろいろあるけど : 過半数 113

 6 合意の種類にもいろいろあるけど : コンセンサス 114

 7 合意の種類にもいろいろあるけど : ベターアンサー 116

 8 合意の種類にもいろいろあるけど : 完全一致(完全合意) 117

第五章●合意の種をまこう1 お互いをわかり合うということは?

    ~相互理解のためのアプローチ~

 1 対立を放っておくと…… 122

 2 相互理解は自己主張を抑えて、相手に合わせることから 124 

 3 回避だって悪くない 127 

第六章●妥協しないでコンセンサスを取る

    ~バーガーズの挑戦――設備を拡大したいけど、どうすればいいんだ~

 1 一つひとつ基準を設けて対立を解決していく 134

 2 誰もほしがって譲れない 135

    意思決定のモノサシがあるとわかりやすい 137

    判定の基準は複数のモノサシで 140 

 3 鶴の一声で解消? 142 

    人に言われて初めて気づく 144

    お客様の利益というモノサシ 147

 4 過半数で結論を出す 149

    うらみっこなしでスパッと決める 153

    過半数という決め方 154

 5 ありえない? 全員OKの合意 156

第七章●合意の種をまこう2 対立を解消し、コンセンサスを得る方法

    ~人は解決してくれない~

 1 人は解決してくれない。だから自分で動くしかない 160

 2 アサーティブで合意の種をまく 161

 3 代替案で合意の種をまく 164

 4 妥協案で合意の種をまく 167

 5 視点を変えて対立そのものをなくす方法 172

 6 歩み寄りのテクニックは 30:70:100 175

第八章●さまざまな意見をまとめる技術 ~バーガーズの躍進二号店を出すぞ~

 1 合意の扉を開こう 186 

 2 まとまらない候補地 188

 3 見えるように書き出す:問題は場所じゃない? 191 

 4 共通点を整理しよう 194

 5 思いを再確認:思いがなければ始まらない 199

 6 そしてバーガーズ 208

あとがき 対立している皆様へ

感謝の意をこめて(& Special Thanks)

著者プロフィール

福嶋宏盛

ふくしま・こうせい
システムコンフォート代表取締役社長。上智大学外国語学部卒業後、トヨタ自動車株式会社、日興證券(現日興コーディアル証券)株式会社、リーマンブラザーズ証券会社を経て、1994年中小企業診断士資格取得後に独立。96年システムコンフォートを設立、現在に至る。合意形成のファシリテーター。著書に『なぜあの課長は3年で部長になれたのか』(日本実業出版社)、『成果の上がる会議の技術』(明日香出版)、『まだそこにいるの』(サンマーク出版)などがある。

関連書籍

ページのトップへ